読書日和

お気に入りの小説やマンガをご紹介。
好きな小説は青春もの。
日々のできごとやフォトギャラリーなどもお届けします。

宮島 厳島神社 満ち潮編1

2016-02-04 21:45:50 | フォトギャラリー
※宮島 厳島神社 引き潮編1をご覧になる方はこちらをどうぞ。
※宮島 厳島神社 引き潮編2をご覧になる方はこちらをどうぞ。

引き潮の厳島神社を参拝した後日、今度は満ち潮の時間帯に厳島神社に行ってみました。
この日は晴れていて大鳥居と厳島神社本殿も海の中にあり、素晴らしい景色を見ることができました
※写真は全てクリックで拡大されます。

-------- 宮島 厳島神社 満ち潮編1 --------


宮島に行くフェリー乗り場にて。
2015年6月21日、夏の青空と海が清々しいです


牡蠣棚。
牡蠣(カキ)を養殖しています。


さらに進んでいくと、


厳島神社が見えてきます。
満ち潮の時間帯に行ったので大鳥居は海の中です。


ちょうど小型船が大鳥居をくぐっているところでした。
満ち潮ならではの光景です。


そして太陽の光があると山の緑がよく映えます
後ろの山は弥山(みせん)という原始林で、厳島神社とともに世界文化遺産に登録されています


船着場に到着。


フェリー「宮島桟橋駅」の外に出ました。


「歓迎 宮島町」


というわけで、満ち潮の厳島神社を見に行きます。


一休み中の鹿。


世界遺産厳島神社について。


頭上のロープはシートを通して天蓋になることがあるようです。


「日本三景 宮島」
宮城の「松島」、京都の「天橋立(あまのはしだて)」と並ぶ日本三景の一つを見ることが出来て良かったです


鳥居。


鳥居をくぐるとその先にはいよいよ厳島神社本殿があります。


海辺の参道を進みます。


海沿いにベンチがあるので座って休んでいる人がたくさんいました。


この海の景色を見ながら休めます


鹿も休んでいました。
暑いので比較的冷たい地面の場所に体を付けて涼んでいます。


こちらが満ち潮の時の大鳥居。
引き潮の時とは全く違った雰囲気になります。


この海の中の大鳥居を考えた平清盛は凄いなと思います。
海への思いを感じます。


そして写真奥に見えるのが厳島神社本殿。
こちらも満ち潮により、引き潮の時とは全く違った雰囲気になっています。

というわけで、この後は満ち潮の本殿に行きます。
続きは「満ち潮編2」を楽しみにしていてください

※「宮島 厳島神社 満ち潮編2」をご覧になる方はこちらをどうぞ。
※「宮島 厳島神社 満ち潮編3」をご覧になる方はこちらをどうぞ。


※フォトギャラリー館を見る方はこちらをどうぞ。

※横浜別館はこちらをどうぞ。

※3号館はこちらをどうぞ。