皆さん、台風への備え大丈夫ですか?昨日畑の見回りしながら、収穫してきました。たいした手間暇かけてないのに、こんなに採れてしまって「あら、どうしましょう。」キュウリはどんどん古漬けにしていきます。台所には漬け物樽や石がゴロゴロピーマンもなすほどの大きさ!'茄子はプロ並みまだまだ小さなナスが収穫時期を待ってます。毎年作る品種はくろべえ煮てよし、焼いてよし、漬けて良し、黒色もピカピカで三拍子そろ . . . 本文を読む
おはようございます。雨、時々どしゃ降りの月曜日の朝、如何お過ごしでしょうか?私は雨のなか、長靴履いて、傘さして、庭で収穫作業。バジル、ルッコラ、トマトコンパニオンプランツ意識して植えてます。雑草、あっという間!トマトはニラと一緒に根をくっつけて植えることで病気を防ぐことができますし、バジルとは相性がばっちりで、おいしいトマトを収穫できます。モロヘイヤもバジルも共に、摘心どんどんやってください。横に . . . 本文を読む
我が家には暖地という小さなサクランボがあるのですが、ヒヨドリの良い餌になってます。毎年網を掛けていたのですが小さな穴を潜り抜けて、食べ頃のサクランボを上手に食べてしまうので、昨年から網を掛けないようになりました。今年気がつくと、小さなサクランボの実が沢山!まだ赤くなっていないのですが、しめしめと収穫することにしました。そうしたら、食べようと思っていた実を取られてしまったヒヨドリ、焦ったんでしょうか . . . 本文を読む
【我が家のキッチンガーデン】「今でもお庭はやっているの?」・・・そう言われることが、よくあります。1週間ほぼ継続の料理教室に、毎週3回のヨガ教室、、、午前中がヨガ教室でほぼ使われるので、どうしても忙しい時間の合間合間に、キッチンガーデンをやることになってしまいます。ですが、、、、、我が家の食卓は、季節の変化を感じた春の野菜たちだけでも充分潤すことができます。冬を越えて芽吹いた柔らかいニラ冬を越えて . . . 本文を読む
夏ですね~わが家でも夏野菜の収穫が始まりました。なかでもニンジンの間引き菜がめんこい。庭から収穫してきたセロリ←ほんと瑞々しい!キュウリ、ちいさな間引きニンジン、ミニトマトを夕方収穫、そのまま切るだけ。友人が作ってくれた唐辛子味噌を付けてぱくり茹でたて枝豆が只一言、旨~い今日、食品衛生責任者養成講習会受けてきました、1日講習会でとれる資格ですが、、、(実は講習会を聞くだけ)責任は重いです . . . 本文を読む
6月早朝生育終盤のスナップエンドウと山椒の収穫とラベンダーの刈り取り。そして、実をつけ始めたラズベリーの収穫。スナップエンドウは、大きくなりすぎるとさやが硬くなるので豆だけを取り出して、、、豆ごはんにしてしまいます。さやはうまみ成分がたっぷりなのでさやも一緒に煮て、この汁でご飯を炊き上げます。山椒はあく抜き後、ちりめんじゃこやあらゆる料理に使いラベンダーは柱に吊るして香りを楽しみます。ラズベリーの . . . 本文を読む
虫がつく前に我が家のキャベツを全て収穫。採りたてのキャベツは葉っぱが柔らかくって、驚くほど美味。普通ならば捨ててしまう外葉は、毎朝飲むスムージーに使って、とても重宝してますし(←血液検査したらどんだけきれいな血液だろうな!と思ってしまいます) 黄色いのは亜麻仁油。血液サラサラ~効果がありますので、積極的にとりたい油の一つです 沢山のキャベツはザワークラウトにして保存。ザワークラ . . . 本文を読む
【丸ごと旬】採りたてのスナップエンドウとキャベツ、タケノコのアンチョビ蒸し。写真を撮るのを忘れてしまいました。あっという間に家族のお腹の中に。キャベツをさっとゆでて、木の実を掛けた一品も美味しかったですが、、、、それも気がつけばお腹の中。エシャロット&スナップエンドウ自家製味噌に付けて、、、これが最高です~サクランボはヒヨドリにもおすそ分けしながら、、、それでもたくさん収穫できました。 . . . 本文を読む
夏野菜の植え付け始めました。ニラをトマトの根っこと絡めて植え付けると、トマトが病気になるのを防いでくれます。スナップエンドウ、今鈴なり約二分半茹で上げ、熱々なところをパクパク。普段余り食べないマヨネーズがスナップエンドウに合います。画像は収穫後、、もう少しさやが大きくなってから収穫します。中の豆がたっぷり大きくなった時が食べ頃。口の中で豆が弾けますよ~ . . . 本文を読む
食用花「もってのほか」が今花盛り。もって菊は花弁が筒状になっているため、口に入れた時に花弁が摺れあい、その触感が独特のシャキシャキ感のもととなります。もって菊、私はなめこと合わせて、大根おろしで食べるのが一番好きかな。。。 スナップエンドウの定植畝を作るため、今日は畑のピーマンを全て収穫し、今年たくさん実をつけてくれたピーマンに感謝の言葉を語りかけながら、大きくなった株を抜きとりました。 今、スナ . . . 本文を読む