黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

椿の実の熟す時

2019-10-31 22:15:39 | 日記

獅子丸とタバサねーちゃんは、ぬいぐるみをくわえて、ウルカムダンスをします

獅子丸は、7年間養子に行っていました。

だから、タバサねーちゃんを見習ったということはありません。

でも、2人ともちょっとした外出から帰っても、ぬいぐるみをくわえてウルカムダンスをします。

この2人は、ぬいぐるみを解体新書しません

ひめちゃんは、あっという間に解体新書してしまいます。

タバサねーちゃんがくわえているクマさんのぬいぐるみは、本当に長生きです

獅子丸がくわえているのは、実家に帰って買ってもらったものです。

でも、彼のお部屋(サークル)には、養子に行くとき持って行ったクマさんがいます

 

 

 

今日は、ジャングルと化しているガーデンの草むしりをしました

大きな椿の下の雑草を抜いて、絡んだツル草を取って、ふと見上げると見慣れないものがあります。

何だろう?

え、椿の実だ

椿の実って今頃完熟して割れるんだ

この木の花の写真を探しましたけど、見つかりません

たしか赤い小輪だったと思います。

後日咲いたら、晴れ姿もアップします。

 

椿というと、高校時代のある年の合唱コンクールを思い出します。

『万葉集』の椿の歌を歌ったクラスが、あったのです。

 

巨瀬山のつらつら椿つらつらに見つつ思はな巨瀬の春野を(こせやまの・つらつらつばき・つらつらに・みつつしのわな・こせのはるのを) 巻1-54


この歌は、大宝元年(701)の秋9月、持統天皇が文武天皇とともに、紀伊国の白浜温泉に行幸したときに同行した、坂門人足(さかとのひとたり)の詠んだ歌です。

道中の聖なる山・巨瀬山の椿に呼びかけ賛美することで、その加護を受け、旅の安全を願う歌ということです。

そのクラスは、まさにそのように歌ったのです。

輪唱で何度か繰り返したと思います。

 

行幸の9月は旧暦なので、ちょうど今頃の季節になるかもしれません。

もしかしたら、この実の熟する季節は、春とともに生命力みなぎる季節なのかもしれません

もう花芽も成長しつつありますし。

 

椿の女神のパワーをいただきます

ありがとうございます

15実生の札のある椿が、花芽を初めて付けています

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 足利紀行総集編・石清水八幡... | トップ | 紅葉の大洞赤城神社 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事