自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

ノビル

2006年04月07日 13時00分34秒 | 山菜

やっとノビルが大きくなりました
名前の由来は、ニンニクを古名で、蒜(ひる)といい、野生する蒜(ひる)という意味から、ノヒルとなり転訛して、ノビルになったとされています。

中国では、古くから「小根蒜(しょうこんさん)」または「薤白(がいはく)」と呼んでいて、薬用に用いていました。

日本では、山菜として食用に食べらていて、万葉の昔から春の幸として親しまれています。
「古事記」にも「野蒜(のびる)つみに蒜(ひる)つみに」という記述を見ることができます。

ノビルは、まだ花が咲かない若い全草を抜き取って、ぬた、雑炊、いため物にして食べます。
秋田地方では、残雪にちらほらと芽吹く新芽を、サシビルと呼び珍重して、秋田名物のショッツルに入れたりして食べます。


山菜採りランキング












コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノビル

2006年04月07日 12時47分40秒 | Weblog

やっとノビルが大きくなりました
名前の由来は、ニンニクを古名で、蒜(ひる)といい、野生する蒜(ひる)という意味から、ノヒルとなり転訛して、ノビルになったとされています。

中国では、古くから「小根蒜(しょうこんさん)」または「薤白(がいはく)」と呼んでいて、薬用に用いていました。

日本では、山菜として食用に食べらていて、万葉の昔から春の幸として親しまれています。
「古事記」にも「野蒜(のびる)つみに蒜(ひる)つみに」という記述を見ることができます。

ノビルは、まだ花が咲かない若い全草を抜き取って、ぬた、雑炊、いため物にして食べます。
秋田地方では、残雪にちらほらと芽吹く新芽を、サシビルと呼び珍重して、秋田名物のショッツルに入れたりして食べます。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする