ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 



靖国神社で行われていた東京あさがお会主催の「奉納あさがお展」の画像は私のホームページ「アンちゃんの朝顔日誌」に載せてあります。大輪朝顔に興味のある方はぜひご覧ください。以下のリンクからお越しください。

大輪朝顔の栽培は大きく咲かせる技術の他に優良花の種子を採種する事が大きな作業となります。今は授粉を行い採種を行っている最中ですが、そろそろ打ち切りをどこでするか考える頃になりました。

↓では今日の様子をご覧ください↓
今夜も3時からスタート。交配はなく自家受粉のみです。

吊り鉢の黄葉も終わらせました。

またハイポニカの花が大きく咲いています。種子はつきませんね。残念

授粉作業を終わらせてからいつものところに釣りに行きました。

ずいぶん久しぶりな感じです。

仕掛けを調整しようと浮子止めゴムを動かしたら道糸が切れました。あまりにも久々なので劣化していたようです。

釣りに行かない間に考えていたのは、昔の竿と今の竿の性能について、どれくらい違うのかを感じてみようと思っていました。

この竿は振り出しの12尺のカーボンロッドで、何年前に買ったのか不明ですが、40年くらい前じゃないかと思っています。

当時はグラスからカーボンに素材がかわり、細くて軽いというのが好まれていたような気がします。 握りは今より長いのも特徴のひとつです。

休日ですがあまり釣り人がいませんでした。

ヘラブナ釣りのエサが進化していてもなかなか釣りに行けないので今日は初めて使うマルキューのカクシンを使ってみることにしました。


本日の1枚目。

ここって釣り堀だったのか?

振り出しの12尺は軽くて扱いは楽なのですが、ヘラブナを寄せてから取り込む時には穂先から穂持ちに力が無くて、腕力で引き寄せないといけない感じでした。

何とか10枚釣れたところでシマノの本式の12尺に交換しました。エサを打つとまるで竿のバランスが違いますね。この竿は持ち重りもしますが、ヘラブナが掛かると腰があって引きに耐えていると自然と魚が寄ってくるような設計がしてあるようです。無理に引っ張らなくでも竿がヘラブナを上げてくれる感じです。

エサの進化に乗り遅れてる私ですが、カクシンより前に発売されたこのエサも初めて使います。どんな物なのか使ってみないとわかりませんので試します。

今朝はTシャツで来ましたが、朝のうちは陽が当たらない場所に入ったため少し寒さを感じていました。木の影になっているので早く陽に当りたいと思いますが、陽が出たら出たで暑くなるんですよね。


今日はブルーギルが4匹釣れました。沖打ちでブルーギルが釣れるのはここでは珍しいかもしれません。

本日の最大魚。 35.5センチですかね。

久々に釣りをして45枚釣れました。まぁ久しぶりだから納得しておきます。

帰宅したら暗くなっていました。ライトをつけて蕾を閉じました。

明日は花が多いかも。上段の鉢全部と、下段の7鉢に花が咲きます。

ただ釣り疲れで起きれるのか不安です。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




靖国神社で行われていた東京あさがお会主催の「奉納あさがお展」の画像は私のホームページ「アンちゃんの朝顔日誌」に載せてあります。大輪朝顔に興味のある方はぜひご覧ください。以下のリンクからお越しください。

大輪朝顔の栽培は大きく咲かせる技術の他に優良花の種子を採種する事が大きな作業となります。今は授粉を行い採種を行っている最中ですが、そろそろ打ち切りをどこでするか考える頃になりました。

↓では今日の様子をご覧ください↓
台風の通過に伴い鉢を避難させていましたが、無事に通過したので鉢を戻したいと思います。

何かムダに咲かせちゃったな。授粉するべきだったか。

あ〜あ、たくさん咲いてる。

台風一過というやつですね。雲ひとつ無い晴天。 黄葉の鉢も戻しました。

こちらも戻しました。


台風の雨で鉢が湿っているので乾かします。


ハイポニカの中に雨水が入ってしまったので溶液を交換しました。けっこう雨が入るんですよね。

根が上蓋にまで貼り付くように出てきました。水温が下がったので根が元気になったのでしょう。

花菖蒲は特に避難させなかったので見に行きました。2〜3鉢が倒れていましたが問題ないようです。

今日は東京あさがお会の表彰式と総会がありましたので靖國神社にいきました。


神社から帰宅したところまだ明るかったので大急ぎで蕾を閉じました。

暗くなるまで時間がので、とりあえず蕾だけを閉じる感じですね。

夏も終わるので蚊が猛攻撃をしてきます。2つの蚊取り線香を焚いていても刺されます。あ〜 カユΩカユΩカユΩカユΩ

朔果もありますが急いで蕾を閉じます。

「寿の光」がやっと咲き始めました。最初に葉芽の出が遅かったから仕方がないですね。


タナゴのサテライト。 また増えている。
相変わらず素早いので数えるのが大変ですが、13匹? くらい居るかもしれない。

ブラインシュリンプを沸かす量を増やしました。 いまやサテライトの方が数が多くなっています。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




