「SFとはハッタリである!」と『神狩り』は言った その2

2013年12月09日 | 

 「SFとは筋の通ったホラ話である」

 そう喝破したのは、SF作家の山本弘さんである。

 そんな出だしから、前回(→こちら)は山田正紀神狩り』によって、まさに「SFの壮大なるホラハッタリ」に目覚めさせられた話をした。

 私はSFとともにミステリも好きで、基本はそっち系だが、思えばミステリもまた、そのキモは

 

 「ホラとハッタリ」

 

 密室とか名探偵とか、我々は真剣になって読んでいるけど、ミステリに興味がない人からすると、



 「なんやのそれ?」



 ってなもんである。

 だが好きな人には、そこがたまらないのだ。



 「潤沢な食料のある部屋で、なぜ男は餓死したのか」


 「九マイルもの道を歩くのは容易じゃない、まして雨の中となるとなおさらだ」



 という言葉だけで、事件を解決してしまう名探偵とか、密室殺人とかダイイングメッセージとか、まさにハッタリである。ケレン味たっぷりだ。

 そんな阿呆なジャンルである(もちろんホメ言葉です)SFとミステリが融合するとどうなるか。

 その奇想のエッジが効いていればいるほど、それはそれは楽しい物語ができあがる。

 SFミステリの古典的名作である、J・P・ホーガン星を継ぐもの』の、



 「月面で真紅の宇宙服を着た人間の遺骸が発見された。しかも、その身元不明の遺骸は、なんと5万年前に死んだ男のものだった……」



 とか、まさに大ハッタリ

 設定だけで、まるでベートーベンの大仰な交響曲を聴いてるみたい。大見得切りまくり。

 ものすごい「どや」感。この謎だけで、

 

 「勝ったも同然や!」

 

 という作者の雄叫びが聞こえてきそうではないか。

 大好きなフレドリックブラウンなんか、ホントに楽しいバカ話が多いものなあ。素敵すぎる。

 まあ、「ホラ」というと、なんだか軽いので、みな頭をひねって

 

 「センス・オブ・ワンダー」

 「奇想コレクション」

 

 なんてネーミングするんだろうけど、私から言わせれば、その正体は落語の『あたま山』だ。

 主人公は、いたってケチな男。

 ある日この男が、道で落ちているさくらんぼを拾って食べる。

 あまりにおいしいので、ついまで食べてしまったら、なんと次の日起きたら、のてっぺんから桜の木が生えている。

 あまりにもきれいな花が咲くので、そのまま放っておいたら、花見がひきもきらず、頭の上で毎日どんちゃん酒盛りをするのでうるさくてしかたがない。

 頭にきて木を引っこ抜くが、今度はそこに雨水がたまってになる。

 そこにが住みだして、やってくるのは釣り人

 投げ釣りはするわ、投網はするわで、これまたやかましゅうて仕方がない。

 ついにはノイローゼになってしまった男は、頭の池にどぼんと身投げをしてしまったとさ、ナンマンダブ……。
 
 なんという、へんちくりんな話か。

 これこそが、SFの骨子だと思うのですが、いかがなものでしょうか。 

 もしそんな素敵なホラ話が好きな方は、山本会長の熱いSFガイド『トンデモ本?違う、SFだ!』をオススメします。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「SFとはハッタリである!... | トップ | 受ける青春と不思議流 中村... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。