これは したり ~笹木 砂希~

ユニークであることが、ワタシのステイタス

長崎で一番大事な場所

2017年01月15日 21時18分34秒 | エッセイ
 美味しい長崎、楽しい長崎。
 それだけで終わってはいけない。長崎に来た理由のひとつは、原爆投下後の惨状を、娘に伝えなければいけないと思っていたからだ。
「原爆? 中学のときに、社会科見学で第五福竜丸を見に行って、核兵器の怖さは勉強したよ。あんな感じかな」
「亡くなった人の数がけた違いに多いから、またちょっと違うけどね」
「ふーん」
 まずは平和公園。



 日本人よりも、外国人のほうが多いかもしれない。これからも、世界中からたくさんの人が見に来てくれればいいのだが。



 公園の奥には有名な像が鎮座する。高く上げた右手は原爆の脅威を、水平に伸ばした左手は世界の平和を示し、静かに閉じた両目は戦争犠牲者の冥福を祈っている。



 次は原爆資料館。



 入口付近に2匹の子猫がちょこんと座っており、入館者に構ってもらいたいようだった。



「お腹すいた」
「終わったらね」
 ちょうど昼時ということもあり、娘が空腹を訴えてきたが、一時間ほどで終わるだろうと見込んで中に入る。一番見てほしい場所なのに、こちらは外国人が少ないのが残念だ。
 冒頭は、原爆投下前の長崎と、投下後の長崎の比較である。黒くすすけた鉄骨が、不自然な場所から曲がり、爆心地に近い浦上天主堂は屋根や壁まで吹き飛ばされていた。首のないキリスト像が痛々しくて、思わず目をそらす。
 娘は私以上に驚いていた。
「何これ。何でこんなになっちゃうの。あの写真、真っ黒になった人間じゃない? 手とか足があるよ」
 答えは次の展示室でわかる。原爆は地上500メートルの高さで爆発し、建物をメチャクチャに破壊する爆風、2500度もの高温となる熱風、がんや白内障、白血病などを引き起こす放射線がさく裂した。爆心地から1km以内では、致死率100%といった恐ろしい数字が心に突き刺さる。
 高温で泡立つ瓦、溶けて固まった瓶、黒焦げになった弁当箱など、通常では考えられない惨状の証拠物件が残っていた。
「ひどいねぇ、信じられないよ。そりゃ、たくさん人が死ぬわけだわ」
 娘がときおり話しかけてくるが、予想を遥かに超えた衝撃に、上手く言葉にならないようだ。原爆での死者は、投下後の12月までで73884人、負傷者は74909人もいたそうだ。当時の人口が約24万人だから、無事な人の方が少ない。
 火傷で耳を失い、穴だけが残った少年や、荷車の下敷きになって息絶えた馬の写真には、ことさら胸が苦しくなった。たった一発の爆弾が、多くの人生を狂わせたのだ。
 出口付近には、核兵器廃絶に向けた展示があった。兵器だけでなく、私は原発も必要ないと思う。経済の発展や生活の利便性よりも、安全に暮らすことのほうがずっとずっと大事だ。
 結局、2時間近くいただろうか。
「お腹は、もうどうでもよくなった……」
 娘がフラフラと、出口に向かって歩き始めた。こちらの肌までピリピリするような悲惨さを、しっかりと受け止めてくれたようだ。若い世代にこそ、知っておいてもらいたい。
 最後に爆心地へ向かう。



 ここには、浦上天主堂の柱が残されていた。



 投下後の写真は、無残極まりない姿である。



 心の拠り所が突然破壊され、信者の方々はさぞ心細い思いをされたことだろう。
 今は、ただただ、世界の平和を祈るばかり……。


    ↑
クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« また泊まりたい長崎の宿 | トップ | 稲佐山ノボレ »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます☆ (砂希)
2017-01-20 20:13:53
>Hikariさん

直視を避けたい歴史があります。
見なかったことに、聞かなかったことにしたい事実が。
それを続ける限り、人間は何度も同じ過ちを繰り返します。
同じ人間が味わったとてつもない痛みや、一生終わることのない悲しみを理解しなければと思います。
でも、あまり重い書き方はしたくないですね。
手の骨が貼り付いたガラスなどもありましたが、強烈すぎると感じて書きませんでした。
長崎にはキリスト教徒がたくさんいます。
広島の資料館の写真と、長崎の写真とでは印象が違っています。
その正体は信仰心ではないかと感じました。
長崎の人々は、表情が多少穏やかに見えたのです。
今は辛いけれど、主がお守りくださるという安心感なのかもしれません。
心のあり様は大事ですね。
返信する
お嬢さんと一緒に (Hikari)
2017-01-20 07:08:12
私も展示を覗き込んだような気持ちです。
とてもとても大切なことですね。
今ではきっと、当時の原爆の何倍も殺傷力が高まっていることでしょう。
そんなもの、いらん!と若い世代にも考える種を植えるのは大人の役割だと思います。
ゴージャスなホテルと悲惨な歴史とのギャップが、なおさら心を揺さぶったのでは?と感じました。
砂希さん渾身のエントリーですね!読みごたえ満点でした。
返信する
まさに (砂希)
2017-01-18 21:13:58
>ヤッギーさん

そうそう、今でも苦しんでいる方がいるんです。
体の苦痛だけでなく、心の痛みを抱えている方も。
ちょっと残念だったのは、平和公園がどんな場所なのかを知らないのではと思う人がいたことです。
たぶん、アジア系の外国人ですが、平和祈念像のポーズを真似して写真に写っていました。
顔はおどけています。
しっかり勉強してきてほしいですね。
返信する
原爆 (ヤッギー)
2017-01-18 13:36:39
若い世代に是非とも原爆の恐ろしさを知ってもらいたいですね。

今でも原爆の後遺症に悩まされている人がいます。

外国の方や若い人にも是非平和公園に訪れてほしいものです。
返信する
ロケ地めぐり (砂希)
2017-01-17 20:45:35
>白玉さん

長崎の楽しみ方のひとつにロケ地めぐりがあります。
『母と暮らせば』もそうですが、長崎を舞台にしたドラマや映画は多いので、観光地と化しているそうです。
それにしても、民間人がこんなに殺されたというのに許されるのでしょうか。
一瞬にして蒸発し、影しか残っていない人もいました。
原爆の威力としては長崎の方が強かったけれど、山や海に助けられて死者は広島より少なかったようです。
アメリカ兵にもキリスト教徒は多いはず。
破壊されたキリスト像や、首だけが転がっている聖ヨハネを見て何とも思わないのか疑問でした。
返信する
その後 (砂希)
2017-01-17 20:38:45
>片割れ月さん

すっかり遅くなってしまいましたが、この日は2時頃ランチをとりました。
娘はすっかり食欲をなくし、好物のオムライスは完食しましたが、デザートのシフォンケーキは入りませんでした。
当然、夫と私の口に入ります(笑)
重すぎましたかね~。
実は、私は夜の暗闇が怖かったんです。
このところ、宿泊先で金縛りにあうことが多かったもので。
家までついてきて、帰ってきた夜にということもありました。
でも、今回は何もなかったので朝まで爆睡しましたよ。
抜け毛対策に、頭皮をたわしでこすり防衛力を高めて、ふさふさの髪になった男性がいたような……。
返信する
広島 (砂希)
2017-01-17 20:31:24
>ZUYAさん

私は埼玉出身ですが、中学の修学旅行は広島でした。
平和学習をみっちりやって、原爆資料館へ。
投下後の惨状はまさに焼け野原で、絶望しかないのではと悲しくなりました。
死者は長崎の倍にあたる14万人といわれている通り、強烈な「死」の影を感じましたよ。
沖縄では焼夷弾の雨が降ったり、アメリカ兵が上陸し攻め込んできました。
内地の兵まで島民に危害を加えています。
歴史を直視することは大事ですね。
ネズミーランド(笑)で遊ぶ以外に、戦争の爪痕を知る経験をしてもいいのでは。
返信する
目をそむけてはいけないこと (白玉)
2017-01-17 07:37:04
長崎、一度 職場の旅行で行ったんですが、平和公園や資料館はまだです。
ドラマ『だから、荒野』や映画『母と暮らせば』くらいでしか
知ろうとしない私も、目をそむけているのと同じ。
平和ボケしている今の日本人は、こんな場所を見学したり想像力を働かせて、罪もなく亡くなった膨大な方々を思わなければいけませんね。
返信する
目的 (片割れ月)
2017-01-16 17:52:52
お嬢さんは精神的にかなりお疲れになったことでしょう…
先にお腹いっぱいにしてから見学した方が良かったかと(笑)
世の中にあってはならないもの、それは原子力かと(_ _;)…パタリ
最近抜け毛が進んで、、、科学者は毛生え薬の開発にもっと力を注ぐべきです!
返信する
とても大事なことですよね! (ZUYA)
2017-01-16 15:46:10
私は大阪で育ったので、学校では平和学習が多かったです。中学の修学旅行はやはり広島。高校では沖縄へ。

日本人であるなら広島、長崎、沖縄のいずれかには必ず足を運んで欲しいものですね

私の後の世代から修学旅行もスキーやらネズミーランドなどになってしまったような。若い人達にも自分達の国の歴史や文化は学んで欲しいです。もちろん私も学び続けます!
返信する

コメントを投稿

エッセイ」カテゴリの最新記事