「七冠王フィーバー」があったころ 羽生善治vs谷川浩司 1995年 第44期王将戦 その3

2020年09月26日 | 将棋・シリーズもの 中編 長編

 前回(→こちら)の続き。

 いろいろあった、ありすぎた「七冠王」をかけた1995年谷川浩司王将羽生善治六冠第44期王将戦も、ついに最終局に突入(第1回は→こちらから)。

 将棋ファンも騒然だが、なぜか一般のマスコミも「七冠王」に反応しまくり。

 会場となった青森県の「奥入瀬渓流グランドホテル」には、総勢50社150人近い取材陣が押し掛けたそうな。

 もう、とんだ大騒動で、「藤井聡太フィーバー」での各社の出陣が50人だったというから、このときの盛り上がりは、皆どうかしていた

 泣いても笑っても、これが最後の一局。

 どちらに転んでも、この将棋ですべてが決まるはずの世紀の一番は、まずここで千日手になった。 

 

 

 

 △15銀▲25飛△24銀引▲26飛△15銀で無限ループ。

 おおお、マジか! 

 「これがラス1」と意気ごんでいたこちらは、思わずつんのめりそうになるが、即日指し直しということで、先後を入れ替えてやり直し。

 この指し直し局が、40手目まで千日手局とまったく同じ形で進んで、これまた観戦者をおどろかせる。

 

 

 

 両者とも意地を張ったのか、

 

 「やり直しやけど、さっきと同じ将棋で決着つけようや」

 「望むところッスわ。これで言い訳なし。吐いたツバ、飲まんといてくださいよ」 

 

 といったやり取りが指し手から伝わるわけで、なるほど

 

 「棋は対話なり」

 

 というのは、こういうことを言うのであろう。

 羽生はここで▲75歩と突っかけたが、谷川は▲35歩と手を変える。

 以下、中央で競り合って、この局面。

 

 

 

 ▲55銀と中央を制圧し、谷川がやれる展開だ。

 羽生は△37歩とするが、▲44歩△42金引▲46銀

 アッサリ飛車見捨てるのが好判断で、△38歩成▲34角で、攻めがヒットしている。

 

 

 △58飛の反撃に、▲52角成と取って、△同金▲57銀と、と金をはずすのが、また落ち着いた手。

 △同飛成▲67金引で、自陣を引き締めながら角道を開通。

 

 

 上ずっているうえに、角道遮断していた金をこんな味よく好形に、それも先手を取りながら締れるなんて、手がしなりそうなところ。

 この手を見て「あー、これは谷川が勝つなあ」とボンヤリ思ったことを今でもおぼえている。

 △48竜▲53歩が、快調なタタキ。

 

 

 

 谷川の好打が続いているが、ここが最後の勝負所だった。

 ここでは△42金右とかわして、▲43歩成△同金左▲11角成

 そこで△22銀と入れれば、まだ一勝負できたよう。

 

 

 だが、羽生はこの順は選ばず、△53同金と取った。

 これには▲51飛とおろして、先手の勝ちが決まる。

 とはいえ、▲53に強力な拠点がゼロ手で残る△42金右は、あまりにもつらすぎるスーパー利かされであり、選べないのもわかるところだ。

 最後の最後で、羽生がねばりを欠いたようだが、このあたりはテレビで見ていて、あまり逆転しそうな気配がなかった記憶がある。

 最後はサッパリしたもので、111手目▲16桂まで、谷川浩司が王将を防衛。

 夢の七冠はならなかった。

 


 

 ここまで来て七冠王達成ならずとか、そんなことがあるんやなー、「現実」ってすごいなーと妙な感慨にふけったものだ。

 ここで七冠王が実現しない「物語」はありえないわけで、未練もあったのだろう、なんだか現実感がとぼしかった。

 こうしてすべてが終わり、

 

 「もう、こんなすごいことは、きっと二度と起こらへんのやろうなあ」

 

 なんて思ったものだが、あにはからんや。

 羽生はこの挑戦失敗のあと、王将戦と同時進行だった棋王戦森下卓で退ける。

 そこからも、名人戦森下卓棋聖戦三浦弘行

 王位戦郷田真隆王座戦森雞二竜王戦佐藤康光(第4局の激戦は→こちら)と次々に防衛。

 王将リーグでも5勝1敗の1位通過で(そこでの絶妙手は→こちら)、2年連続挑戦者に。

 七番勝負も、もはや抵抗する気力も奪われたであろう谷川王将を0のストレートで下し、ついに七冠王が実現。

 これに関しては、あまりに強すぎてボーっと見ていたら、いつの間にかなっていたという感じだった。

 羽生の七冠王の価値はといえば、単になっただけでない。

 このように、「あとひとつ」で逃すという虚脱感などものともせず、「1からやり直し」のミッションを、ノーミス全クリアで達成してしまったことなのだ。

 ちょっと意味のわからなすぎる、超人的なリカバリーであり、今でも人間業とは思えないが、その過程では信じられない大逆転勝ちなどもあり、実は「紙一重」でもあったりする。

 それが今から、約25年前

 ずいぶん時がたち、すっかり「歴史」の一部になった感もある、この七冠王フィーバー。

 私は「欲しがり」のファンなので、もちろん「もう一回」あってくれてもかまわない。

 「記録なんか、どんどん塗り替えていったらええやん」派なので、八冠王など羽生さんを抜いてくれたって全然OK。

 それをやってくれるとしたら、藤井聡太王位棋聖か、もしかしたら彼のあとから出てくる別の「天才」か(新四段になった伊藤匠くんはどうかな?)。

 もちろん、今は力をためている若手棋士でもいいし、羽生さんがまたやってくれてもいい。

 時代は変われど、ファンの想いというのはひとつ。それはもう、

 

 「オレはシビれるような将棋が、たくさん見たいんやー!」

 

 につきるわけで、これからの将棋界にも、もっともっと「フィーバー」を期待したいところだ。

 

 (元祖「さばきのアーティスト」大野源一の振り飛車編に続く→こちら

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする