つれづれおもふ

思えば遠くに来たもんだ~ぼつぼつ語る日々の出来事

あさイチを観ていて

2014年01月27日 | 徒然に、

今日のテーマは、

“夫”の墓に入らない妻たち

笑えたなあ~~~~

先日ガールズトークを誘ってくれたKもそんなことを言っている。

彼女の言い分は痛快だ。たまたまだが自分の実家とご主人の実家の菩提寺が同じで、

ご主人の家の墓守の様子が手に取るようにわかるらしい。

どうも彼女のおめがねにはかなっていないようなのだ。

だから自分は実家の墓に入れてもらうと考えているようだ。

「おんなじ場所なんだからいいじゃない?ねえ」と、言われても返す言葉は無い…。 

 

私も思い悩んでいる。

嫁いだこの家の墓もいろいろな問題を抱えていた。それを子ども達に回すことは嫌だったので、

旦那さんは意を決して墓を移した。頑張った!!子どもたちがどうなるかわからないが、

いざとなれば永代供養をすればいいと考えている。

問題は私の実家のほうだ。

娘だけだったこともあり、子どものころからわちゃわちゃと言われていた。

言わずもがな「婿をとれ」という手のやつ!!

いろいろ言われてきたが、どうしようもなくそのままできて、

結局最後に残った私のもとに回ってきた。

実は、実の母親の実家の墓もまだ残っている。

こちらも女系家族で、直系の親族は絶えてしまった。

母の妹はまだ健在なのだが、結構な年になってから宗旨替え。

菩提寺に行ってはっきりと宣言してしまった「仏壇も墓もいりません」

祖父母は娘二人だったこともあって、いずれはということで永代供養の面倒はしてあったのだが、

寺は叔母がまだ元気でいる間はと墓を守ってくれている。

どれもこれもすべてをうちの子どもたちに回すわけにはいかないから、

それぞれの和尚様と相談し、いずれは仏様にお任せすることになるだろう。

ただ、私の暮らしを支えてくれたきた私の実家の、その墓を、私が今捨てるわけにはいかないので、

私が引導を渡せればいいができなかったら、始末を子どもたちに頼もうと考えている。

そのために私が死んだら、できれば実家の墓にも分骨してほしいと思っている。

いろいろな言い訳や謝罪を私が言いに行かなくてはいけないから…

そして夫婦喧嘩も多いが、私は旦那と一緒にいろいろを乗り越えてきたから、

旦那と一緒の墓にも入りたいと考えている。 だから私の選ぶ道は“分骨”

欲張りなんです。

 

旦那と一緒の墓に入りたくないという気持ち、わからないではない。

だが、相手もそう思っているのかもと考えると笑えてくるではないか。

だって墓に入れるという事はそれで終わりではなく、結構手間もお金もかかるものだ。

そんな面倒を考えたら。

「あいつは入れたくない」と実は旦那さんの方も思っていて 

嫁の「入りたくない」に「どうぞどうぞ」ということだとしたら、これって結構、大笑いじゃないか!

どっちもどっちだから、単純でわかりやすく、後の人たちが受け取りやすくがいいんじゃないかな?

 

 

この頃 末っ子を送り出し

「ごちそうさん」を観て、そのあとに「あさイチ」の冒頭、いのっちと有働アナがどんなコメントをいうかが

面白くて、ついついテーマによってはテレビの前を離れられないときがある。

参ったなあ……やることはいっぱいあるんだけれどなあ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする