つれづれおもふ

思えば遠くに来たもんだ~ぼつぼつ語る日々の出来事

テレビドラマではなく  3

2011年07月15日 | 徒然に、

姑のその後を書くにあたって、舅のことを書かなければいけない。

舅という人は若いころ胸を病み、それなりの生き方しか許されなかった人だった。病室で過ごした時間も多く、すべてを受け入れていた。洗礼は受けていなかったが、愛読書の一冊は「聖書」だった。
姑が引き受けなければならなかったことは「稼ぐ」ことはもちろんだが、8人兄弟の次男坊である舅の兄弟たちが、親族の中で何かあるとすべて舅のところへ持ってきた。じじばば、ひいばば、産後の肥立ちが悪く家に戻された叔母、維持が大変だった墓、突然行方不明になった叔母……一族でまだ経済的にゆとりが無かったころに、お金のかかる面倒はすべて舅のところに持ち込まれたようだ。舅はそのすべてを受け入れた。旦那は当時を振り返り「○○おばちゃんは調子が悪いと目が違って、機嫌損ねると包丁を持ち出すようなところがあったんだ」「じいさんは酒飲みで一升瓶抱えて飲んで、無くなると買いに行かされたんだけれど、荒れるからそれが嫌で嫌でたまらなかった」「親父、お袋は遅くまで店(当時は小さな駄菓子屋を生業にしていた)やってただろう。じいさん、ばあさん、おばちゃんがいる家に帰りたくなくて…裏の●●倉庫でたき火をやっていて…暗くなったら、そこに行って親父たちの帰りを待ってたなあ…」と話す。そういうつらい気持ちを持っていたのを親に話すことができたのは、結婚して子どもに恵まれてからだという。時間はかかったが、話せてよかったのだろうと思う。

そういう人の嫁として姑はたくさんの苦労をしたようだ。難題を押しつけられて、周りの兄弟たちが自分たちの生活を豊かに築いていく様を見ていたのだろう。姑の持ったジレンマはものすごかっただろうと思う。

そして一人しかいない息子の結婚が決まって、式の4日前に骨折。 こういうせつない人生がある。        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

末っ子の成長 つづき

2011年07月14日 | 子育て

末っ子の事件は一昨日のこと。その前に、実は東京から帰って「ほう…」という出来事があった。

3年前に長男が東京に行ってから末っ子はJKの次女と1つの部屋を使っているのだが、弟に厳しいお姉ちゃんと距離を置くためか、あまり部屋にいない。二段ベッドもあるのだが「狭い」と言ってそれまで通り、私と旦那に挟まって“川の字”になって寝ていた。中学に入った時旦那が「どうしたもんかな」と言ったが、どうしようもなく流れに任せるように三人で並んで寝ていた。

それが「ベッドで寝るわ」と言いだした。 

以前住んでいた古い家にはお風呂がついてなかった。だから、歩いて5分ほどの場所にある銭湯に通っていた。長男は小学校に上がって女湯に入らなくなった。長女が妹と二人で「父と入らない!」宣言をしたのは、やっぱり小学校に入ったころだった。そんな様子を見ていたせいもあって私は、末っ子が小学生になってから一緒にお風呂に入っていない。末っ子と風呂場で語るのはもっぱら旦那の役目になっている。なので、布団に並んで束の間話すのが末っ子との時間だった。それがいきなり無くなった。大人になったんだなあ……。

考えちゃいました。この後私が子どもと一緒に並んで寝るのはきっと私が弱った時、その時は私がいたわられる番です。人生の歩みってすごいな、ああ、私も一つの時間が過ぎたのだなあ。

大人の階段のぼる~♪ 

まあ、あのまま親子三人“川の字”も捨てがたいが、それはそれでドキドキもんだから、よかった!よかった!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降る

2011年07月14日 | 子育て

昨日まで天気に恵まれていたのですが、今朝から雨……この週末は「蝦夷梅雨」だそうな。

バケツをひっくり返したような状況になっている……とブチブチいうのも、今日から三日間ラストJKの娘の学校祭だからだ。この様子ではクラスパフォーマンスとやらは体育館でとなり、公開しなくなるなあ……、ふううう、昨年も雨で非公開だったので最後の今年「必ず見に行くから」と娘に言っていた。

