今日(7/15)は曇りの予報なので、以前新聞で見た「蓮」を見に行こう!と思い立つ。
記事では、
『亀山市辺法寺町(へんぼうじちょう)のまちおこし団体「辺法寺六〇会ろくまるかい」が管理する同町内の「穴虫の郷」で
ハスの花が見頃を迎えている。7月中旬まで。
穴虫の郷は旧辺法寺村の字名「穴虫」から由来。町民の憩いの場として約80アールの休耕地を活用しハスやアジサイを
育てている。』
11時までには着きたいと10時に家を出る。(ナビの設定は「穴虫の郷・駐車場」がベスト)
到着は45分ごろだったか、以前「坂本の棚田」へ行った時の途中にあるところなので、迷うことなく行けました。
奥に見えるのは「東名阪道」
途中には茶畑と田園風景が広がり、「石水溪」という鈴鹿国定公園内に位置する市内唯一の景勝地にも近いところです。

「原田橋南詰」信号を左折、案内が見えたら左折(すぐです、〇秒(笑))
案内はバッチリ、入り口では今年の蓮の様子や普段のお手入れの様子も掲示されています。
地域の皆さんのおかげです。
車を止めて見渡すと、先客がほどよくいらして「蜜」にならない広い場所で良かったです(笑)。
蓮と奥に駐車場、右上の建物は「集落排水施設」
広さがわかるかな
隣の池に行くために「蓮のかけ橋」もあります

もう少し早ければ、「紫陽花と蓮」のコラボ、「紫陽花と蓮+芍薬」もあったかも、、、
睡蓮ももちろん咲いてます
一段と大きな花をつけている「舞妃蓮(まいひれん)」

めったに上からは覗けないというか、花びらが散りかけてちょっと広がってるところに、ええ感じに蜂さんが来ました…

森が背景

つぼみ姉妹 開花準備中のつぼみ各種 水滴が光る葉っぱ
つぼみもいっぱいありますが、散っていく花もあるので、今が見頃かな、もう少し早い時間がいいかもしれませんね。
でもこんなにたくさんの「蓮」を一気に見たのは初めてなのでつい長居してしまいました(笑)。
梅雨の一休みに、いい時を過ごすことができて感謝です。
記事では、
『亀山市辺法寺町(へんぼうじちょう)のまちおこし団体「辺法寺六〇会ろくまるかい」が管理する同町内の「穴虫の郷」で
ハスの花が見頃を迎えている。7月中旬まで。
穴虫の郷は旧辺法寺村の字名「穴虫」から由来。町民の憩いの場として約80アールの休耕地を活用しハスやアジサイを
育てている。』
11時までには着きたいと10時に家を出る。(ナビの設定は「穴虫の郷・駐車場」がベスト)
到着は45分ごろだったか、以前「坂本の棚田」へ行った時の途中にあるところなので、迷うことなく行けました。

途中には茶畑と田園風景が広がり、「石水溪」という鈴鹿国定公園内に位置する市内唯一の景勝地にも近いところです。



「原田橋南詰」信号を左折、案内が見えたら左折(すぐです、〇秒(笑))
案内はバッチリ、入り口では今年の蓮の様子や普段のお手入れの様子も掲示されています。
地域の皆さんのおかげです。
車を止めて見渡すと、先客がほどよくいらして「蜜」にならない広い場所で良かったです(笑)。

蓮と奥に駐車場、右上の建物は「集落排水施設」
広さがわかるかな





もう少し早ければ、「紫陽花と蓮」のコラボ、「紫陽花と蓮+芍薬」もあったかも、、、


一段と大きな花をつけている「舞妃蓮(まいひれん)」


めったに上からは覗けないというか、花びらが散りかけてちょっと広がってるところに、ええ感じに蜂さんが来ました…






つぼみ姉妹 開花準備中のつぼみ各種 水滴が光る葉っぱ
つぼみもいっぱいありますが、散っていく花もあるので、今が見頃かな、もう少し早い時間がいいかもしれませんね。
でもこんなにたくさんの「蓮」を一気に見たのは初めてなのでつい長居してしまいました(笑)。
梅雨の一休みに、いい時を過ごすことができて感謝です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます