
合同句集『なめがた』を読んだ。
これは、茨城県行方(なめがた)市在住の俳人39名による、約2100もの俳句を刊行したものである。

俳句はいい。わずか17字で、季節感あふれる情景が映像のように広がり、感嘆したり笑ったりと、心を動かされるのだ。
ここでは、たくさんの句の中から、季節ごとのお気に入りを選んでみた。
春
「ねぎぼうず教え子の顔畑いっぱい」 瀬尾清子さん
この方も、教員だったのだろうか。
ねぎぼうずを見ると、バリカンで刈り上げた、いがぐり頭の男子とダブるようである。
こちらの勤務校で、坊主頭の生徒は野球部くらいだ。ねぎぼうずとはリンクしない。
どちらかといえば、私はトウモロコシの毛に反応する……。
夏
「裸婦像へ冷房直にあたりけり」 高野よしこさん
うまい!
クーラーの噴き出し口付近に、一糸まとわぬ裸婦の彫刻があるのだろう。「寒かろうに」と案ずる作者の温かさと、えもいわれぬ滑稽さが同居している句である。
女は体を冷やしちゃいけないのだ!
秋
「赤トンボ改札口を通り抜け」 石毛正子さん
実にのどかな図が浮かぶ。都内のすし詰め電車ではなく、回りを緑に囲まれた、静かな駅なのだろう。スイーッと赤トンボが水平飛行をし、悠々と改札口を抜けてホームに向かう様子が描かれている。
そのまま電車に乗り、どこか遠くの駅まで行ってはどうか。
都会の電車に無賃乗車する虫は、せいぜい蛾か蚊だ。下手すれば、ダニやゴキブリかもしれない。赤トンボが乗ってくれたら、車内も和むのにな。
かけ込み乗車にご注意ください。
冬
「餅膨れ離ればなれとなる焦げ目」 高野よしこさん
思わず唸る観察力である。
オーブントースターの中の餅は、熱により膨らみながら、こんがり焦げてくる。地球儀にある、オーストラリアのような形に色づくこともある。しかし、風船のようにプーッと膨らむと、オーストラリアは裂けてしまうのだ。中から白くて軟らかな餅が飛び出して、焦げ目は離ればなれとなる。
この餅は、野菜と鶏肉が入った、醤油ベースの雑煮に入れるのだろうか。それもいいが、私は断然、ゆであずきたっぷりのお汁粉にしたい。
結局最後は、食べ物で終わるようで……。
※ 合同句集『なめがた』は市販されておりません。
お求めになりたい方は、株式会社 さんゆう社印刷(0299-55-3535)までお問い合わせください。(1冊3000円)

楽しんでいただけましたか? クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
これは、茨城県行方(なめがた)市在住の俳人39名による、約2100もの俳句を刊行したものである。

俳句はいい。わずか17字で、季節感あふれる情景が映像のように広がり、感嘆したり笑ったりと、心を動かされるのだ。
ここでは、たくさんの句の中から、季節ごとのお気に入りを選んでみた。
春
「ねぎぼうず教え子の顔畑いっぱい」 瀬尾清子さん
この方も、教員だったのだろうか。
ねぎぼうずを見ると、バリカンで刈り上げた、いがぐり頭の男子とダブるようである。
こちらの勤務校で、坊主頭の生徒は野球部くらいだ。ねぎぼうずとはリンクしない。
どちらかといえば、私はトウモロコシの毛に反応する……。
夏
「裸婦像へ冷房直にあたりけり」 高野よしこさん
うまい!
クーラーの噴き出し口付近に、一糸まとわぬ裸婦の彫刻があるのだろう。「寒かろうに」と案ずる作者の温かさと、えもいわれぬ滑稽さが同居している句である。
女は体を冷やしちゃいけないのだ!
秋
「赤トンボ改札口を通り抜け」 石毛正子さん
実にのどかな図が浮かぶ。都内のすし詰め電車ではなく、回りを緑に囲まれた、静かな駅なのだろう。スイーッと赤トンボが水平飛行をし、悠々と改札口を抜けてホームに向かう様子が描かれている。
そのまま電車に乗り、どこか遠くの駅まで行ってはどうか。
都会の電車に無賃乗車する虫は、せいぜい蛾か蚊だ。下手すれば、ダニやゴキブリかもしれない。赤トンボが乗ってくれたら、車内も和むのにな。
かけ込み乗車にご注意ください。
冬
「餅膨れ離ればなれとなる焦げ目」 高野よしこさん
思わず唸る観察力である。
オーブントースターの中の餅は、熱により膨らみながら、こんがり焦げてくる。地球儀にある、オーストラリアのような形に色づくこともある。しかし、風船のようにプーッと膨らむと、オーストラリアは裂けてしまうのだ。中から白くて軟らかな餅が飛び出して、焦げ目は離ればなれとなる。
この餅は、野菜と鶏肉が入った、醤油ベースの雑煮に入れるのだろうか。それもいいが、私は断然、ゆであずきたっぷりのお汁粉にしたい。
結局最後は、食べ物で終わるようで……。
※ 合同句集『なめがた』は市販されておりません。
お求めになりたい方は、株式会社 さんゆう社印刷(0299-55-3535)までお問い合わせください。(1冊3000円)

楽しんでいただけましたか? クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
「パソコン」だとか「ネット」だとか、片仮名を入れてもいいんだねぇ。
私だって、俳句は素人だもん。
何がどういいのか、批評に自信はないよ。
でも、その素人が読んでも、心に残る句と、そうでない句があるんだわさ。
気になる句は、やっぱりどこかが違うんだと思う。
専門家と評価が違っても、自分が気に入ったのならそれでいいもの。
俳句歴の長い人より、10年前後の人のほうが、私の感性にマッチする句が多かったかな。
高野よしこさんの句は、2首も選んじゃった!
感性が近いのかも。
皆さん明るい方たちなんでしょうね。
それとも選者のセンスかな(笑)
私の同級生の女子もBS俳句王国に出たました。
こちらでも盛んなようですがオバサンガ多いみたいです。
私は少しゆっくりしますね~
何を隠そう、ワタクシの両親は俳句を趣味としていまして。
母は詠む専門ですが、父は俳人の研究もしているみたい。
趣味がこうじて、俳句の評伝の本を3冊ほど出したとか。
わたしゃ全部読んだことのない親不孝ものですが(汗)
両親が興味あるものに全く興味を持てない、悲しい娘でござんす。
つ~か、同じ土俵に上がる勇気がないので、ずっと鑑賞専門で~す。
なにやら、お忙しいようですね。
来週は、多少緩くなるのでしょうか。
お盆は、私も世間並みに休みます♪
『なめがた』の俳人も女性が多いですね。
年代的に、かなり上の方ではないかと。
季語の一覧を見たら面白かったです。
切れを入れるとか、感情を入れすぎないとか、いろいろなルールがあるとわかりました。
定年を迎えたら始めようかと(笑)
ご両親は俳句がご縁で結ばれたんでしょうか??
それとも、結婚後に仲良くはじめたのかしら。
夫婦の趣味が同じだと便利ですね。
子供の趣味が合わなくても問題ないでしょう。
お二人で吟行に行かれたりするかもしれませんね。
邪魔しちゃダメですよ(笑)
夏の入道雲と青い空を対比した句を詠んでみたいです。
そんな時は、声に出して詠んで、優劣を決めるそうです。
色白と美声と・・・
ハンデが大きすぎるぞ!?
そうですね、同じ方の句でも、似たようなものがありました。
一緒に吟行に行かれた仲間なら、なお似た句ができそうです。
声に出すと、また違いますからね。
ささきいさおのような低音もよさそうですが、女性のあまーい声も武器になるかと(笑)
私も詠めるようになるといいんですが。
17文字に森羅万象を表すのですから、
こんなすばらしい遊びは世界でも例を見ないですね
限られた文字数に情景や感情を織り込む。
向き不向きはありますが、誰にでもできそうです。
そんな手軽さが人気なんでしょうね。
エッセイを書くより早いし(笑)