黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

思川舟運の拠点・乙女河岸跡

2021-05-15 16:35:34 | 下野国

ひめちゃんと獅子丸は、天神田(字天神の田んぼ)を廻って南の方から帰ります。

何気なく道ばたに、小さな祠です

 

ルピナスが成長しています

種を持ち始めた株もあります。

毎年こぼれ種が活躍してるのかな?

 

庚申塚古墳を通ります。

スッキリ晴れないね

早く帰って、朝ご飯にしましょう

 

 

 

思川の乙女河岸(おとめがし)に寄って帰ります

実は、来るときにも通っています。

でも、広くはない駐車場はなんと満杯でした

密でした

帰りに寄ろうと諦めてきました。

さて、どうかな?

 

よかった、誰もいません

説明板と船の模型があります。

乙女河岸の起源は戦国時代にまで遡るとされますが、注目されるようになるのは慶長5年(1600)7月25日の小山評定からです。この時、徳川家康は会津の上杉景勝を討つべく小山に進軍しましたが、その際武器や兵糧を乙女河岸から陸揚げしたとされています。

帰路は大雨によって渡良瀬川筋の栗橋の舟橋が押し流されていたため、8月4日乙女河岸から乗船し、武蔵国西火災に下船したことが「徳川実紀」に記されています。

 

そうなんですか

 

高瀬舟です。

こういう舟だったんですか

船底が平らなのですね

博物館でいただいた「乙女河岸跡」のパンフレットによれば、

中講積替河岸としての乙女河岸

江戸時代の舟運は年貢米が中心であったが、水深や水勢・川幅などにより利用できる船が制限された。水深の浅い上流では小型の船しか航行できないが、下流では大きな帆船で多量の仏師を運搬することが可能となる。思川は乙女や網戸付近を境に川の様相が変わり、ここから上流へは大型船の航行が出来なかった。

そのため、高瀬舟などの大型船はお止め河岸で荷を一旦下し、小型の都賀船などへと積み替える必要があったのである。乙女河岸は荷の積み替え拠点・中請積替河岸=中次河岸として繁栄した。

そうだったのですか

この高瀬舟は、大型船なのですね

 

付近の案内板があります。

遠くの山々も描かれています

赤城山は、中央の向こうに遙かに見える山です。

乙女河岸からも見えるんだ

 

不思議なものがあります

黒田長政が日光東照宮に寄進した鳥居の一部で、高瀬舟で運ばれたものが落下したといわれてきました。

高瀬舟はこんな大きな重いものも、運んだのですね

 

思川の方に降りてみます

上流の流れです。

かつては、豊かな水量を誇っていたのですね。

向こう岸に渡るにも舟が必要だったのでしょうね。

下流の流れです。

下流の方が、水量が多いかな?

 

川岸を少し散策して、公園に戻ります。

 

レトロな建物は、トイレです。

向こうに、日光に運ばれる予定だった石柱が見えます。

黄色い掲示板には、「イノシシ出没注意」です

 

一番左に見えるのは浅間山、その隣が赤城山ですね。

もう一ヶ所寄り道をして、赤城山の麓の村に帰ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙女の瓦窯跡

2021-05-14 22:08:04 | 下野国

ひめちゃんは獅子丸と、岩神沼に到着です。

沼には、いつもいる黒いカモさんです。

 

更に上の新沼まで足を延ばします。

おや、アオサギとシラサギだ

かなりの距離を置いて立ってます、

サギさんたちは、歩いています

 

まもなく、アオサギが飛び出していきました

向こうに、関の摩崖仏の森が見えます

 

 

 

4月28日、日光裏街道近くの住民は、小山市博物館の企画展「日光山と小山」が気になって、出かけました。

以前に訪問したことはありますけど、あまり記憶が定かではありません。

到着したとき、ちょうど小学生の一行がバスで去る時でした。

よかった、密ではありません

写真撮影禁止だったので画像がありません。

入り口にある、この埴輪変わっています。

顔は人間のようであるし、初めて会いました

 

 

今回は、隣の史跡乙女不動原瓦窯跡(おとめふどうはらかわらがまあと)に寄ます

前回は隣にこんな史跡があるなんて全く気づきませんでした。

下野薬師寺や国分寺の文字が見えます。

ここで焼いた瓦が運ばれていったのです

 

建物も復元されています

 

この辺りは土の広場です。

粘土の保管から調合・熟成を経て、生瓦の形成までの作業空間のようです。

 

こちらは、粘土採掘坑跡ですね。

粘土溜跡、工房跡もあります。

屋根の付いた建物は、工房跡だったのです。

 

更に奥は、瓦集積場跡です。

 

丘の下に、屋根が見えます。

炎の広場です。

焼き上がった瓦は、労役に駆り出された人々の手により、一路下野薬師寺や国分寺へと運ばれます。

そうだったんですか

 

1基だけ、平釜構造模型があります。

2基には屋根が付いています。

 

 

奥の2基は屋根がありません。

往時には、ちゃんとあったのでしょう。

4基全体の遠景です。

瓦を焼く煙が立ち上っていたんですね

 

国指定史跡。乙女不動原瓦窯跡の碑です。

本瓦窯跡は奈良時代に下野薬師寺を始として当地域の重要な寺院に瓦を供給した製造所であります。

本窯跡は昭和五十二年の確認調査から四基の窯跡、灰原、工房跡、住居址が発見されています。平成元年の発掘調査により窯は平窯(ロストル窯)で瓦専門の窯であることが分かりました。

 

瓦専門の窯だったんですね

それにしても、乙女という素敵な地名の由来が気になります

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東の飛鳥・花盛りの天平の丘公園

2021-05-10 20:00:47 | 下野国

ひめちゃんと獅子丸は、堀之内を北に出ます。

 

二人で同じ所に首を突っ込んで情報収集です。

獅子丸が実家に帰ってまもなくの頃は、危険な行為でした

いつのまにか、群れの一員として群れの仲間として、一緒に情報収集が出来るようになったのです

 

蕨沢川を渡ります。

橋のたもとのサクランボ、赤くなり始めました。

大きな木にたわわになってます。

サクランボは、川のそばが好きかな?

 

諏訪神社に向かう途中、まだ白い中央アルプス(?)が見えます。

中世葛塚村からは、はるか遠くの山々が見渡せたのです

 

神社そばの橋のたもとの、百番供養塔&馬頭観音、草に負けそうです。

桜の実も見えますけど、これは食用にはなりませんね。

 

ひめちゃんちに、初めてアカシアの花が咲きました

咲きかけの花を天ぷらにしたくて、植えました。

昔一度だけの体験ですけど、アカシアの花の天ぷら、けっこう美味なのです

もう10年くらいになるでしょうか、一度も花が咲きませんでした

油断していました。

ちょっと開きすぎです。

開きはじめで、まだ虫たちがやってこないうちに、収穫しなければ。

でも、花が咲いてくれてありがとう

 

 

 

(4月16日)下野国分寺跡から、東に移動です。

交通整理をしています

かなりの人の出のようです

なんとか指示された駐車場に入ます。

観光バスは入れないようになっていました。

たぶん、ここにツアーのバスでやって来たのでしょう

人の波に随って、歩き始めます

 

道の反対側は、史跡下野国分尼寺跡でした。

とりあえず人の流れに随って移動です。

 

あれッ、この風景記憶にあります

このあたりにお店がいくつもありました。

今日は一軒だけのようです。

 

八重桜が満開です

 

 

「天平の丘公園」の説明板があります。

1300年ほど前の奈良時代、当地域は、東山道が通り、国の中心の行政施設である下野国府、東国の仏教中心施設下野薬師寺、さらに下野国を守護する下野国分寺・尼寺がこの地に配置され、当寺、下野国内の政治・経済・文化の中心地として発展し多くの人が住んでいました。

時が流れ、新たな武士の時代に変わり、政治・経済の中心が変わったことから当地は忘れ去られ、平地林や田畑として使用されていました。昭和30年代、工場用地として平地林が切り開かれ、造成が始まったところ、それまでどこにあるか特定されていなかった尼寺が発見され、即座に保護、調査態勢が整えられ、発掘調査の結果、昭和40年に国史跡に指定され、全国で初の国分尼寺として、史跡整備が行われました。しかし、史跡公園の周辺は依然として雑木林、そこにはごみが捨てられ、ごみがごみを呼んでしまいました。これに苦慮した旧国分寺町長若林英二氏は、せっかくの史跡公園がこれでは無惨と薄墨桜や八重桜を植え、尼寺の花まつりが始まります。

 

国分尼寺として最初の国史跡だったのです

薄墨桜や八重桜を植えて、史跡公園として、花まつりが始まったのですね

たぶん、花まつりの季節、今頃バスツアーで寄ったのでしょう

 

花盛りです

八重桜もツツジも、満開です

 

「しもつけ風土記の丘資料館」です。

リニューアルのために休館中です。

残念

またそのうちに来ましょう

 

桜の花びらのジュウタンといった感じです

 

下野薄墨桜の説明です。

ちょっと遅かった。

八重桜より早い開花なのですね。

天平の丘の桜は、薄墨桜から八重桜まで、少し長く楽しめるのです。

 

尼寺跡は、国分寺跡と同じように、静かでした。

ここは下野(しもつけ)市、東の飛鳥・天平の丘公園です

 

駐車場の南にも、天平の丘公園は広がっています。

 

(右が北です。)

そのうちに、ゆっくり歩いてみましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お久しぶりの下野国分寺跡

2021-05-09 18:00:48 | 下野国

朝、ひめちゃんは、小次郎パパとお散歩に出ました。

後ろから、獅子丸とタバサねーちゃんが追い越して行きます。

あれ、獅子くんは、大きなアブラナくわえています。

どうもカットされて道ばたにあったようです。

折を見てムシャムシャ。

超固いところ以外は完食です

 

刺激されたひめちゃんは、道ばたの成長しきったアブラナを自力でかみ切ります

口と手足で、器用に食べます

超固いところ以外は完食です

 

ひめちゃんちのガーデンに、ピエール・ド・ロンサールが咲き始めました。

悪条件の中、生き延びて咲いてくれました

 

 

 

(4月16日)下野国府跡から、ナビに随って、下野国分寺跡を目指します。

国府南小学校前(こうみなみしょうがっこうまえ)の信号で、右折です。

さきほどまでは、ナビの「こうみなみしょうがっこうまえ」という発音が理解できませんでした。

地元では国府は「こう」と発音しているのが、やっと理解できました

 

思川(おもいがわ)を渡って、国分寺跡の駐車場に到着です。

ほとんど人がいません

説明板も古そう

 

気を取り直して、道の向こうに渡ります。

こちらは、きれいな説明板です

黄緑色のメインストリートを、歩いてみましょう

確か数年前に、バスツアーで寄った事はあるはずですけど、記憶があまりありません。

 

説明板がいくつもあります。

その中で、とりあえず確認しておきたいことです。

国分寺は、現代に例えると大学や研究機関のような役割のため、今のお寺のように一般の人のためのお葬式は行いませんでした。また、個人のお墓は国分寺や尼寺にはありませんでした。

大学や研究機関のようなものだったんですか

 

左のメインストリートを歩きます。

 

ここでアクシデントです

「カードが足りません」ですと

ええッ、もう1台は車の中だよ

お出掛けには、基本的に2台のデジカメを持って来ます。

でも油断して、もう1台は車に置いてきてしまいました

まあ、たまにはスマホ画像でいきましょう

 

中門跡を通ります。

 

金堂跡に到着です。

本尊を祀った中心的な建物跡です。

 

その後ろは、講堂跡です。

僧侶たちは、ここで国家安泰のための仏教を学んだのです。

 

僧房跡です。

僧侶たちの生活空間です。

ほとんど人もいません。

下野国分寺に来たという記憶はありますけど、どうもしっくりしません

 

少し東の、国分尼寺跡にも足を延ばしてみます

カメラは、もう1台のカメラです。

あ、この風景、記憶にあります

ここも八重桜真っ盛りです

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重桜の下野国府跡

2021-05-08 15:42:18 | 下野国

ひめちゃんと獅子丸は、諏訪神社の前を通って、山上城跡まで足を延ばしました。

地元の人以外ほとんど通らない、北西の堀切外を入ります。

 

道草大好きな二人は、さっそく道草です。

 

堀切の外を歩きます。

まだ雑草天国になってないね。

遠くに、山上城本丸跡のポールが見えます。

 

二の丸と三の丸の間を通って帰ります。

三の丸のローラー滑り台、雑草の向こうに見えます。

 

天神田の田んぼを通ります。

穏やかな赤城山です。

影も良く出ています。

 

ケンくんちの畑で、はいポーズです

ルピナスの花が大きくなったみたい

 

 

 

4月16日、下野国府跡と下野国分寺跡を目指します。

まず、下野国府跡(栃木市)に到着です。

 

八重桜が満開です

「まむしに注意」ですって

まさか、国府跡とミスマッチです。

 

神社があります。

額は「宮目神社」でしたけど、説明板は「宮野辺神社」です。

みやのべじんじゃ?

あれ、上野国府跡にも似た名前の神社があります

「宮鍋神社」です。

国府跡には、もしかしたら似たような名前の神社があるのかな?

 

とにかく参拝です。

鈴を鳴らしたつもりで、2礼2拍1礼です

右回りに社殿を一周です。

 

本殿は固く閉ざされていて、中をうかがうことはかないません。

 

一周してきました。

八重桜は違う品種が植えられてます。

こちらも満開です

 

復元された建物を確認です。

前殿(ぜんでん)です。

国府域内の中央にあり、国府の役人の朝賀や儀式などを行った施設です。~(中略)~宮目神社境内に正殿があったと推定されます。

 

神社のあたりが正殿だったのですね

 

前殿の向こうとこちらに、巨大な藤棚があります

脇殿です。

「国府の役人が事務を行った施設です。」と説明板にあります。

 

国府跡は広大な草原になっています

まむしに逢う危険も納得です

出会わずにすんで、よかった

八重桜が満開の下野国府跡でした

 

駐車場で、説明板を確認です。

「国府」に「こう」と仮名があります。

ここでは、「こくふ」ではなく「こう」なのです。

車のナビが「こう」と発音していたのを納得です

地名って、むずかしい。

色々貴重な雛地名が出土したのです。

下野国庁跡資料館に展示してあるとあります。

もちろん、資料館にも寄りました

写真がないのが残念ですけど、親切にいろいろ解説していただきました

上野国の住民は、もっと下野国の歴史も知らなければいけなせんね

 

下野国分寺跡・国分尼寺跡にも寄ります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする