獅子丸は、今朝も元気にひめちゃんとお散歩してきました
今日は動物病院に行く日です。
午前中、ちょっとすいたかなと10時頃行ってみました。
あにはからんや、少し待ちました。
小次郎パパだと、震えながら待っています。
獅子丸は全然震えていません
他の犬の実力が気になるようです
しっかり押さえて順番を待ちます。
左前足の親指の爪は、緩んできているそうです
でも、「今剥がすと痛いし相当な出血があるので、もう少し待ちましょう。この状態ならば今日はお注射だけにしましょう。一週間後また来てください。」
昨日、桐生川の上流(源流近く)にある石鴨天満宮に行ってきました。
前から気にはなっていましたけど、なかなか行けませんでした。
地図を見ると、桐生の本町通りの終点・桐生天満宮の天神町が始点になってます。
ここからひたすら北上します。
梅田湖を右折し渡って、足利忠綱終焉の地という皆沢八幡宮(かいざわはちまんぐう)には行ったことがあります。
佐野から帰るときに、峠を越えて来たこともあります。
梅田湖を脇に見て、直進するのは初めてです。
検索だと我が家から約一時間と出たので、梅田湖から30分くらいかなと、直進します。
だんだん人家もなくなり、寂しい
行けども行けども、山道が細くなるばかり
突然旅館が出現しました
お客さんも来ています
でも、目的地はまだまだ先のようです。
行けども行けども、はてしなく続く山道です
突然、左手に目立つ石造物が出現しました
双体道祖神です
亀に乗ってる
「石鴨の道祖神」の指標があります。
説明板もありましたけど、肉眼ではなんとか読めても、写真はまったく読めません。
苔むした文字は、カメラは苦手のようです
桐生市のHPによると、
台石の上に亀の形をした台座をのせ、台座の上に舟形光拝状の碑石をおき、その前面に、男女二体の姿を半肉彫したもので、左側に男性、右側に女性をつくり、両者中央で手をつなぎ、男性が女性の肩に手をおいている。総高102センチメートル、碑石60センチメートル、像の右に「宝暦四年(1574)」、左に「十一月日」と陰刻されている。
さて道祖神に元気をもらって、もうひと頑張りです
ここに道祖神があるということは、旅人の往来があったということですね
心細い道がしばらく続きます
突然赤い鳥居が出現しました
少し先の駐車スペースに車をとめます。
まずはこの方が目に付きました
後ろの桐生川の流れは速いです
山側にも石造物がたくさんあります。
まあ、とにかく天満宮にお参りです
おじさん邪魔
でも、手すりにつかまって登る姿に、階段が急なことがよくわかります。
梅田の民話「石鴨天満宮」があります
たくさんの絵馬が奉納されています
2礼2拍1礼でお参りして、内陣を覗かせていただきます。
あのお宮が本殿のようです。
拝殿前には、絵馬500円おみくじ200円とあります。
赤い郵便ポストの貯金箱も置いてあります。
お箸付きのおみくじを選んで、郵便ポストの貯金箱に200円入れます。
拝殿から鳥居をのぞみます。
鳥居を振り返ります。
赤の世界です
元気をありがとうございます
気になる石造物にもう一度逢っていきます。
左手に蓮の花を持っているので、聖観音でしょうか?
あれえ、首が折れている
奥の方も気になります。
ここに存在することに大きな意義がある天満宮です
元気をありがとうございます
多くの旅人も元気をもらったことでしょう
最新の画像[もっと見る]
-
渋川相模守源義勝殿家臣(桐生亦次郎親綱家臣および諸家家臣団・その5) 6日前
-
渋川相模守源義勝殿家臣(桐生亦次郎親綱家臣および諸家家臣団・その5) 6日前
-
渋川相模守源義勝殿家臣(桐生亦次郎親綱家臣および諸家家臣団・その5) 6日前
-
渋川相模守源義勝殿家臣(桐生亦次郎親綱家臣および諸家家臣団・その5) 6日前
-
渋川相模守源義勝殿家臣(桐生亦次郎親綱家臣および諸家家臣団・その5) 6日前
-
長尾但馬守平則長公家臣(桐生亦次郎親綱家臣および諸家家臣団・その4) 2週間前
-
長尾但馬守平則長公家臣(桐生亦次郎親綱家臣および諸家家臣団・その4) 2週間前
-
長尾但馬守平則長公家臣(桐生亦次郎親綱家臣および諸家家臣団・その4) 2週間前
-
由良信濃守源成重公家臣 (桐生亦次郎親綱家臣および諸家家臣団・その3) 2週間前
-
由良信濃守源成重公家臣 (桐生亦次郎親綱家臣および諸家家臣団・その3) 2週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます