瞽女峠 (356m)愛媛県八幡市 保内町
これだけ瞽女が活躍し,瞽女の聖域として最後迄残った,瞽女の原点とも言える新潟に,瞽女の名を冠した土地や品名を私は知らない.朱鷺はかろうじて残ったが(中国からの移設した個体での移流だから疑問は残るが),瞽女の歴史は小林ハルさんで最後であり,10年程前に途絶えてしまった.
ネットで検索すると瞽女の名を冠した地名では,四国に瞽女峠が著される.その峠の名は瞽女の名を冠した薩摩の土人形に続いて,私の中でいつも漂流しており,気がかりの一つであった.今回,四国高知に用が出来,6年前に田中一村の取材の際に会えなかった画家の友人にあったり,釣りバカの私を誘う渓魚への関心も,あったから,渓流道具,山道具一式を携え,新潟の家から若狭路を走り,四国路と向かった.
親知らず・子知らず
親知らず子知らず 駐車場にある,この像は? 親・子の図なの
京都の山里のある道の駅にて車泊・兵庫県の山村部,かの有名な竹田城の脇をとおる.なるほどこの辺りは,雨模様の日は山霧が多いようだ.姫路の山村部は新潟の山村部は,趣は違う.民家にしても整然としており,家作りにこだわりが有るのが分かる.例えば漆喰を使った窓枠?など,面白い.
ミツマタの花,杉林の下を好む,とある
漆喰壁といい窓サッシまわりの漆喰の額縁が美しい
兵庫県朝来市 神子畑鉱山
兵庫県を要領よく走り去ろうと直線的に山沿いの道路を選んでは知るが,兵庫の国道でさえ,通行止めで迂回を余儀なくされる.午後14時.瀬戸大橋を渡る.
与島SAから香川方面を見る 2015年 3月6~7日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます