なかなか雪景色から抜け出せなかった信州もようやく春を感じられるようになりました。
庭のフクジュソウとオオイヌノフグリ。
それからこの季節、毎年我が家に春を届けてくれるのは、兵庫県の友人から送られてくる いかなごのくぎ煮 。
白いご飯にと~っても合って美味しいです(^Q^)/
一般的に 春告魚 というとニシンやメバルらしいのですが、友人の住んでいる地域ではいかなごも春告魚だそうです。
長野県のような海なし県では川魚のアマゴやヤマメも春告魚なんだとか。。地域性があるんですね♪
タイトルに書いた 塩辛キャベツ は、たまたまネットで知った簡単お料理です(^^♪
本当は1/4に切ったキャベツを使い、ナイフとフォークで食べる・・・と書いてありましたが、
私は一枚一枚洗ったキャベツをざく切りにして作りました。
【塩辛キャベツの作り方】
材料:キャベツ、塩辛、料理酒、バター、塩、コショウ
1.きざんだキャベツを深めのお皿に入れ料理酒をふりかけたら、ラップをかけて600Wのレンジで5分。
2.イカの塩辛とバターひとかけらを乗せて、もう一度ラップをかけ600Wのレンジで3分。
3.ラップを外し、更にバターひとかけらを乗せ、お好みで塩、コショウで味をととのえれば出来上がり。
塩辛の量によっては、最後の塩は不要です。
しょっぱくなりすぎるとせっかく出た汁が濃すぎて飲むことができません。
(元々私はあんまり汁は飲まない方ですが、お酒好きの人はこれが美味しいそうです)
私が見たレシピは普通の塩コショウでしたが、私は粗挽きの黒コショウを使いました。
簡単にできて意外にも美味しい一品です( *´艸`)
これから春キャベツも出てくる季節。
お酒のつまみにも夕飯のおかずにもなると思うので、是非作ってみてくださいね♪
この花を見ると、春の訪れを感じます。
オオイヌノフグリも小さく青い花がきれいですね。
我が家にはオオイヌノフグリはありませんが、同じころに咲くナズナがいっぱい出てきました。
そろそろ庭の草刈りを開始しなければなりません。
春告魚ですか。
一般的にはメバルやサワラなんかですかね。
地方によって違うみたいですが、我が家では特に春を感じる魚はないかな。
そういう意味では、ふきのとうを春告菜の名称を与えたいですね。
居酒屋では塩キャベツです。
ただ単に塩を振った生キャベツのようですが。。。
春キャベツのお味噌汁は大好きです。
春になると、いろいろな花が咲き、いろいろな野菜や果物が出始めて楽しみがいっぱいになってきますね。
ふきみそを口に入れた時にふわっと広がる香り。。
あれを感じた時に「春~!」と思いますもんね。
昨日、買い物をしていた時にふきのとうを見かけました。
思わず買いそうになっている私に、友人が
「もう少し待てば、ウチのパパが採ってきてくれるから」
と止められました。
ありがたいです。楽しみです( *´艸`)
それから「アスパラ菜」も見つけましたよ。
思わず買ってしまいました。
見た目は菜の花に似ています。
これらも“春告菜”にしたいですね♪