goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





梅雨入りしたばかりだが、今朝は天気が回復して晴れている

昨夕の追肥で鉢が湿っているので朝は乾かすことにする。

本場4枚を展開している苗にBナイン1500倍を芽先に噴霧。
90度鉢回しを行う 平均的な苗は本葉3.5~4.5枚という
ところだろうか

11時半に乾いたので、青葉系・黄葉系、共にHB-101を
1000倍で30ccづつ与えたが、これがなかなか乾かない
夕方三時半でも表土すら乾かない。今日は湿度が高いの
かもしれない。

昨日のブログで「KAZ」さんから書き込みがあって
双葉の脇芽がわからないということだったので、画像を
出しておきますが、簡単に申しますと、地面から軸が
出てきて双葉の付け根がありますよね。その付け根の
ところ。 つまり双葉の葉柄といいますが、そこから
出てくる脇芽を取り去るということです。




コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )





今日、関東地方でも梅雨入りが宣言されました。

大輪朝顔の栽培で一番厄介な時期といえるかもしれません。

この梅雨を上手く乗り切らないと、展示会で見られるような
素晴らしい鉢物の大輪朝顔になりません。

これからの時期は、どうしても鉢の中が乾かないので潅水
よりも、どちらかというと乾かす努力が必要といいますか、
乾いている時間を作ってあげないと、根の張りが良くなりません。

また、潅水する際でも、雨によって流れ出てしまった肥料を
追加してあげることも必要です。 鉢の中の肥料分が少ない
状態で夜間に鉢が湿っていると徒長を起こします。

ですから、時には雨の降っている時にも水肥は必要です。

夕方4時前に雨が止んできましたので、青葉系と黄葉系に
1号水肥の1:1を15ccづつ与えました。







コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )






そろそろ梅雨も直前なので曇りがちですが、時には晴れて陽が差す
こともあったりで天気が定まりません。こんな天気のときに油断して
水切れを起こしてしまうのですが、仕事のこともあって、朝は
とりあえず朝八時半に潅水代わりの追肥ということで、 青葉系の
標準的な苗に1号水肥1:2を30cc、成長の遅い苗にIB30倍30CCを
与えました。黄葉系には、ハイポHG1000倍 30CCづつ与えております。

また、今日は青葉系の双葉の脇芽を取り去る作業を行いました。
あまり大きくならないうちに、双葉の付け根の脇芽は取り去ります。









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






昨日の夜に雨が降ったこともあって、鉢内が湿っていたため
今朝の潅水は控えました。

11時頃になって、乾いてきたので「ネバル君G」の500倍を
与えようと思ったが、天気予報では昼頃から曇ってくると言って
いたので、ちょっと少なめに20ccづつ与えるようにしました

予報のとおり昼過ぎに曇ってきて、1時過ぎにはポツポツ
降って来たりしていたので、今日はもう潅水はしないでも
良いかなと思っていましたが、午後2時頃になってみると天気が
良くなってしまっていて、あわてて屋上に行ってジョウロで
表土が湿る程度に水を与えました

だいたい本葉3枚くらいからは、気をつけないと水切れを
起こしやすくなるので要注意です この頃に水切れを起こすと
双葉が脱落してしまうので、よく観察しておきたいところです。

今のところ、私の苗は順調ですが、これからの梅雨の時期を
どう過ごせるのかが問題です。梅雨の晴れ間は日差しが非常に
強く、小鉢も成長してきているため葉数もあり用土が乾きやすく
なってきます。梅雨だからといって油断していると水切れを
起こしてしまうので気が抜けません





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝は9時前に青葉系に1号水肥を1:2で30ccづつ

黄葉系はIB化成という肥料を水1リットルに10g溶かしたものを
原液にして、30倍に希釈したものを30ccづつ与えております。

1時半に鉢が乾いてきた感じだったので、水を30ccづつ与えました
でも、この潅水が思ったより乾かず、夕方になっても表土は乾きません
でした。 たぶん湿度が上がってきていたからかもしれません。

