大町市にある 霊松寺 。
ここに通い始めたのは10年以上前ですが、年々この時期に訪れる人が増えています。
駐車場のある 鐘楼 から東側には本堂と庫裏の屋根や山が見え、西側に目を向けると大町市の中心部と北アルプスが見渡せます。
もう少しして北アルプスが白く染まると印象が一変します。
境内に下りていくと、オハツキイチョウ がどーん!と正面で迎えてくれます。
赤と黄色のコントラストが鮮やかな紅葉。
グラデーションになっているのも素敵!
本堂。霊松寺は曹洞宗寺院としては長野県内最古なんだそうです。
中に入ると天井に鳴き龍があったり、隠し扉があったりします。
お寺の歴史を聞くのもなかなか興味深いものがあるので、時間があれば内覧するのをお勧めします。
山門 は明治の初めに廃仏毀釈で廃寺となった松川村観勝院より移築されたそうです。
彫刻がみごとで県宝にも指定されています。
庫裏。間口10間、奥行20間(200坪)、屋根坪600坪の大きな建物。
中は、たたき土間と高さ10mもある大きな梁が見事です。(確か釘を一切使ってないと聞きました)
この庫裏の裏庭が、私は大好きです!
紅葉が本当に美しく現実を忘れてしまいそうになります。。
ガラス戸に映る紅葉が幻想的。
たくさん写真を撮ったので、この続きはまた次回に。。
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆
七色大カエデは一度マイマイガの被害に遭ってから
かなりスカスカになってしまい全盛期のようにはなかなか戻りませんが。。
他にもたくさん見どころはあるので色々楽しみましょう♪
来年は是非ともりんごさんの見た、写した映像を観てみたいと思います。
いつか最高の風景を一緒に見られますように。。
美味しいものもいっぱい食べましょう♪♪
いつか直に見たいと思います。
紅葉は年によって鮮やかな時もあれば、くすんだ色の時もあるので
mimozaさまが見たのが最高の紅葉だったことを願います。
私も鳴き龍は、どこか別の所で聞いたような気がします。
もう何年も前ですが、この霊松寺の内覧会に参加した時に、鳴き龍を友人たちで体験しました。
お寺を守った住職さんのお話や、隠し扉、隠し部屋などワクワクしました。
是非また機会があればいらしてくださいね。
この霊松寺の紅葉は隠れた名所だと思っています。
それでもここ数年は訪れる人が格段に増えた気がしています。
鐘のつく所が潰れるなんて考えたこともありませんでした。
とても良い音がするんですよ♪
私もひとつついてみました。
紅葉の季節でとてもきれいでした。
鳴き龍は高幡不動尊の大日堂にもあったと思います。
この秋残暑が長引いた影響で発色悪いかと思ったが意外にもきれいに色付くね
kの半鐘って鐘撞が当る部分に御紋が付いて潰れないものなんだね
鳴龍って日光東照宮だけだと思ったら他にもあったんだね
タイのワットにもこんな感じの精巧な装飾あるね
元々きれいに色とりどりの漆で彩色されたんだろうね
枯山水も掃除がきれいに行き届きいい感じだなあ