昨日1回で聖火リレーを描いて、今日は、どうするのだろうと思ったら。
何と、聖火リレーを放送しているテレビを見ながら描くという手法でした。
こんなの初めてです。
この放送は、茨城でも、東京でも流れるそうですから、きっと実が見てくれているでしょうね。
放送は、つっこみどころ満載でした。
「人里はなれた小さな村」
「便乗するかのごとくあやかろうとして」
「いかにも農家の三男坊という顔をしています」
「孫を応援するおばあちゃん」これは、ひどかったですね。ちゃんとNHKは、取材して欲しいですよね。うけましたけど。
「夢の翼が折れないことを祈ろうではありませんか」
「時子さんのお母さんとみね子さんのお母さん、これでも昔は・・・」
でも、美代子が言うように楽しかったのですよね。
◎本日のよかっぺ
月を見て、涙するみね子。
台詞やナレがなくても、みね子の気持ちは、痛いほど伝わりました。
見ている私もウルウル。
昭和39年10月10日東京オリンピック開会式。
「お父さん、みね子は決めました」とつぶやくみね子。
きっと東京行きを決意したのでしょう。
☆次回への期待度○○○○○○○○○(9点)
何と、聖火リレーを放送しているテレビを見ながら描くという手法でした。
こんなの初めてです。
この放送は、茨城でも、東京でも流れるそうですから、きっと実が見てくれているでしょうね。
放送は、つっこみどころ満載でした。
「人里はなれた小さな村」
「便乗するかのごとくあやかろうとして」
「いかにも農家の三男坊という顔をしています」
「孫を応援するおばあちゃん」これは、ひどかったですね。ちゃんとNHKは、取材して欲しいですよね。うけましたけど。
「夢の翼が折れないことを祈ろうではありませんか」
「時子さんのお母さんとみね子さんのお母さん、これでも昔は・・・」
でも、美代子が言うように楽しかったのですよね。
◎本日のよかっぺ
月を見て、涙するみね子。
台詞やナレがなくても、みね子の気持ちは、痛いほど伝わりました。
見ている私もウルウル。
昭和39年10月10日東京オリンピック開会式。
「お父さん、みね子は決めました」とつぶやくみね子。
きっと東京行きを決意したのでしょう。
☆次回への期待度○○○○○○○○○(9点)