靖国神社で行われていた東京あさがお会主催の「奉納あさがお展」の画像は私のホームページ「アンちゃんの朝顔日誌」に載せてあります。大輪朝顔に興味のある方はぜひご覧ください。以下のリンクからお越しください。

大輪朝顔の栽培は大きく咲かせる技術の他に優良花の種子を採種する事が大きな作業となります。今は授粉を行い採種を行っている最中ですが、そろそろ打ち切りをどこでするか考える頃になりました。

↓では今日の様子をご覧ください↓
台風が接近しているため鉢は避難しています。なので作業は出来ません。東京は降ったり止んだりの繰り返しで風は一時強くなりましたが一瞬だけという感じでした。


吊り鉢はそのままにしていますが、受け皿は取りました。

タナゴのサテライトですが、昨日は5匹まで新たに産まれた稚魚を確認しましたが、今朝は・・・  稚魚は小さくて ピッ!
ピッ! と動くのでなかなか数えるのが難しいのです。 でも昨日よりも増えているような感じで9匹にも見える事がありました。 ますますブラインシュリンプをわかすのが楽しみになってきました。

授粉の時期は寝不足なので昨夜はよく眠れました。夜間に雨がかなり降ったのかヘラブナ水槽やミナミヌマエビ水槽が溢れそうになっていました。

エアーチューブを使ってサイホンを起こして減水させました。

ガラスの蓋より水が入っています。いわゆるヒタヒタ状態です。


ハイポニカも増水していました。とりあえず減水させましたが、天候が回復したら溶液の交換をしたいと思います。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




靖国神社で行われていた東京あさがお会主催の「奉納あさがお展」の画像は私のホームページ「アンちゃんの朝顔日誌」に載せてあります。大輪朝顔に興味のある方はぜひご覧ください。以下のリンクからお越しください。

大輪朝顔の栽培は大きく咲かせる技術の他に優良花の種子を採種する事が大きな作業となります。今は授粉を行い採種を行っている最中です。特に今年は早く花が終わりそうなので、交配も早めに行なっております。

↓では今日の様子をご覧ください↓
今朝も3時からスタート。

今日は交配もいくつか行いました。

昨日ほどでもないのですが、花粉はよく出ていました。

これは黄葉の「夢の浮橋」

授粉を始めた当初はよく咲いていましたが、その後は花の盛りが過ぎたのか蕾が飛んだのか?かなりの間花がありませんでした。 またしばらく咲いてくれると良いのですが。

中盤戦のスタート。LEDが明るくて助かります。

全部終わった頃に夜があけました。

交配を行うと色々と作業が増えるので時間が掛かりますね。

さ〜てと。 台風が来るのでこれらを避難します。

狭い所に押し込んでおきます。今日のところは雨は降らないと思うので朔果が着いた物に水肥を与えておきました。夕方までは水槽の作業があるので、半分ほど運び入れています。

夕方には全ての鉢を押し込みました。

明日に咲く花もけっこうあるんですよね〜
残念ですね。


二枚貝が2個入っているタナゴのサテライト。

昨日は4匹のタナゴの稚魚を確認しました。今朝見たらもう1匹増えて5匹になっていました。

先に産まれてきたタナゴの稚魚はだいぶタナゴらしい形になってきました。だけどまだまだブラインシュリンプしか食べられないと思います。

さて2日後に行われる東京あさがお会の
昇殿参拝・表彰式・総会に変更事項がありますので、ご注意ください。 詳しくは下記リンクの「アンちゃんの朝顔日誌」をご覧ください。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




靖国神社で行われていた東京あさがお会主催の「奉納あさがお展」の画像は私のホームページ「アンちゃんの朝顔日誌」に載せてあります。大輪朝顔に興味のある方はぜひご覧ください。以下のリンクからお越しください。

大輪朝顔の栽培は大きく咲かせる技術の他に優良花の種子を採種する事が大きな作業となります。今は授粉を行い採種を行っている最中です。

↓では今日の様子をご覧ください↓
今朝は3時から授粉作業スタート。

今朝は何故か花粉が良く出ている。黒鳩系の花ですが花粉が良く出ていますね。

これも良く出ている

綿棒で授粉作業するとたくさんついてくる。

台風の遠い影響で明日の朝は大丈夫なのか心配だが、まぁ何とかなると判断して蕾を閉じています。点検しながら蕾を閉じています。

「黒雲」来年の分も何とか確保出来たかな? 

交配物に朔果が出来ました。こういうのが無いとつまらない。

台風の遠い影響で今夕も風が強く吹いています。明日は授粉作業がやり難いかもしれません。

まだ青空はありますが、明日は鉢を避難させるようかな。

今日は「万年青」の植え替えと株分けをしました。


まぁ適当です。

ついでに春蘭も株分けと植え替えをしました。

来年は咲かないね。

タナゴ水槽の様子。60センチのスリム水槽の外側にサテライトを置いています。

二枚貝は15日ごとにローテーションしています。



朝、サテライトの中を見たら2匹のタナゴの稚魚が浮出していました。昼には3匹、夕方には4匹になっていました。

ブラインシュリンプを多めにわかさないとダメですね。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




靖国神社で行われていた東京あさがお会主催の「奉納あさがお展」の画像は私のホームページ「アンちゃんの朝顔日誌」に載せてあります。大輪朝顔に興味のある方はぜひご覧ください。以下のリンクからお越しください。

大輪朝顔の栽培は大きく咲かせる技術の他に優良花の種子を採種する事が大きな作業となります。今は授粉を行い採種を行っている最中です。

↓では今日の様子をご覧ください↓
今朝の様子。 今朝は3時に起きて外をみたら今まで降っていた感じでした。時々雨音がしていて何とかやれるか?と思いましたが、雨雲レーダーの感じだと30分後や1時間後と雨が通過するようでしたので中止にしました。やはり昨夕の蕾閉じがムダになりました。でも交雑を防いだと考えれば良かったのかもしれません。画像は8時くらいだと思いますが、今朝の東京は明るくなってから急速に回復したようです。すっかり朝日が出ています。

あ〜 ガッカリな花

あ〜 あ〜 残念

いちおう明日の蕾を閉じます。今朝咲いた花は筒の部分で切ります。それから明日の蕾を閉じます。


こちらも蕾を閉じています。

昨日移動したタナゴ。 特に異常もないようです。 ちょっとだけ広くなった水槽で元気に泳いでいます。

サテライトとタナゴ本水槽の二枚貝には豆乳を与えてみました。サテライトが白濁しています。

ミナミヌマエビの絨毯が出来ています。少し多めにエサを与えていますが、足りているのか心配です。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




靖国神社で行われていた東京あさがお会主催の「奉納あさがお展」の画像は私のホームページ「アンちゃんの朝顔日誌」に載せてあります。大輪朝顔に興味のある方はぜひご覧ください。以下のリンクからお越しください。

大輪朝顔の栽培は大きく咲かせる技術の他に優良花の種子を採種する事が大きな作業となります。今は授粉を行い採種を行っている最中です。特に今年は早く花が終わりそうなので、交配も早めに行なっております。

↓では今日の様子をご覧ください↓
今朝も3時からスタート。

交配をした時に付ける札を簡単に付けるために幼苗フレンドに札を付ける方法を行っております。

幼苗フレンドには持つ所に小さなスリットがあるので、そこに札の針金を通します。

花柄に結ぶよりも簡単に取り付けが出来ます。

さて明日のために蕾を閉じます。

根腐れ感がある株ですが朔果が出来ていました。何とか収穫したいですね。

交配したものですが失敗ですね。だからたくさん交配する必要があります。

全部閉じた頃に雨が降り出しました。天気予報を見たら、明日は雨じゃん! な〜んだよ〜 早く言ってよ〜 ガッカリ😮‍💨っす。 でも閉じないで花を咲かせて交雑されても困るので、これはこれでいいか・・・ と無理矢理納得しました。

20センチ水槽にタナゴの稚魚を移すために水を抜いています。

水槽の下に受ける容器を置いてサイホン現象で抜いています。


ほぼ抜き終わりました。

タナゴの本水槽の水を20センチ水槽に入れてから、サテライトにいるタナゴの稚魚を移しました。

みんな元気で育っておくれよ!






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




靖国神社で行われていた東京あさがお会主催の「奉納あさがお展」の画像は私のホームページ「アンちゃんの朝顔日誌」に載せてあります。大輪朝顔に興味のある方はぜひご覧ください。以下のリンクからお越しください。

大輪朝顔の栽培は大きく咲かせる技術の他に優良花の種子を採種する事が大きな作業となります。今は授粉を行い採種を行っている最中です。

↓では今日の様子をご覧ください↓
今朝は花数が多いので3時にスタート。

これくらい花粉が出ていればやりやすい。

ほとんどは出ていないんですよね。

ハイポニカの花。今朝はやたら大きい。17センチくらいあるみたい。


中盤戦になりますが周りは暗いですが

終わる頃にはすっかり明るくなっていた。

これらの鉢は根腐れな感じ。 今年はどうもおかしい。

交配したものにセルフの朔果がついた。
ヤレヤレという感じ。

今朝は交配が多くて時間が掛かりました。
交配は手間が掛かるので、少しでも時短になるように交配札の取り付け方を変更しました。以前は花柄に針金を巻いていましたが、暗闇での細かい作業は大変なので以下に変更しました。

交配札は育苗フレンドに結びつけておき、花柄に育苗フレンドを付ける方が楽になると思います。

明日は上段の手前5鉢は交配する鉢。それと上段奥側の鉢に花が咲きます。明日も時間が掛かりそうですね。


交配を多くやっているので交配の札が無くなりました。 作る時間もないので買ってきました。

タイリクバラタナゴの稚魚をサテライトに入れていますが、サテライトは二枚貝から出てくるためのものにして、そろそろタナゴの稚魚は引っ越しさせようと考えています。

20センチのキューブ水槽にスクリューバリスネリアが植えてあります。この水槽に稚魚をいれようかと考えています。とりあえず水質を合わせるために20センチ水槽の水を捨てタナゴ水槽の水を入れました。
少しでも水質を合わせた方が良いと思います。まぁ〜気長にやりますかね。

ミナミヌマエビ水槽にはこんなにたくさんミナミヌマエビが居たのか。千匹くらいいるのかな? そんなにいないか? それにしてもメチャクチャたくさん居ます。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




靖国神社で行われていた東京あさがお会主催の「奉納あさがお展」の画像は私のホームページ「アンちゃんの朝顔日誌」に載せてあります。大輪朝顔に興味のある方はぜひご覧ください。以下のリンクからお越しください。

大輪朝顔の栽培は大きく咲かせる技術の他に優良花の種子を採種する事が大きな作業となります。今は授粉を行い採種を行っている最中です。

↓では今日の様子をご覧ください↓
今朝も3時半からスタート。 いきなり閉じ忘れ花が開花しています。 こんなに濃い花色なのに何故なんだ?

花粉は出ているようです。 先に、閉じていた花の授粉を行い、セルフの印を付けてから閉じ忘れの花を授粉します。これにはセルフの印は付けません。虫媒の可能性は否定できませんので。

前日が少し気温が高かったからか花が大きく咲いています。

授粉作業をしていたら、また雨が降って来ました。でも弱雨だったので強行しました。

交配もいくつかやりました。今日は9月11日なんですね。 9・11の事件から20年経ったそうです。ついこの前という感じですがあっという間です。

明日も少ないですね。表面は台の上段手前の6鉢しか花がありません。


蕾を閉じていると朔果が出来ているものを発見。 いや〜タネを採るのって本当に大変です。

交配しても失敗に終わるのも多数あります。

こちらの方も手前の4鉢しか花がありません。

黄葉の吊り鉢もチョボチョボですね。

今年は鉢の調子が悪いので、交配を早めに行っています。いつもより早く終わるかもしれませんね



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




靖国神社で行われていた東京あさがお会主催の「奉納あさがお展」の画像は私のホームページ「アンちゃんの朝顔日誌」に載せてあります。大輪朝顔に興味のある方はぜひご覧ください。以下のリンクからお越しください。

大輪朝顔の栽培は大きく咲かせる技術の他に優良花の種子を採種する事が大きな作業となります。今は授粉を行い採種を行っている最中です。

↓では今日の様子をご覧ください↓
今朝は花数が少なめだったので3時半からのスタート。

昨日のワクチン接種で少し心配だけどやらねば・・・

そういえば以前、夜中に授粉している私に「気持ち悪い!」と言われた事がありましたなぁ〜 自分だって朝帰りで警察官に付き添われて帰ってきたくせに💢と思った事がありました。

今はその姉さんも引っ越されたので安心して授粉が出来ます。

でもね、「気持ち悪い!」と言われるほどに朝顔に没頭している朝顔アンちゃん。何だか褒め言葉にしか聞こえない💧

今朝は3個の交配を試みました。なかなか自家受粉しない鉢にはあえて交配をして自家受粉を促すのもやり方のひとつかもしれません。

夜明け前に授粉作業が終わりました。

最近天気が悪いのでシェードはあえて付けません。それと根腐れ防止のため鉢が乾いていないものは自動灌水もしないようにして乾かしています。

少しは陽に当てないと弱りますね。今日は日光浴が出来ました。


来年の朝顔栽培に使うボカシ肥料を作りました。 使うのか使わないのかは来年にならないとわかりません。 


リン酸が多い上記の有機肥料と今年の栽培で残った腐葉土を1:1で配合し水を掛けて発酵させます。 

上手く発酵してくれるかしら?

時々は状態をチェックして撹拌したり加水します。

さて今夕も蕾を閉じます。

閉じながら授粉に失敗したものを整理していきます。


授粉した朔果を発見したら幼苗フレンドと毛糸を交換します。

さ〜て、明日の天気は大丈夫かしら?











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »