黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

寄せ手も流車の如くにて(桐生合戦の事、木村、岩下、広瀬、山越討ち死にの事、付けたり、桐生落城の事・その 2)

2024-09-17 15:42:22 | 桐生老談記の世界

涼しい朝でした

ひめちゃんは、堀之内を西に出て、諏訪神社の向こうの高台を歩きます。

高台の中央で南に下り、山上城を横目に帰りました。

稲の刈り入れが始まりましたけど、あれ色黒の人がやってる

ナスだけでなく、日本の主食・米の収穫まで外国人がやってる

日本の農業、どうなっちゃうんだろう

 

5年前の今頃、ひめちゃんは七海ママともお散歩していました

ママもまだまだ元気で、時には黒柴デナちゃんと「アタチの方が強いのよ」お吠え合ってました。

ナちゃんも「何言ってんのよ。アタチの法が強いのよ

今はひめちゃんが、デナちゃんのライバル引き継いでます

 

 

 

桐生合戦の事、木村、岩下、広瀬、山越討ち死にの事、付けたり、桐生落城の事・その 2


寄せ手も流車の如くにて、鶴翼の備えを引き廻し、包み討ちに討ち取らんと、半時計り戦いしが、

桐生方は古今無双の勇士にて、猛威を振るって、しのぎをけりて火花をちらして戦うと云えども、寔に(まことに)小勢の少勢なれば、思うに任せず相叶わずと、終に引き退く。

手勢大半討たれ、漸やく二十騎計り残ると云えども、皆々手負いつかれ、山越も深手負い、既に自害せんと思い、既にかくよと見えける所に、木村、岩下、広瀬が押し留め云いけるは、

「貴殿いかなる振る舞いぞや。右の思し召し是れ程に迄にして、自害という事ふかく也。命かぎりに戦い、かなわぬ時には討ち死にとし給うべし」と申しければ、

山越尤もなりと直ちに馬に乗り、徒士(かち)立てになりて敵の本陣に切って入る。



あらすじです。

寄せ手(由良方)も、流車のように鶴翼の構えを引き回して包み込むんで討ち取ろうと半時(1時間)ほどに戦いました。
桐生方は古今無双の勇士で、猛烈な勢いで戦いました
けれども少数であったので、思いどうりには行かずもうダメだと退却しました
味方の大半は打たれて、ようやく20騎ばかり残ったといっても、みんな疵を受けて疲れてしいました
山越も深手を負い自害しようとしたところに、木村、岩下、広瀬が留めに入って「あなたはなんということをするのですか 討ち死にせよとの思し召しを忘れて、自害とはおろかな事です 命の限り戦い、どうしようもなくなったら討ち死になさるべきです。」というと、山越ももっともであると、すぐに馬に乗って、徒士(かち)立てになって、敵の本陣に切り込みました



流車はわかりません
将棋の用語かと思いましたけど、見当たりません
香車と対を成しているんですけど

鶴翼(かくよく)の構えとは、字の如くに鶴が翼を広げたように陣を張ることです。
翼で敵を包み混んでしまうのですから、大勢でないとできません。

ふかくは不覚で、いろいろ意味がありますけど、「おろかなこと」がいいでしょう。

徒士(かち)立も意味がわかりません。
とにかく、山越は、馬に乗って敵の本陣に切り込んだのです



鬨の声を、城の内と外であげるとは、塀で囲まれた城が必要です。
作者の頭の中には、どうも近世のお城のイメージがありそうです。
城から出るときにも、どうぞお通りくださいというはずはなく、かなりのドラマがあったはずです。

そう山越さんは、討ち死にせよとの装束をもらっていたのでした
自害なんて、もってのほかです

でも、どこで戦っているのでしょう?
どこまで柄杓山城(桐生城)なのでしょう?


日枝神社に行ったことがあります。
ここも柄杓山城の一角だったようです





「桐生城跡 日枝神社のクスノキ群」とあります。

ハイキングコースの案内です。



何年か前、右上のpの所に駐車して、本丸後まで歩いたことがあります。
大変な山道で、歩くではなく、登るでした
戦っている場所は、この図の左部分のどこかかもしれません

 

 

 

初稿  2019.08.30  FC2ブログ「黒柴ひめちゃんの葛塚村だより」

改稿  2024.09.17

 

 

(つづく)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする