昨年の6月初旬、ヤマボウシの花を観察すべく訪れた山中で、偶然ヒメシャガの
株を見つけたものの、既に花が終わった後でした。それでも草薮の中には花がらを
付けた株も残されており、そこから花の盛りは五月の中旬だったであろうと推測し、
今回は時期を見計らって訪れてみました。
仙台市泉区の北西部、標高300mほどの山中に、地図に記載されていない樹木伐採用の
作業道が何本も開削されています。開削から5~6年 . . . 本文を読む
山地の沢沿いや林際、林道沿いなど至る所に生えているコンロンソウの仲間にヒロハコンロンソウがあり、沢沿いや崖下などで自生は確認しているものの、コンロンソウよりかなり花期が遅いようで、未だに花を見たことがありませんでした。花期は5月中旬と見当を付け、ヒメシャガ観察のついでに自生地に立ち寄ってみました。 二枚とも2016.5.14撮影大和町宮床地区 . . . 本文を読む
仙台市泉区の北西部、山の中腹になだらかな台地状の広がりがあって、何本かの小沢が流れています。標高は350mほどでしょうか。沢の源流部ゆえ流れは細く、なだらかな一帯ですから沢沿いを歩くことができます。林道の脇が細長い湿地になっていて、「ここならサクラソウが咲いているかも ?」などと呟きながら湿地の奥に入っていくと、シダの間から桃色の花のようなものがチラッと見えました。「えっ、本当にサクラソウかよ ? . . . 本文を読む
大和町宮床地区の農道脇や林道沿いで、たくさんのオニタビラコが花を咲かせていました。幾分湿り気のある場所を好むようですが、タンポポと同じような冠毛の付いた種子ですから、風に運ばれて至る所に飛んでいきます。そういうことから、乾燥気味の林道沿いでも、たくさん咲いていますね。山手に限らず、平野部でも耕作地周りや道路沿いなどに、たくさん咲いています。 . . . 本文を読む
栗原市花山の御畑沢に沿った林道を上がって行くと、たくさんの白い小花を付けた低木が、あちこちに生えています。今年も林際で、ミツパウツギが咲き始めました。葉が三つ葉であることからミツバが付き、幹や枝に髄が通っているので空木(ウツギ)、或いは花が「卯の花」似だからとしてウツギ説もあり、ミツバウツギと呼ばれています。ツボミは大きさも形もマッチ棒の頭に似ていて、徐々に開花しますが、4~5分開くだけで平開する . . . 本文を読む