豊かさを求める 会長日誌

家づくりと言う事業を通じ、多くの人々の人間模様を綴ります。

クラボウとクラボウケミカルワークス…北斗市・ファース本部

2022-04-15 16:40:00 | Weblog
クラボウとクラボウケミカルワークス…北斗市・ファース本部
樹脂スプレー発泡断熱工法を創設したのが36年前になります。
グラスウール断熱が従来の常識であり、当たり前だった時代に可燃性の樹脂スプレー発泡断熱工法の公的認定などは受付拒否を。
ある高名な先生の講演を聴き、その先生に受付だけでもするように進言して貰いました。

受付され、霞ヶ関ビルで行う審査会で審問があり私は、そこへ一人で出向きました。
後で聴いたら認定申請をして審査会に出向くときは、技術者、開発者、学者など最低4名くらいで出向くのが普通だそうです。

確かに審査会では「貴方一人ですか」と審査官に聴かれたことを記憶しています。
私のスプレー発泡断熱などは、認定しないことを前提に審査会に臨んでいることは雰囲気から分かりました。
闘いはそこからのですが、不認定の理由は「可燃性・実績なし・ガス中毒などの安全性・クラック・メンテナンス」などです。

その頃は北海道と東京、東北各地で既に60棟のファースの家が建築されおり、実績あり、可燃性を防ぐためのファイヤーストッパーあり、安全性の確保あり、クラックなし、メンテナンスフリー」を確保しており、その理由書を何ページにも渡り提出してありました。

それでも「駄目なものはダメ」と大学教授と思えないような理屈たてに驚きました。
何とか既に建築したファースの家を実際に手分けして見分して貰うことになり、8棟のファースの家を見て頂き3棟は出来て住んでいる家です。
蒸し暑い時季の見分視察でしたが「ファースの家」に入った瞬間の清涼感に感銘し、5年越しで認定交付の運びとなりました。
まさに湿度管理が出来るスプレー発泡断熱の効能です。

今日は、東京からエアクララの製造元クラボウさま新部長の岸野博史さん(真ん中)、退任される前部長の山本欽一さん(智社長の隣)、施工元クラボウケミカルワークスさまの取締役、松本幸也さん(私の隣)にご来社されました。
山本欽一前部長は、業界団体の役職員と活躍されます。
出来上がった家でエアクララは、見えなくなる部位ですが高性能住宅の要を担っています。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工務店も教育委員会もSDGsを…宮崎市~宮崎空港~伊丹空港~函館空港~北斗市

2022-04-14 17:36:26 | Weblog
工務店も教育委員会もSDGsを…宮崎市~宮崎空港~伊丹空港~函館空港~北斗市
6年ぶりに訪れた宮崎市でした。
宮崎市三兄弟、ハウスケア岩切さん、大塚工務店さん、カワコウさんのいずれもご夫妻でSDGsに賛同し、お揃いで歓待して頂きました。
感謝に堪えません。

夕方には、北斗市本社に帰社しました。
本社には、北斗市の池田達雄市長が掲げる、SDGs4項の豊かな教育実践を目指すための具体的な動きが稼働し始めております。

写真は、私の隣が北斗市教育委員会教育次長の八木橋直弘さん、今春まで上磯中学校教員で上磯中学校吹奏楽俱楽部顧問、現在北斗市学校教育課指導主事、中條敦也さんがご来社されました。
学力向上を目指すためには、心の豊かさのインプットも必須です。

そのため、「第一回北斗市音楽セミナー2022」を6月18・19日に開催します。
上磯中学校吹奏楽俱楽部で全国大会出場常連校へと導いた中條敦也先生の北斗市教育委員会の指導主事就任で、名高い演奏家に直接指導して頂けると云うことです。

フルート演奏家の丸田悠太氏、クラリネット演奏家の近藤薫氏、ホルン演奏家の大野雄太氏、トランペット演奏家の栃本浩規氏、トロンボーン演奏家の越智大輔氏などに来て頂き、個人レッスンやパートレッスン、アンサンブルGr指導が受けられます。

この音楽セミナーは、北斗市教育委員会にある北斗市吹奏楽連絡協議会が主催いたします。
SDGsを率先する、ファース本部福地建装も後援することになりました。
吹奏楽連絡協議会は、中学生、高校生、大学生、一般の方も含め受講者を募集します。

宮崎市の工務店社長も皆さんがSDGsバッジを胸につけ、「誰ひとり取り残さない社会構築」の理念探求に邁進しています。
帰社して直ぐにSDGsの一環で実践する北斗市教育委員会の動きは、心より感銘します。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎ファース3兄弟を訪問…宮崎市内

2022-04-13 21:43:00 | Weblog
宮崎ファース3兄弟を訪問…宮崎市内
今日は本当に久ぶりに、宮崎FAS工務店の三兄弟にお会いできました。
最初はカワコウさんの川越社長ご夫妻、川越社長の送迎で大塚工務店さんを訪問、大塚社長の奥様、大塚智美さんの送迎でハウスケア岩切さん(写真)を訪ねました。

カワコウさんの川越社長のお友達でレストラン経営者、田中鏡一さんのお店で昼食いただき、そのまま大塚工務店に。
大塚工務店の社長は、ファースの家施工中のお施主さまともお会いできました。

最後は大塚社長ご夫妻の送迎でハウスケア岩切さん訪問のさいは、奥様の岩切知子さんの手料理をご馳走になりました。
心より温かい対応に嬉しさ倍増の一日を過ごさせて頂きました。

それぞれのリレーで宮崎3兄弟を訪問できました。
本当にありがとうございました。
明日は、宮崎空港から大阪伊丹空港乗り換えで北斗市本社に帰社いたします。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温かい家に住んで子宝に…東京都内~羽田空港~宮崎空港~宮崎市内

2022-04-12 17:27:15 | Weblog
温かい家に住んで子宝に…東京都内~羽田空港~宮崎空港~宮崎市内
冬に温かい家で暮らすと病気がし難くなることは、色々なエビデンスが存在します。
ところが、ファースの家に住んで子供が出来たとの報告もかなりあります。
医学博士に根拠を尋ねたら、ホルモンバランスは確実に良好となるのが理由だそうです。

あるファースの家のお施主さまは、なかなか出来なかった子供がやっと出来ました。
従前の家は、その大事な子供が寒さとハウスダストで子供が気管支喘息になったそうです。
その子供ためにファースの家を探し当てたと云います。

また8年間、子供が出来なかったお施主さまご夫妻は、ファースの家に住んで2年後に元気な子供が授かったそうです。
いずれも真冬に家中総てが23度ある、温かい居住空間は、色々な面で効果的です。

家づくりは「建主さんと一緒に創り育てるもの」この信念を貫き通すことが必須です。
お施主さま、施工工務店さんなど、家づくりに関わる人の全てに笑顔あふれるように。
今日は、良い家づくりを先駆的に実践しているFAS工務店のいる九州宮崎市にきました。

画像は機内で撮ったモニターですが、写っている府県の総てにFAS工務店がおります。
明日は、宮崎市内のFAS工務店の社長さんたちと会えるのが楽しみです。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快眠の家・東住宅産業さまの紹介…北斗市・ファース本部

2022-04-11 20:28:04 | Weblog
快眠の家・東住宅産業さまの紹介…北斗市・ファース本部
将棋の街とも云われる山形県天童市には、FAS工務店の東住宅産業さんが奮闘しています。
天童市は山形空港のある東根市に隣接しており、サクランボの街としても有名です。
この天童市でのFAS工務店、(有)東住宅産業さんの社長は、白鳥明美さんという女性経営者です。

ご主人の白鳥功さんは、経営を奥さんの明美さんに任せ、大好きな趣味の川釣りで過ごしているようです。
ご主人から社長を引き継いだ白鳥明美さんは、特にウーマンパワーと男性エンジニアをバランスよく協調させています。

明美社長は、地域貢献にも熱心で天童市の商工会議所などの活動も熱心に参加を。
「快眠の家」は、明美社長の発案で商標登録を行いました。
東住宅産業さんは、天童市内にモデルハウス(写真)を持っています。
その体験宿泊のお客様が、「快眠できた」の感想を書いてくれたのをヒントに「快眠の家」の商標に行き着いたそうです。

訪問者歓迎の社風があり、天童市の温泉街、将棋、サクランボと訪れる機会は多くあります。
社長の白鳥明美さんを先頭に、とてもフレンドリーの方々で構成している工務店です。
今日の私は、その天童市の上空を飛行して東京都に移動してきました。
東住宅産業さんのホームページをご覧になってみてください。
https://www.azuma-j.com/



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墨壺・墨差し・手板…北斗市・ファース本部

2022-04-10 15:27:50 | Weblog
墨壺・墨差し・手板…北斗市・ファース本部
昨今の木造住宅(軸組工法)は、殆どが「プレカット」と云われる、コンピューターで自動的に木材を刻み込み、機械の向こう側から次々と仕上がり木材が出てきます。
それぞれにアルファベットと数字で記号が付いており、現場で直ぐに建て込みが出来ます。

このプレカットの出る以前は、大工さんが手板(柱の位置の分かる配置図)を見ながら、墨壺(すみつぼ)と、竹の先を割いた墨差し、それに指金(さしがね)と云われる90度の直角に曲がった(まがりがねとも云われる)で木材に墨付けをしました。
その墨に沿って鑿(のみ)や鉋(かんな)で刻み込み、記号には「へ1」とか「は5」と大工さん独自の記号を付けます。

しかもそれは平面だけでなく、屋根の部分までの三次元に広がる家の躯体を刻み込んで行くのです。
これは、魔術師のような匠の技ですが、極めて頭脳明晰な人でなければ出来ません。

頭脳明晰と云っても大工さんは、木を刻み、家が出来上がる過程が大好きで大工になった人が殆どです。
学力や偏差値などを必要とする世界とは異なる次元で仕事をしています。
私が修業した鉄骨トビ職にも通じる部分がありました。

写真は、弊社ハウジング事業部(フクチホーム)のベテラン大工の近江松男君が、増築工事用の木材を手刻みしておりました。
リフォームでは、プレカットが向いていないため、このような手刻みが必要となるため近江松男君が後輩の指導も行っています。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファース本部研究開発室では…北斗市・ファース本部

2022-04-09 17:20:34 | Weblog
ファース本部研究開発室では…北斗市・ファース本部
昨夜は0度まで冷え込んだ北斗市ですが、この時間の気温11度まで上昇しました。
今日は土曜日、一般スタッフの休養日です。
ところが出社したら、研究開発室の藤木幸太君(写真)が真剣に熱計算を行っていました。

ファース本部の研究開発室は、新しいモノづくりの起案、研究、実験、特許出願やそれらの管理などを行っています。
加えてFAS加盟工務店から承る、色々な補助金等の申請に必要な計算書などの作成支援を行っています。

藤木幸太君は、もっとも計算が得意で研究開発に必要な熱量計算を短時間で行います。
私の開発しようとするハード性能の計算的な裏付けも即座に返答してくれます。
彼の上司に村上一人室長がいます。村上室長は、特許出願などを得意としています。

この藤木幸太君にも最近、金重康宣君という部下が出来ました。
熱計算は、姿の見えない「熱」の計算であり、相当な忍耐力が必要です。
従来になかったモノづくりを行うため、従来の計算法が使えないことが多くあります。

今日は普段の調査研究でなく、40年来のお付き合いとなる仲良しの元カフェ・オーパのオーナー、野村さんが来社され、政治談議が出来て良い息抜きです。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検査員講習の実地研修…北斗市・ファース本部

2022-04-08 17:28:37 | Weblog
検査員講習の実地研修…北斗市・ファース本部
FAS検査員講習は学科講習のほかに実地研修も行います。
画像は、木工場で開催した実地研修の模様です。
今日は全員が合格して堂々と帰路について行きました。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年初回FAS検査員講習…北斗市・ファース本部

2022-04-07 17:22:47 | Weblog
令和4年初回FAS検査員講習…北斗市・ファース本部
ファース工法は、断熱認定や気密評定などの公的資格を福地建装ファース本部が交付されています。
その公的な資格は(株)福地建装に与えられたものであり、その資格を用いて家づくりを行うには相応の技術を持っていることが要件となります。

ファースグループ工務店は、北海道から九州までに及びますが、加盟工務店さんに相応の知識や技術の取得が目的で、定期的にFAS検査員講習と交差試験を実施しております。
二泊三日の日程で初日の今日は、みっちりと温熱計算の解き方や空気線図に読み取り方法などが講習内容となりました。

写真は受講者と講師です。
私の隣から推進事業部・冨田武美君、新規受講する研究開発室の金重康宣君、北海道ひだか町の静内産業土建の高橋和之さん、佐賀県鳥栖市の坂口組の上原康輔さん、同じく蓋野さん、同じく鶴田 唯さん、石川県金沢市の建築工房 坂本の坂本正樹さん、同じく坂本直樹さん、和歌山県和歌山市の首藤一紀さん、講師の研究開発室の藤木幸太君です。

明日は現場研修やファース工法の知識を勉強し、交差試験を実施いたします。
交差試験は、70点合格なので70点未満の場合、居残り研修を受けることになります。
断熱材の厚さ÷熱伝導率=熱抵抗値その熱抵抗値の逆数が熱貫流率となり、その熱計算や一般知識などが出題されます。
合格者には「FAS検査員」の称号が与えられますが、3年ごとに更新講習を受けることになります。
明日は新聞社の取材も入ることになっております。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい事で安定受注の工務店経営

2022-04-06 17:58:35 | Weblog
小さい事で安定受注の工務店経営…北斗市・ファース本部
私達経営者は、起こした企業を限りなく大きくしようとの欲望が潜在しているものです。
一番でなければ二番にもする事が出来ないとの格言があるのです。
特に工務店経営者は、住んでいる地域で1番それを果たすと、街で1番、県で1番と。

大きくするとスケールメリットが働きますから、仕入価格などが安価になります。
一方でお施主様とは、距離が出来るのも必然です。
大きい事が総てに良い訳ではありません。

愛知県西尾市で昭和11年に創業している「いしかわ建築」さんは、86年にも及び、常に街の大工さんで在り続けています。
現在の代表、石川実さんも代々続いた地域に密着し、西尾市の街に無くてはならい工務店像を貫き続けています。

新築ファースの家、リフォーム工事など、小回りが効き、地域住民や協力業者さんから愛される工務店経営をし続けているのです。
小さい事は、連絡すると代表者が駆けつけ、代表者が即刻対応することが出来ます。

当然、棟数を多くすることなど眼中になく、ひたすら地域顧客のために奮闘しています。
それでも行うべきことは、ハウスメーカーに負けない速さで取り入れ、お施主様の満足感を得られるようにしているのです。

しかるに経営効率は高くなるため、スケールメリットがなくとも作業効率で受注価格を抑制しています。
このように小さな工務店経営者からは、学ぶことも多くあります。
画像はいしかわ建築さんの作品・ホームページです。   https://www.ishikawa-kk.ip/



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断熱等級5・6・7の時代へ…北斗市・ファース本部

2022-04-05 17:13:08 | Weblog
断熱等級5・6・7の時代へ…北斗市・ファース本部
2025年からの省エネ関連適合義務化に向け地域工務店は、しっかりとその準備をしなければなりません。
遅れを取るとハウスメーカーに市場を一気に奪われかねません。
現在の「断熱等級4」は、基準の最低レベルなのです。

今年の10月からは、等級6 HEAT20‐G2(UH値0.46)に義務化される予定です。
同時に等級7 HEAT20‐G3(UH値0.26)も施行されることから断熱性能競争に入ります。
等級6は、HEAT20(20年先を見据え)1次エネルギーを30%、等級7で40%削減を見込んでいます。
いずれにせよ努力目標から義務化への移行期間であるのです。

画像では、そのローテーションを記載しましたが他人事ではないように感じます。
ちなみに私達のファース工法は、北海道の仕様でも既に等級6以上で建築しています。
ファースグループ本州のFAS工務店でも、ほぼ等級6に近い断熱の家づくりを実践しています。

ファース本部では、等級7の標準化の準備をしております。
ファース工法は、外断熱ボードを30㎜から50mmにして現在のスプレー発泡断熱のエアクララを少し厚くすると等級6となります。

画像は断熱6地域ですが、栃木県足利市、佐野市、茨城県日立市、龍ヶ崎市等、群馬県前橋市、高崎市等、埼玉県さいたま市、草加市等、千葉県千葉市、船橋市等、東京都23区、八王子市等、神奈川県横浜市、平塚市等で、比較的寒くない地域のように感じます。
ファース工法は、単に温かいだけでなく、高温多湿を抑制する機能で「健康寿命を延ばす家」をコンセプトにして研究開発した住宅システムです。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しく面白い工務店経営者…北斗市・ファース本部

2022-04-04 17:28:32 | Weblog
楽しく面白い工務店経営者…北斗市・ファース本部
昨日も今日も最高気温が11度と2桁温度となりました。
それでも最低気温は1度、真冬並みですが周りにあった残雪も極めて僅かに。
その北海道北斗市と同じか、もっと寒くなる地域が岩手県八幡平市です。

その八幡平市大更のFMA工務店、「おれんち・佐々木建設」を紹介します。
(有)佐々木建設さんの社長、佐々木慶太さんのキャラクターのユニークさは際立っています。
時々投稿するホームページには、そのユニークさを堪能できる内容が。

色々な質問コーナーもあり、そのA&Qに慶太社長の楽しさが具現化されています。
林本さんと云う番頭さんは、先代の時期からしっかりとサポートしており更には腕利きの大工さんが、クオリティの高い現場施工を行っております。

岩手県八幡平市は標高2000mの岩手山の麓にあり、市街地でも標高300m以上あります。
300mと云えば函館山の頂上とほぼ同じであり、気温が低いのです。
その寒さを社長の佐々木慶太さんは、明るさと楽しさのパーソナリティでカバーしています。

「おれんち」とは、「俺の家」の意味です。
佐々木建設と云う会社名は多数あるため、頭に「おれんち」と付けることで絞り込めます。
家づくりは、楽しく、明るく、面白く、そして住む人を幸せにすることが必須であり、慶太社長が実践しています。

画像は、以前の訪問時に社長の佐々木慶太さんと撮りました。
佐々木建設さんのホームページです。https://www.sasaki-kensetsu.co.jp/



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家相は迷信なのか…北斗市・ファース本部

2022-04-03 15:41:34 | Weblog
家相は迷信なのか…北斗市・ファース本部
住宅は真南の方向に窓を設置すると、夏場の太陽高度が高くなるため、日射熱がガラスに反射して家屋内に入り難くなります。
私達ファースの家は、特にガラス面に特殊なLow-E機能を持たせて断熱と遮熱の強化を。

人相、手相があるように家相と云うのもあります。
家相では、真南より南東が一番良い方向と云われています。
確かに、穏やかな温暖方向だとも云えそうです。
良くない方角が北東であり、ここを鬼門(鬼の入る方向)として、玄関などの出入り口を付けないほうが良いとされます。

南東の方向を辰巳(たつみ)と云い、恵方巻の「恵方」とも云いつまりは良い方向の意味。
※画像参照。
玄関などの出入り口を取り付けると幸福も一緒に入ると、縁起の良い方向にされます。
北東の鬼門は、冷たい乾いた風の吹き付ける方向だと云われると納得しそう。

家相は決して迷信でなく、色々な理屈の上で出来上がっているようも思われます。
しかしながら現代社会では、断熱ドアや風除室、高気密高断熱、トリプルガラスなどが使用されるようになると、少なくとも温熱環境上では家相が迷信化されそうです。
さて、日曜日の今日は少し早めに切り上げることにいたします。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せづくりのCIフラッグ…北斗市・ファース本部

2022-04-02 15:49:32 | Weblog
幸せづくりのCIフラッグ…北斗市・ファース本部
省エネ住宅の事を高断熱、高気密などと一括りに表現する場合があります。
家を高気密高断熱にすると、家屋内空気が汚れ易くなるため換気を必要とします。
この換気行為は、多くが家屋内の空気を外部に排気することだと認識していそうです。

気密住宅で排気ファンを稼働させると、家屋内の気圧が下がる「負圧状態」になります。
負圧状態になると玄関ドア(引き戸は大丈夫)が内側に引かれて開け難くなります。
負圧を防ぐ給気口を取り付けると、外から冬は乾燥した冷たい空気、夏は湿った暑い空気が入ってきます。
自分の家は負圧にならないと云うのであれば、それは高気密でないのです。
※高額な同時吸排気換気扇の手法はあるが容量に限界がある。

私達のファース工法は、温度だけでなく湿度も一定化させる機能を持たせており、ある程度の負圧になることを許容しています。
この機能を持たせるには、ポリフィルムのような薄い素材でなく分厚い湿気の殆ど透過させない分厚い樹脂層を、何層も重ねてスプレー発泡施工しています。

「健康寿命を延ばす家」をコンセプトにした住宅工法が「ファースの家」です。
それも省エネ、メンテナンスフリー、輻射熱冷暖房、温湿度一体型コントロールなどの機能を持たせているのです。

一朝一夕で出来たのでなく、何十年もの期間で繰り返し試験を行い確立した技術です。
ファース本部だけでなく、部材メーカーさんにも積極的に協力して貰いました。
ひたすら「住む人と関わる(我々供給側も)人の総てが幸せになる」のを念頭にしています。
画像をセーレンさんが創るCI フラッグですが、コピーは「幸せになる」です。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県上田市の栄興建設さん…北斗市・ファース本部

2022-04-01 17:09:40 | Weblog
長野県上田市の栄興建設さん…北斗市・ファース本部
先般は、その町だけで太平洋から日本海に地続きになっている「八雲町」を紹介ました。
今回は、日本列島の東西の距離が広い長野市と松本市のほぼ中間点、長野県上田市で奮闘しているFAS工務店を紹介します。

長野県上田市本郷922‐14の栄興建設株式会社さんですが、社長の横山 圭さんの人柄が素晴らしいのです。
写真は以前に訪問した際に横山社長と撮りました。
横山社長は、一般社員からオーナーさんに真面目で誠実な人格と一生懸命さを認められ、社長に推挙されました。

上田市は日本海にも太平洋にも遠く、内陸そのものともいえる地域でもあります。
内陸の特性は、北海道旭川市にも云えますが夏暑く、冬の寒さが半端でないのです。
上田市の今年2022年2月26日に-22度を記録しています。
真夏は、30度以上の真夏日が連続しますが、旭川市より湿度が高いのも本州の特性です。

このような地域で家づくりを行う会社の経営者となった横山社長は、社長に推挙される前からファースグループに加盟することを決断実践しました。
横山社長は、コンスタントに途切れることなく「#ファースの家」を受注し続けています。

工務店経営の最大の経営資源は、経営者そのものであると私はいつも言い続けています。
横山社長のパーソナリティこそ最大の資源であると云えると思われます。
穏やかで話の聴き上手、朴訥な雰囲気に出会った人は魅了されるでしょう。
栄興建設さんのホームページ    http://eikou-ltd.com/



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする