某祝賀会に参加というか主催したらやたら日本酒がたくさん上がった。
福小町の角右衛門が献上された。湯沢の酒だ。酒屋ではもう買えないらしい。
とてもクリアで、舌に残るシュガーのような甘さが印象的だった。
昨年の夏マタタビを塩漬けしました。
虫の入っていないドングリ型のマタタビです。
完全な塩漬けなので、塩抜きが必要です。
これをぬるま湯で戻します。
水を変えながら3日ほどで戻します。
浜崎あゆみがコンサートの前にマタタビの塩漬けを2粒食べると2時間のコンサートをぶっちぎられるという話を聞いた事があります。
マラソン前に食べるといいかも!
浜崎あゆみのTV⇦クリック
虫の入っていないドングリ型のマタタビです。
完全な塩漬けなので、塩抜きが必要です。
これをぬるま湯で戻します。
水を変えながら3日ほどで戻します。
浜崎あゆみがコンサートの前にマタタビの塩漬けを2粒食べると2時間のコンサートをぶっちぎられるという話を聞いた事があります。
マラソン前に食べるといいかも!
浜崎あゆみのTV⇦クリック
東北地方を中心にアイコの呼び名で親しまれている山菜を大量に塩蔵しています。アイコとは、正式名称はミヤマイラクサ(深山刺草)という名前で、その名の通りイラと呼ばれるトゲが無数にあります。
茎の繊維が非常に強いことから、昔は織物の材料としても利用されていたそうです。
シャキシャキとした食感で味も美味しく、トゲも加熱すれば溶けてしまうことから食用の山菜として非常に人気があります。
これを塩抜きします。
80度くらいまで温めて、後はそのまま冷やします。
水は、飴色に染まります。その水を何度も入れ替えて塩抜きは完了です。ここまで3日ほどかかります。
今朝は、ウインナーとアイコの油炒めを作りました。
ウインナーとアイコを炒めて、味付けはすき焼きのタレでオッケーです。
自家製一味をぶっかけて完成です。
塩蔵⇦クリック
美味いぞ!
茎の繊維が非常に強いことから、昔は織物の材料としても利用されていたそうです。
シャキシャキとした食感で味も美味しく、トゲも加熱すれば溶けてしまうことから食用の山菜として非常に人気があります。
これを塩抜きします。
80度くらいまで温めて、後はそのまま冷やします。
水は、飴色に染まります。その水を何度も入れ替えて塩抜きは完了です。ここまで3日ほどかかります。
今朝は、ウインナーとアイコの油炒めを作りました。
ウインナーとアイコを炒めて、味付けはすき焼きのタレでオッケーです。
自家製一味をぶっかけて完成です。
塩蔵⇦クリック
美味いぞ!
昨日は郷教研2月例会だった。
今回から数回にわたり佐藤俊介先生を講師な招いてセミナーを行う。
電話で数回打ち合わせをしたが資料の準備から全て俊介先生がしてくれた。先生は本荘北中学校の校長で退職された先生で、近代史をずーと研究なされている。由利本荘市史の近現代史の執筆者でもある。
北前船の概要をお話ししてもらった。
全部興味深かったが、セミナーの中で自分に降りて来たものが一つある。
北前船の識別に帆字というのがあり、帆に書かれた線でどこの商人の船か分かるということだった。
私に降りて来たのは
「ほじなし」だった。得体のしれないものをほじなしと言ったのではないかという事だ。
これから「ほじなし」と北前船の関係を調べる。あな楽し!
今回から数回にわたり佐藤俊介先生を講師な招いてセミナーを行う。
電話で数回打ち合わせをしたが資料の準備から全て俊介先生がしてくれた。先生は本荘北中学校の校長で退職された先生で、近代史をずーと研究なされている。由利本荘市史の近現代史の執筆者でもある。
北前船の概要をお話ししてもらった。
全部興味深かったが、セミナーの中で自分に降りて来たものが一つある。
北前船の識別に帆字というのがあり、帆に書かれた線でどこの商人の船か分かるということだった。
私に降りて来たのは
「ほじなし」だった。得体のしれないものをほじなしと言ったのではないかという事だ。
これから「ほじなし」と北前船の関係を調べる。あな楽し!
浅草神谷バーで電気ブランを購入した。
電気ブランは、ブランデー風アルコール飲料の商品名だ。
東京・浅草の酒店主、初代神谷伝兵衛(かみやでんべえ)は、1882~86年(明治15~19)ころ、速成ブランデーを製造・販売し、当時大流行したコレラに効くと大いに喧伝(けんでん)された。その後これに改良工夫を加え、文明の最先端を表す「電気」という語を冠称する新商品「電気ブランデイ」を売り出した。伝兵衛は、ほかに甘味ぶどう酒の「ハチブドー酒」(1886年商号登録)も創始している。電気ブランは、浅草の神谷バーの名物として愛飲され、甘く強い酒で、飲みすぎると足をとられ、店ではカップ三杯以上は売らなかったという。
1957年(昭和32)「デンキブラン」と改名、製造・販売元の神谷酒店は、その後合同酒精と合併。現在発売中の「デンキブラン」は、83年新規製造され、ブランデーをベースに白ワイン、ベルモット、キュラソー、ジン「その他」を加味した、酒精度40%のカクテルである。
以上引用
炭酸割りにて飲む!
古くさい味である。
左親指爪は死んでいる。マニュキアを付けてごまかしている。
電気ブランは、ブランデー風アルコール飲料の商品名だ。
東京・浅草の酒店主、初代神谷伝兵衛(かみやでんべえ)は、1882~86年(明治15~19)ころ、速成ブランデーを製造・販売し、当時大流行したコレラに効くと大いに喧伝(けんでん)された。その後これに改良工夫を加え、文明の最先端を表す「電気」という語を冠称する新商品「電気ブランデイ」を売り出した。伝兵衛は、ほかに甘味ぶどう酒の「ハチブドー酒」(1886年商号登録)も創始している。電気ブランは、浅草の神谷バーの名物として愛飲され、甘く強い酒で、飲みすぎると足をとられ、店ではカップ三杯以上は売らなかったという。
1957年(昭和32)「デンキブラン」と改名、製造・販売元の神谷酒店は、その後合同酒精と合併。現在発売中の「デンキブラン」は、83年新規製造され、ブランデーをベースに白ワイン、ベルモット、キュラソー、ジン「その他」を加味した、酒精度40%のカクテルである。
以上引用
炭酸割りにて飲む!
古くさい味である。
左親指爪は死んでいる。マニュキアを付けてごまかしている。
先週走ったいわきサンシャインマラソンの疲れはまだとれていない。
この大会では、どんな服装で走るか迷っていたが、アンダーアーマーの厚手のコンプレッションの長袖シャツの上に鳥海中スタッフポロを重ねた。
でも誰も鳥海と読める人がいない。
初代校長の故新田先生の直筆のもの!
最後まで諦めず走りきれたのは、このシャツを着ていたからかも!
次に向かったのは浅草寺!何度も行っているが、御朱印をいただくのに長蛇の列なのでもらっていなかった。
浅草寺は実はきちんと拝観すると奥が深いのだ。
その歴史は飛鳥時代・推古天皇の時代までさかのぼります、西暦628年に宮戸川(現在の隅田川)で漁をしていた兄弟の網に仏像がかかって、漁師兄弟の主人である土師中知(はじのなかとも)がこの像を拝して出家したことから、浅草寺が始まったとされています。
その後浅草寺は、源頼朝や足利尊氏、徳川幕府の祈祷所として繁栄してきました。
五重塔
本堂の西南に位置する五重塔は、なかなか存在感のある塔です。945年に平公雅によって建立され、その後焼失と再建を繰り返して現在に至ります。五重塔は、お釈迦様の遺骨を納める墓所であり、仏教寺院に多い仏教建築で仏舎利塔とも呼ばれています。インドはドーム形ですが、大陸を渡たり中国でこのような形になったことから、日本でも現在のような五重塔となっています。
外国人が8割だな
浅草寺には2種類の御朱印があり、受付の際に希望を聞かれます。ここでの希望とは、「どの御朱印にするか?」です。自分が選んだのは、ご本尊・聖観世音菩薩と書かれたものです。もう一つは大黒天と書かれたものもありました。
またこの御朱印は、「坂東三十三観音霊場」「江戸三十三観音霊場」各巡礼の御朱印でもあります。
帰りに電気ブランを購入したく神谷バーに向かいました。重いお土産を購入して、水上バスで、日の出桟橋へ向かい、モノレールで羽田へと向かいました。
浅草寺は実はきちんと拝観すると奥が深いのだ。
その歴史は飛鳥時代・推古天皇の時代までさかのぼります、西暦628年に宮戸川(現在の隅田川)で漁をしていた兄弟の網に仏像がかかって、漁師兄弟の主人である土師中知(はじのなかとも)がこの像を拝して出家したことから、浅草寺が始まったとされています。