結局は夜9時頃から雨になってしまったのでたいした影響はありません
でしたが、注意しなければならないことです。

ただいまの平均的な苗は本葉3枚を展開中というところです。
画像の苗は「東娘」です。 最近ではなかなか大きく咲かせられないので
寂しい限りですが、それでもどこか、もしかしてという期待を込めて
毎年栽培してしまう品種です。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝の天気予報は晴れるということでしたので、今朝は
今までのように少ない潅水ではなく、多めにジョウロで
鉢底から水が抜けるくらいに水を与えました。

晴れている日が続くようでしたら、時にはこういう潅水も
したほうが良いと思います。でも、基本的に、夕方までに
表土が乾くくらいに計画的に潅水しなければなりません。

さて、去年の採種で交配させたひとつが画像の苗です。
ちょっとやりすぎかもしれませんが、どんな花が咲くのか
楽しみですが、ちょっと弱々しい感じです

交配品種は {(紅紫巨大花×東娘)×〔(住吉の衣×花の園)×万博の霞〕}
× 〔新東娘×(宝幸白大臣×万博の霞)〕 です

これでいったいどんな花色になるのか
あるいは不発のまま終わるのか
まぁ~楽しみのひとつにでもしておきます




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





今朝は9時に青葉系に1号水肥の1:3を30ccづつ
黄葉系にはハイポネックスHG(ハイグレード)の1000倍液を
30cc

2時過ぎに乾いてきたので水を青葉系 黄葉系ともに10cc

本来ならこれで今日は潅水はしないのですが、3時過ぎから
日差しが強くなってきましたので、3時40分に追加で
葉水程度にジョウロで水を与えております

今の状況は青葉系の本葉は 2枚くらいが平均的なところです


1号水肥は、尿素2g・燐酸1カリ4gを水10リットルで
薄めたものを原液としております。それを今朝は1:3で与えております
つまり1号水肥1に対して水3で割ったものです

今日は鉢をのせるスノコを作りました。去年使っていた物はボロボロに
なったので捨ててしまったのをすっかり忘れていて、急遽思い出して
作っています。 すぐに壊れないように防腐剤も塗ったので疲れました




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日の水やりが少なめだったので、曇り空でも鉢は乾いている

今日も梅雨のはしりみたいな天候で、曇っていて寒い。
鉢が乾いているので少しは潅水しなければならず
朝8時にHB-101の1000倍液を青葉系と黄葉系ともに
10ccづつ与えた。

15時に少し乾き気味だったので、葉水程度にジョウロで
サッと湿らせた






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は朝から殺虫剤を散布しました。

栽培初期は用土にオルトランを入れているので、アブラムシが
来ても大丈夫なのですが、それでも時々は散布しておくと
予防が出来ます

今回はマラソンの2000倍液をスプレーで散布しました

散布すると鉢も湿るのですが、今日は朝から天気があまり
良くないので、青葉に5cc水を与えるのみでした。
黄葉も殺虫剤を散布しており、こちらは水も与えないで
そのままです。

昨日までは気温が高くなっていましたが、今日は湿気があって
気温も低めだったので潅水をしない方が徒長を防げると思い
あえて潅水はひかえました





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝は8時半に青葉系には1号水肥の1:3を30cc 黄葉系には
ハイポネックスの粉末のものを1500倍で30cc与えました。

昼頃には乾き気味でしたが、ちょっと締める感じで13時まで2回目の
潅水を控えましたが、ちょっと酷だったかもしれません。

2回目は青葉系は水を20cc 黄葉系は水差しで約30cc与えて
おります

青葉系は早いもので本葉2枚目が展開してきたようです

今日は午後3時ごろに光化学スモッグが発令されました
でも、昨日も屋上に居て目がチカチカして
いたので、そろそろ来るとは思っていました

光化学スモッグが発生すると数日後に葉に異常が起きるので
厄介です

小鉢を観察していると、やたらとアブラムシの親が飛来してきます
去年は発芽させた苗を小鉢上げする前にアブラムシの餌食に
なっていましたが、今年はそんなことも無いので安心しておりますが
そろそろ殺虫剤を一回散布しておきたいところです





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »