※宮島 厳島神社 引き潮編1をご覧になる方はこちらをどうぞ。
※宮島 厳島神社 引き潮編2をご覧になる方はこちらをどうぞ。
※宮島 厳島神社 満ち潮編1をご覧になる方はこちらをどうぞ。
いよいよ満ち潮の厳島神社本殿に行きます。
引き潮の時とは全く違った雰囲気になっていました。
さすが世界文化遺産という圧巻の風格と美しさを見ることになりました
※写真は全てクリックで拡大されます。
-------- 宮島 厳島神社 満ち潮編2 --------

本殿に向かう海辺の参道にて。

石燈篭と松の木がなかなか風流です。


よく見ると人がたくさんいます。

ここは大鳥居を見渡せる場所になっていて、みなさん順番に一番先端まで行って記念写真を撮っていました。

さらに右手のほうは浜辺のようになっています

厳島神社本殿にやってきました。

休日で天気も良かったのでなかなか人が多かったです。

というわけで本殿に入ります。


ユラユラと、どんどん海水が流れ込んできています。

こんなに現在進行形で潮が満ちていく様子を見られるとは思いませんでした。
まさに満ち潮の時間帯です。

朱塗りが印象的な本殿内。

玉串を振って身を清めることができます。
白い和紙の飾りは紙垂(しで)と言います。

本殿内には何ヶ所か参拝できる場所があります。

「鏡の池」。
「宮島 厳島神社 引き潮編2」の3枚目の写真から一変し、海の中に消えています。

この日も神前結婚式に遭遇し、ちょうど目の前を結婚式の一団が通り過ぎていきました。

一般客の前を歩いていくので注目を集めることになります。
特に外国人には物珍しいようで大注目でした。

国宝であり世界文化遺産である厳島神社で結婚式を挙げられるのは凄く良いと思います

満ち潮の時間帯なので厳島神社は「海の上に建つ神社」になっています。
昔テレビで満ち潮の厳島神社を見た時に何て珍しい光景なんだと思いましたが、実際に訪れることになり感慨深いです。
続きは「満ち潮編3」を楽しみにしていてください
※宮島 厳島神社 満ち潮編3をご覧になる方はこちらをどうぞ。
※フォトギャラリー館を見る方はこちらをどうぞ。
※横浜別館はこちらをどうぞ。
※3号館はこちらをどうぞ。
※宮島 厳島神社 引き潮編2をご覧になる方はこちらをどうぞ。
※宮島 厳島神社 満ち潮編1をご覧になる方はこちらをどうぞ。
いよいよ満ち潮の厳島神社本殿に行きます。
引き潮の時とは全く違った雰囲気になっていました。
さすが世界文化遺産という圧巻の風格と美しさを見ることになりました

※写真は全てクリックで拡大されます。
-------- 宮島 厳島神社 満ち潮編2 --------

本殿に向かう海辺の参道にて。

石燈篭と松の木がなかなか風流です。


よく見ると人がたくさんいます。

ここは大鳥居を見渡せる場所になっていて、みなさん順番に一番先端まで行って記念写真を撮っていました。

さらに右手のほうは浜辺のようになっています


厳島神社本殿にやってきました。

休日で天気も良かったのでなかなか人が多かったです。

というわけで本殿に入ります。


ユラユラと、どんどん海水が流れ込んできています。

こんなに現在進行形で潮が満ちていく様子を見られるとは思いませんでした。
まさに満ち潮の時間帯です。

朱塗りが印象的な本殿内。

玉串を振って身を清めることができます。
白い和紙の飾りは紙垂(しで)と言います。

本殿内には何ヶ所か参拝できる場所があります。

「鏡の池」。
「宮島 厳島神社 引き潮編2」の3枚目の写真から一変し、海の中に消えています。

この日も神前結婚式に遭遇し、ちょうど目の前を結婚式の一団が通り過ぎていきました。

一般客の前を歩いていくので注目を集めることになります。
特に外国人には物珍しいようで大注目でした。

国宝であり世界文化遺産である厳島神社で結婚式を挙げられるのは凄く良いと思います


満ち潮の時間帯なので厳島神社は「海の上に建つ神社」になっています。
昔テレビで満ち潮の厳島神社を見た時に何て珍しい光景なんだと思いましたが、実際に訪れることになり感慨深いです。
続きは「満ち潮編3」を楽しみにしていてください

※宮島 厳島神社 満ち潮編3をご覧になる方はこちらをどうぞ。
※フォトギャラリー館を見る方はこちらをどうぞ。
※横浜別館はこちらをどうぞ。
※3号館はこちらをどうぞ。