その後浅草寺は、源頼朝や足利尊氏、徳川幕府の祈祷所として繁栄してきました。
五重塔
本堂の西南に位置する五重塔は、なかなか存在感のある塔です。945年に平公雅によって建立され、その後焼失と再建を繰り返して現在に至ります。五重塔は、お釈迦様の遺骨を納める墓所であり、仏教寺院に多い仏教建築で仏舎利塔とも呼ばれています。インドはドーム形ですが、大陸を渡たり中国でこのような形になったことから、日本でも現在のような五重塔となっています。
外国人が8割だな
浅草寺には2種類の御朱印があり、受付の際に希望を聞かれます。ここでの希望とは、「どの御朱印にするか?」です。自分が選んだのは、ご本尊・聖観世音菩薩と書かれたものです。もう一つは大黒天と書かれたものもありました。
またこの御朱印は、「坂東三十三観音霊場」「江戸三十三観音霊場」各巡礼の御朱印でもあります。
帰りに電気ブランを購入したく神谷バーに向かいました。重いお土産を購入して、水上バスで、日の出桟橋へ向かい、モノレールで羽田へと向かいました。
午前中に会議は終了したので、参宮橋から新宿へ戻り中央線で飯田橋に向かった。
東口から10分ほどで東京大神宮に到着した。
東京大神宮は、明治13年、東京における伊勢神宮の遥拝殿として創建。天照皇大神と豊受大神を祀ることから「東京のお伊勢さま」と称され親しまれている。また、万物の結びの働きを司る「道化の三神」を合わせ祀り、神前結婚式を創始した神社であることから縁結びのご利益でも知られている。
殆ど自分には関わりがないが、パワースポットとしては行かないわけにはいかない。
女の子たちが絵馬に願い事を書いている。ここは外国人もいなくいい!
御朱印をいただきリフレッシュできました。
300円です!
東口から10分ほどで東京大神宮に到着した。
東京大神宮は、明治13年、東京における伊勢神宮の遥拝殿として創建。天照皇大神と豊受大神を祀ることから「東京のお伊勢さま」と称され親しまれている。また、万物の結びの働きを司る「道化の三神」を合わせ祀り、神前結婚式を創始した神社であることから縁結びのご利益でも知られている。
殆ど自分には関わりがないが、パワースポットとしては行かないわけにはいかない。
女の子たちが絵馬に願い事を書いている。ここは外国人もいなくいい!
御朱印をいただきリフレッシュできました。
300円です!
会議終了後オリセンだ昼食
ワンタンめんを食べる。
不味い!
610円は
インスタントより不味い
国立オリンピック記念青少年総合センターに宿泊している。
今回は、いわきサンシャインマラソンの疲労もあり、旅ランの支度はしていない。
会議は9時からなので、朝食を兼ねて代々木八幡宮あたりまで散歩した。
朝食は参宮橋駅前の松屋でカレーを食べた。
380円也!
駅前通りを歩く。緩やかな上り坂だ。閑静な住宅街だが、とんでもない立派な家がほとんどだ。
1、2kmほどで代々木八幡宮に到着。
ここに来たのは2度目だ。
代々木八幡宮は昔の武将が戦前に必ず参拝したといわれるほど、勝負運・出世運・成功運がアップするというパワースポットである。
代々木八幡宮の奥にある出世稲荷がパワースポットと言われとても有名で、仕事運アップの御利益を求めて、こちらに初詣に訪れる人が増えているそうです。
裏口から入って表から出てしまった。
ここからオリンピック記念青少年総合センターまで1、5kmある。
気温が低く耳は痛いが、身体と心はポカポカになった。酒も抜けて、会議に集中できそうだ。
今回は、いわきサンシャインマラソンの疲労もあり、旅ランの支度はしていない。
会議は9時からなので、朝食を兼ねて代々木八幡宮あたりまで散歩した。
朝食は参宮橋駅前の松屋でカレーを食べた。
380円也!
駅前通りを歩く。緩やかな上り坂だ。閑静な住宅街だが、とんでもない立派な家がほとんどだ。
1、2kmほどで代々木八幡宮に到着。
ここに来たのは2度目だ。
代々木八幡宮は昔の武将が戦前に必ず参拝したといわれるほど、勝負運・出世運・成功運がアップするというパワースポットである。
代々木八幡宮の奥にある出世稲荷がパワースポットと言われとても有名で、仕事運アップの御利益を求めて、こちらに初詣に訪れる人が増えているそうです。
裏口から入って表から出てしまった。
ここからオリンピック記念青少年総合センターまで1、5kmある。
気温が低く耳は痛いが、身体と心はポカポカになった。酒も抜けて、会議に集中できそうだ。