自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

随行員の写真集

2013年04月03日 05時35分46秒 | 
あまり見せたくないけど私たちの写真集です

随行員の写真集


土曜日はフリーデイだったので、亀仙人のシャツを着て過ごしました。ウオーキングをしていると子供たちが指さしてきます。仕方ないのでI am Ninja!! で馬鹿受けでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クライストチャーチ事情

2013年04月02日 04時37分16秒 | 
クライストチャーチで思ったことは、地震後のインフラの整備の遅れである。ニュージーランドは、大自然に恵まれた素晴らしいところだと言いますが、残念ながら、クライストチャーチのみでいうと復興の遅れのため道路事情は最悪であり、まだまだ悲惨な現状である。
私のステイしたリトルトンは被害が甚大だったところで、日本で言うと長崎のようなところです。窓を開けると美しいハーバーが一望できる造りの家が殆どです。しかし、崩壊して立ち入り禁止の家がたくさんあり、建築中の家もたくさんあります。落ちた橋はまだ架設の橋で工事は遅々として進まない状況のようです。

手すらつけられていない危険箇所がいっぱいある
週末にラグビーの観戦に出かけた。2月11日の地震の100日後には仮説のスタジアムが完成し、現在もこのスタジアムが使われている。新しいスタジアムは建設計画だそうで、ドーム型のスタジアムを予定しているという。日本のように、震災直後のプロ野球自粛など暗さはなかったという。それより、ラグビーにより地域で活力を注入することに主眼がある。でも、それはいかがなものか。
道路の修復よりも仮設スタジアムの建設でいいのかな。
まあ、いいのかもしれないが・・・
いずれインフラ整備が遅れていることは確かである。道路を閉鎖しているところは多々あるが、工事はどこも小規模である。また、いたるところで道路が隆起している。高速走行すると舌をかみそうになるくらいジャンピングするのだ。
ホームステイした家は富裕層なのでいち早く保険を使って家を修復したのだろう。子供たちには真のクライストチャーチは見えたのだろうか?実はまだまだ悲惨な状況である。

クライストチャーチの空の下で
クリエーター情報なし
新風舎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はエイプリルフール

2013年04月01日 05時34分55秒 | 
この度の海外訪問では400枚近くの写真を撮っている。
私はNIKON派ですが、コンデジはLUMIXが優れていると思う。
一眼レフカメラは重いので、ミラーレスを使用している。LUMIX[GX1]を持って行った。
とても良いカメラである。すでに新しいバージョンが出ているが、旅にはこれで十分である。私は基本フラッシュをたかないはので、室内ではぶれることがある。
R君とK君の写真集のスライドを貼り付けているが、他の子たちの写真も多々ある。了承を得ていないので、基本的には公開はしない予定である。
私のホスト キースさん

リトルトンから見た山並み
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする