ポチの女房

専業主婦のつぶやき

ごちそうさん 第121回

2014-02-24 22:24:02 | ごちそうさん
昭和19年(1944)秋。
防空義務 市民が一丸となってまず街の火消しにあたるとのこと。
空襲は、さほど恐ろしいものではないと思われていたようです。
悠太郎は、建物疎開の仕事。疎開の鬼といわれていました。

うま介で人気のメニューは、よしだ汁。
理由は徒然草の吉田兼好から。
(とても美味しそうにはみえません。)

☆気になる台詞
悠太郎の「空襲こんでも、街、なくなりそうですね。」

桜子たちは、桜子の実家の別荘へ疎開を考えている様子。
妊娠中のふ久も、疎開先探し。
め以子は、意を決して、和枝のところへ、ふ久の疎開を頼みに行くことにします。
静の一張羅の着物をもっていこうとしたところ、静も一緒についていくことになります。

戦争物は、朝ドラでも何度も描いていますが、意外な切り口というがあるなと思います。
空襲は、それほど恐ろしくないと言われていたりとか、建物疎開の話とか。

*次回への期待度○○○○○○○○○(9点)
和枝がでてくるのが、楽しみです。

お茶のお稽古 2月(14)

2014-02-24 22:12:33 | 日記
写真のお菓子は、干菓子と源吉兆庵のとこよです。柚子風味でとても美味しかったです。

他のお菓子 おひな様(梅坪)
香合 形:わらや 作:岡田ゆう 萩焼
茶碗 絵唐津 えび
薄器 はりぬき 作:井上和枝
茶杓 作:六閑斎 泰叟宗室 銘:春告げ鳥 さわらび 下萌え うぐいすの宿 陽光
軸 奈良絵 鬼
花 だん香梅 わびすけ
花入れ おすな焼き(宮島)

濃茶の平手前を習いました。
お手前は、ほぼ3か月ぶりで、すっかり忘れていました。

終わってしまいました

2014-02-24 17:19:30 | スポーツ
ソチ五輪。
先ほど、閉会式の録画放送を見ました。
ヤフーニュースで、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番が流れるとのっていたので、楽しみに見ていたのに、放送されませんでした。
開会式と違って、省略が多かったようです。
私が気づいたのは、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番のみです。
ロシアの作曲家、好きな人が多いので、他にどんな曲が流れたのか知りたいです。
マスコットキャラクターが涙を流す演出は、良かったと思います。

本題ですが、日本は、海外の冬季五輪としては最高の8個のメダルを獲得しました。
何回もブログに書いてますが、時間的にライブをほとんど見ることができなかったのが、残念です。

このオリンピックで一番の感動場面は、葛西選手の銀メダル獲得でしょうか。
7回目のオリンピックというのも、すごいですが、それでなお結果を残すのは、素晴らしいです。
しかも、団体でも銅メダル。確実に葛西効果ですよね。
唯一金メダルを獲得した羽生選手、初めての五輪で結果をだすという精神力の強さをみせつけました。
フィギュア男子に金メダリストがでるとは、フィギュアを見始めた頃には考えられないことです。
浅田選手は、ショートの失敗が残念でした。でも、それがあったからこそのフリーの演技だったのかも知れません。
高梨沙羅選手、まさかのメダル獲得ならず。一番金メダルに近い選手だと思っていました。
もう一人のサラ選手は、21位だったようで、オリンピックは何が起こるかわかりません。
他にも複合でメダルの渡部選手。20年ぶりだそうです。
スノーボードの若い二人。平野選手と平岡選手。
女子では、スノーボードの竹内選手、スキーハーフパイプの小野塚選手。
上村選手は、惜しくも4位。
個人的には、カーリング見ていて楽しかったです。健闘が光ります。

日本選手の活躍に元気をもらいました。
悔し涙には、一緒に涙しました。
感動をありがとうございます
4年後、自分やわが家の家族は、どうなっているでしょうか?

追記:閉会式で使用された曲が、Wikiにのっていました。
モデスト・ムソルグスキー:『展覧会の絵』
ピョートル・チャイコフスキー:『戴冠式祝典行進曲』『ピアノ協奏曲第1番』
リムスキー・コルサコフ:バレエ『シェヘラザード』
セルゲイ・ラフマニノフ:『ピアノ協奏曲第2番』
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ:『ジャズ組曲第2番』
アラム・ハチャトゥリアンの『仮面舞踏会』
アルフレット・シュニトケ:『ビオラと管弦楽のためのポルカ』
朝鮮半島の民謡『アリラン』