25年以上前に旧北秋田郡田代町の中学校に勤務していました。
田代岳には長慶金山跡があります。この長慶金山は、その昔伊多波武助が採鉱経営にあたっていたが、幕府が金山の譲渡を迫ってくると、これをきらって鉱脈が尽きたという理由をつけて閉山した。この時、幕府に秘密の漏れるのを恐れた武助が、大量の金塊を二百人の坑夫とともに残らず生き埋めにしたと伝えられている所です。
金鉱跡には縦坑や横坑跡が多数残っています。当時TV番組のクルーが取材したこともあって、ちょっとした金鉱ブームでした。また、武助が隠したとされる金塊探しもプチブームでした。山田の長慶寺の山門の下にあるとか、当時の長慶寺跡のタブノキの下に埋まっているなどのデマがずいぶん流されていたみたいいです。
当時、中学生と探検した写真です。
彼らも40歳位になっていると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/17/dc544b52be74175ac7a2e372118b25aa.jpg)
当時使っていたコールマンのツーバーナーとパーコレーター
アウトドアーブームでコールマンというブランドそのものがスーパーブランドでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/19/7609fe53fa8581fc5457bc1f6e319862.jpg)
適当な見解ですが、神社の跡地でその辺の珍しい木の根元を訳もなく掘らせましたね
金の延べ棒探しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f3/8ba34afae531dd827c237f9b73ea9926.jpg)
コンビのスタジャンは山口誉君で、講師でした。翌年中学校の先生に任用になって、現在も元気にしているはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b1/79ab7b4588e2c4e29b882a480c9f89b1.jpg)
沢を越える中学生達
今の子ども達より何となく大人に見えます。服装が地味な感じからかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c4/cfc966a3d77057ae69a285b033f0acec.jpg)
横坑を埋めたと思われる場所がたくさんあります。
一箇所入れる場所があったのですが、コウモリの巣でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9d/430d259f49c649c89eeb7a7ae2fcf0d4.jpg)
金の含有している石を発見ーーーしたことにしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/44/a5d3df252605c0b5bfd30a013aa7becc.jpg)
砂金掘りをして捨てていったツルハシとふるいを発見
探検は楽しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7f/566fe43d13ddd4c5d678face56e47903.jpg)
最後長慶沢の入口で記念撮影しました。
田代岳には長慶金山跡があります。この長慶金山は、その昔伊多波武助が採鉱経営にあたっていたが、幕府が金山の譲渡を迫ってくると、これをきらって鉱脈が尽きたという理由をつけて閉山した。この時、幕府に秘密の漏れるのを恐れた武助が、大量の金塊を二百人の坑夫とともに残らず生き埋めにしたと伝えられている所です。
金鉱跡には縦坑や横坑跡が多数残っています。当時TV番組のクルーが取材したこともあって、ちょっとした金鉱ブームでした。また、武助が隠したとされる金塊探しもプチブームでした。山田の長慶寺の山門の下にあるとか、当時の長慶寺跡のタブノキの下に埋まっているなどのデマがずいぶん流されていたみたいいです。
当時、中学生と探検した写真です。
彼らも40歳位になっていると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/17/dc544b52be74175ac7a2e372118b25aa.jpg)
当時使っていたコールマンのツーバーナーとパーコレーター
アウトドアーブームでコールマンというブランドそのものがスーパーブランドでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/19/7609fe53fa8581fc5457bc1f6e319862.jpg)
適当な見解ですが、神社の跡地でその辺の珍しい木の根元を訳もなく掘らせましたね
金の延べ棒探しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f3/8ba34afae531dd827c237f9b73ea9926.jpg)
コンビのスタジャンは山口誉君で、講師でした。翌年中学校の先生に任用になって、現在も元気にしているはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b1/79ab7b4588e2c4e29b882a480c9f89b1.jpg)
沢を越える中学生達
今の子ども達より何となく大人に見えます。服装が地味な感じからかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c4/cfc966a3d77057ae69a285b033f0acec.jpg)
横坑を埋めたと思われる場所がたくさんあります。
一箇所入れる場所があったのですが、コウモリの巣でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9d/430d259f49c649c89eeb7a7ae2fcf0d4.jpg)
金の含有している石を発見ーーーしたことにしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/44/a5d3df252605c0b5bfd30a013aa7becc.jpg)
砂金掘りをして捨てていったツルハシとふるいを発見
探検は楽しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7f/566fe43d13ddd4c5d678face56e47903.jpg)
最後長慶沢の入口で記念撮影しました。
![]() | 有機家庭菜園の土(12L) |
クリエーター情報なし | |
Natural Life Station |