毎年つくっているおせち料理ですが。
年に1度しかつくらない料理も、けっこうあります。
ふだんつくるものなら、繰り返しつくっていますので、失敗しないのですが、年に1度ですと、いろいろと忘れてしまいます。
自分のブログをメモ代わりに使いたいと思います。
2015年末、作ったおせち料理は、以下のものです。
1.数の子 2.ごまめ 3.ごぼうサラダ 4.えびのうま煮 5.ぶりの鍋照り焼き
6.栗きんとん 7.だし巻き卵 8.煮しめ 9.ローストビーフ 10.黒豆
作り方の定まっているもの
1.数の子 2.ごまめ 3.ごぼうサラダ 4.えびのうま煮 5.ぶりの鍋照り焼き 9.ローストビーフ
定まっていないものを以下メモします。
6.栗きんとん
甘すぎるのが嫌なので、砂糖の量を200gのところ、190gにしました。
7.だし巻き卵
クックパッドを参考に。
卵4個、薄口醤油小さじ2、砂糖小さじ2、だし汁大さじ4 にして、つくりました。
結論としては、難しかったので、卵3個の方が良かったと思います。
8.煮しめ
毎年の課題のおせち。
野菜だけでなく、鶏肉をいれます。
つくりやすい分量ということで。
鶏もも肉 250g、干し椎茸8枚、里芋5個(少なめ)、人参1/2本、大根・・人参と同量、ゆでたけのこ100g、れんこん100g、こんにゃく300g、絹さや適量
調味料
だし カップ3+1/2 酒大さじ3、砂糖大さじ6、みりん大さじ3、しょうゆ大さじ5。
甘めでした。砂糖を少し減らしても良いと思います。他の材料に比べて、こんにゃくが多いような気がしました。
10.黒豆
圧力鍋でつくりました。こちらの方が、時間がかからなくて良いと思いました。
調味料を黒豆の袋のとおりに入れてみました。
黒豆200g、砂糖160g、しょうゆ大さじ2、塩小さじ1、重曹小さじ1/2、水1000cc。
こんな感じでしょうか。
また、思い出したら、追記します。
年に1度しかつくらない料理も、けっこうあります。
ふだんつくるものなら、繰り返しつくっていますので、失敗しないのですが、年に1度ですと、いろいろと忘れてしまいます。
自分のブログをメモ代わりに使いたいと思います。
2015年末、作ったおせち料理は、以下のものです。
1.数の子 2.ごまめ 3.ごぼうサラダ 4.えびのうま煮 5.ぶりの鍋照り焼き
6.栗きんとん 7.だし巻き卵 8.煮しめ 9.ローストビーフ 10.黒豆
作り方の定まっているもの
1.数の子 2.ごまめ 3.ごぼうサラダ 4.えびのうま煮 5.ぶりの鍋照り焼き 9.ローストビーフ
定まっていないものを以下メモします。
6.栗きんとん
甘すぎるのが嫌なので、砂糖の量を200gのところ、190gにしました。
7.だし巻き卵
クックパッドを参考に。
卵4個、薄口醤油小さじ2、砂糖小さじ2、だし汁大さじ4 にして、つくりました。
結論としては、難しかったので、卵3個の方が良かったと思います。
8.煮しめ
毎年の課題のおせち。
野菜だけでなく、鶏肉をいれます。
つくりやすい分量ということで。
鶏もも肉 250g、干し椎茸8枚、里芋5個(少なめ)、人参1/2本、大根・・人参と同量、ゆでたけのこ100g、れんこん100g、こんにゃく300g、絹さや適量
調味料
だし カップ3+1/2 酒大さじ3、砂糖大さじ6、みりん大さじ3、しょうゆ大さじ5。
甘めでした。砂糖を少し減らしても良いと思います。他の材料に比べて、こんにゃくが多いような気がしました。
10.黒豆
圧力鍋でつくりました。こちらの方が、時間がかからなくて良いと思いました。
調味料を黒豆の袋のとおりに入れてみました。
黒豆200g、砂糖160g、しょうゆ大さじ2、塩小さじ1、重曹小さじ1/2、水1000cc。
こんな感じでしょうか。
また、思い出したら、追記します。