![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/05/9b13658fb1d7ce52692dbbecdd62959e.jpg)
もっとも、「A White Shade Of Pale(青い影)」しか知らないのですが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
このアルバム「青い影」あたりから聴いてみようかな。
昔ピアノの楽譜に(「魅惑のポップス」というまさに“魅惑の”タイトルの。)入っていてこの曲に出会ったのですが、当時は知らなかったし、実際の曲を聴いても暗くて好きじゃなかったんです。
しかし、あらら、今じゃその重さや温かみ、時代背景の暗さが気になって仕方ありません。
愛用中のオールディーズコンピに入ってるので、心置きなく聴けるのですが、興味が出てきまして。
重い60年代の曲といえば「When A Man Loves Woman」もそれに入るのですが(個人的なイメージ。冬の早朝に低い声のナレーションのCMに掛かってたので、学校に行かなければ行けない苦しさが蘇るんだもの…。)、そんな華やかさの影に暗さがあった時代の真剣な音楽が知りたいです。
Procol Harumも「プログレ」なんですね。とどのつまり私的プログレブームなのだ。
Procol Harumで深く行くか、はたまた違う60年代のアーティストの曲を聴いて幅広く行くか、どっちに進もうかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/64/b50243812f16a48842bf3c104d53504f.jpg)
元気なのも聴かないとね!60年代フレンチポップからSylvie Vartanでも合間に挟みましょう~。レトロ!