一生懸命にやっていたから、見たかったなあ……。

三番目の子どものこの娘、手のかからない子どもだった。何でもすいすいと乗り越えてしまい「子育ても三人目となると、私もなかなかじゃない!」と鼻高々だったが、末っ子が生まれて思いもかけずに手がかかりそこで気がついた「私が子育てうまくなったんじゃなくて、あの娘が手がかからないできた子どもだったんだ」親が勘違いを起こすくらい、ラクラク育ってくれた。学校にあがってからも大きな問題を起こすわけでもなく、勉強もそこそこでき、運動もそこそこでき、だから親はこの子は大丈夫と安心して、ついつい手も気もぬいてしまいがちになる。だが、そう思ってのんきにしていると、困り果ててべそをかいていることがある。どうしようもなくならないとサインを出さない、そういう子どもだった。ここまで育って、親にどうのというのもどうかと思うが「いつでも貴女に興味を持っているんだ」という姿勢だけは示してやりたいと思っている。

雨だなあ……。

地デジ対応が遅れている札幌の我が家。昨日、チューナーをみにヨドバシカメラに行った。安いものは店頭になく予約してきたが、どうやら間に合いそうにない。“嵐”いのちの娘のために東京の息子に「我が家の地デジ化」完了まで“嵐”の番組の録画を頼むことにして、テレビ購入はもう少し安くなるのを待とうと考えている。いざとなればワンセグでみればいいことだし、テレビのない時間もいい経験かもしれない。

などなど世間様とは反対に顔を向けながら、娘に取られた携帯の充電器を探しに回った。どういう使い方をするのか、彼女の充電器はよく壊れる。壊れると、私の使っているのを持って行ってしまうので不自由している。あれこれ見ながらうんと可愛いのにしようとスティッチのマスコット型のものをよく改めもせず買って帰ってきたら、携帯電話用の携帯充電器だった。先日の地震の様子からもこれはこれでいいかと、試しに使ってみる。充電している様はなかなか可愛い。しかし、これを持ち歩くのは結構邪魔くさいなあ……JKの娘に取られたほうがいい…かも?

雨だなあ……やみそうにない。あきらめきれない親の思いが何度も何度も窓の外に目を走らせる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

末っ子の成長

2011年07月12日 | 子育て

4人の子育てを通して感じることは“へたれないでくれれば、それでよし”ということ……。

どんなに親が心配の上に心配の衣を着せかけても、子どもの歩む人生は平たんではない。だからこそ、うまく行ったとき、成果が上がった時に“幸せ”をよりよく感じるのだろうと思うようになった。

昨日の夕方、夏期講習に行くことになった末っ子と塾の“学習相談会”なるものに出かけた。徒歩15分の場所、私は「歩き」だが、末っ子は面倒臭がって「自転車で行く」といった。場所の説明をして、私は先に家を出た。途中するするっと、追いぬかしていった末っ子がいた。声をかけたが、恥ずかしかったのか知らんぷりをして通り過ぎて行った。後姿を見ながら、大分、あの子が待つなあと思った。
ところが、約束の場所に末っ子の姿が無かった。一度経験すると親があっけにとれるほど物おじしない子どもなのだが、初めてのところに一人でなんとかという度胸はあまりない。当然だが、塾にも入っていなかった。間違いようのない場所で煙のように消えてしまった。

待てど暮らせど現れず、相談会は後日改めてということで家に戻った。初めは「どこに行ったの…あのばか!」「分からないなら分からないっていやあいいものを…」とかっか、かっかきていたのが、今度は別な心配が……「事故にでもあったのだろうか」「誰かに連れて行かれたのだろうか」……身長170センチ近くのたっぷり系、どちらかというとお茶目な顔立ちの中学生……それでも、親は目の中に入れても痛くないほど可愛いくてかわいくて仕方がない。「これで、帰ってこなかったらどうしよう……」「あいつ、道わかるのかなあ?」心配で心配でたまらなくなった。

ぶつぶついいながらいらついていたら、汗まみれになって情けなさそうな顔をした末っ子が帰って来た。看板を見落として、ずっと先まで行ってしまったようだ。おっちょこちょいな失敗よりも、無事に帰ってきてくれたことに本当にホッとした。情けない失敗は失敗だが、自分の力で戻ってきたことに大人になったなあと感じた。私はいい失敗ができたと感じていたが、本人はベッドにもぐりこんでしばらく返事ができなかった。風呂を沸かし無理やり入るように促した。

へたらなければ、それでいい。

私も心しよう。 末っ子は、しっかり育っている。 いつまでも可愛いかわいいと手を出し、口を出ししてはならない。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この素敵な香りが届けられればいいのですが・・・・・・

2011年07月11日 | 日記

   

近所のマンションの植栽に植え込んであるラベンダーが満開で、あたり一面に良い香りが漂っていた。

もうひとつおまけ……この花を私は子どもの頃 “コケコッコ花”と呼んでいた。本名は“タチアオイ”というそうな。これは白だが、赤い花の花弁をとって鼻の上にくっつけて威勢よく「コケコッコ~~」とやったもんだ。今どき、そんなことしている愉快な子どもは見かけないなあ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする