「太陽にほえろ!」当直室 仮設日誌 PART2

6年半ご愛顧いただいた『太陽にほえろ!当直室』(since2002年5月)復活ブログ、引っ越しました。(2014年7月)

どちらもクライマックスが近し

2010-10-01 21:05:54 | ファミ劇日誌
【ファミ劇へのおさそい<あやしい】
え~・・・日テレプラスのドック編再放送を含めると、
10月後半からは日曜を除くほぼ毎日また太陽を楽しむことが出来るようになります。
が、
ファミ劇放送の2編成についてはクライマックが迫っています。
ただ、リマスタ版はそのままジーパン編になだれ込むと思われますが、いわゆる昔からの通常版(2話連続)は編成にもよりますが、年内には最終回を迎えます。
引き続きPART2の放送切望いたします<(_ _)>


太陽にほえろ!HDリマスター版 初回放送(土)22:00~23:00  再放送:(水)16:00~

2010年10月02日(土) 22:00 - 23:00 『#44 闇に向かって撃て!』
2010年10月06日(水) 16:00 - 17:00 『#44 闇に向かって撃て!』

鮫やん(藤岡琢也さん)初登場。
トヨタ車の新車初登場。
簡単に言うと、なんで鮫やんと殿下が仲がいいのかがわかる・・・というか二人の友情のきっかけです。
しかし、歯医者で歯石だけとってもらったって、何軒も廻れば、本体にも影響あるでしょうに・・・。
あ、音消しが無いように。。。と祈っときます。

で、今後のラインナップは、
2010年10月09日(土) 22:00 - 23:00 『#45 怒れ!マカロニ』
2010年10月13日(水) 16:00 - 17:00 『#45 怒れ!マカロニ』
2010年10月16日(土) 22:00 - 23:00 『#46 黒幕は誰だ』
2010年10月20日(水) 16:00 - 17:00 『#46 黒幕は誰だ』
2010年10月23日(土) 22:00 - 23:00 『#47 俺の拳銃を返せ!』
2010年10月27日(水) 16:00 - 17:00 『#47 俺の拳銃を返せ!』
2010年10月30日(土) 22:00 - 23:00 『#48 影への挑戦』



太陽にほえろ! 初回放送:(土)23:00~25:00(2枠連続) 再放送:(木)・(金)16:00~17:00(1話ずつ) 

※カウント欠番6話除く

2010年10月02日(土) 23:00 - 24:00 『#686 捜査に手を出すな!』
デューク主演でもあり、正主演でもあり。
すっかりデュークに感化されてしまった正の悲喜劇です。
そういえば、本当に久々なベンツマスク・クラウンHTの覆面車が登場しますが・・・凄いことに。

山さんがもう居ない一係。
その初めての話でもあります。
そういう話が出来るなんて思っていませんでしたから・・・。


2010年10月02日(土) 24:00 - 25:00 『#687 わが子へ!』

当時話題のいじめを身近な感じで描いています。
父親としての井川、刑事としてのトシさん。
両方の立場で辛い一編かも。
父親としていじめに向き合う方向性が違った2人の男、
理屈抜きでどちらに当てはまるかを自分自身で探ってみるのも一考かと。

で、今後のラインナップは、
2010年10月07日(木) 16:00 - 17:00 『#686 捜査に手を出すな!』
2010年10月08日(金) 16:00 - 17:00 『#687 わが子へ!』
2010年10月09日(土) 23:00 - 24:00 『#688 出口のない迷路』
2010年10月09日(土) 24:00 - 25:00 『#689 赤いドレスの女』
2010年10月14日(木) 16:00 - 17:00 『#688 出口のない迷路』
2010年10月15日(金) 16:00 - 17:00 『#689 赤いドレスの女』
2010年10月16日(土) 23:00 - 24:00 『#690 正面18度』
2010年10月16日(土) 24:00 - 25:00 『#691 マミーを怒らせた少年』
2010年10月21日(木) 16:00 - 17:00 『#690 正面18度』
2010年10月22日(金) 16:00 - 17:00 『#691 マミーを怒らせた少年』
2010年10月23日(土) 23:00 - 24:00 『#692 淋しさの向こう側』
2010年10月23日(土) 24:00 - 25:00 『#693 優しさごっこ』
2010年10月28日(木) 16:00 - 17:00 『#692 淋しさの向こう側』
2010年10月29日(金) 16:00 - 17:00 『#693 優しさごっこ』
2010年10月30日(土) 23:00 - 24:00 『#694 ベイビーブルース』
2010年10月30日(土) 24:00 - 25:00 『#695 ヒロイン』

今月でボスも居なくなるのか・・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホノルル・大誘拐

2010-10-01 01:08:41 | ファミ劇日誌
『♯688 ホノルル・大誘拐』
出演:石原裕次郎(藤堂俊介)露口茂(山村精一)神田正輝(西條昭)地井武男(井川利三)金田賢一(島津公一)長谷直美(岩城令子)又野誠治(澤村誠)石原良純(水木悠)
佳那晃子(小野=園部=春美)中康治(城野、ジョン・K・タチハラ 2役)MIKE MAEKAWA(エディ・片岡刑事) RUSTY WILSON(リック・モリス) BOB FLINT PETER CLERK MARC CIOFFI CHUCK CULLEN EUGENE LEVY MAKOTO SAITO SUZUE GRAHAM 内田稔(城野社長)灰地順(孤児院園長)武藤英司(タチハラ)槇ひろ子(タチハラの妻) 上野綾子 宮田光(医師)永谷悟一
コーディネーター:SIZE INC ヘリコプターパイロット:JOE NERHING 協力:日本航空 HAWAIAN AIR 阪急交通社

プロデューサー:梅浦洋一 服部比佐夫 新野悟
脚本:小川英 大川俊道
撮影:安本英 美術:小汲明 照明:松田清孝 録音:大庭弘
音楽:大野克夫 演奏・大野克夫バンド 井上堯之バンド 編集:神島帰美 整音:坂田通俊 選曲:小林和夫
助監督:関良平 擬斗:宇仁貫三 現像:IMAGICA 番組宣伝:山口晋 記録:斉藤能子 制作主任:原雄次郎
協力:国際放映 原案:小川英 企画協力:ジャックプロダクション 衣装協力:イトーヨーカドー
監督:山本迪夫
制作:東宝株式会社

覆面車:ビスタ(19-31)セリカ(17-53)クラウン(62-40)


デュークが撃たれます。
こういう時に一係の関係性がちょっと見えるのですが、
いつもけん制しあっているブルとデューク、
・・・・意外とデュークのこと好きか?ブル。

デュークらしくなく、拳銃を向ける前に撃たれるという事態になってしまいましたが、
その相手のデカイ男、手慣れている感じが・・・。

しかしデューク、ちゃんと目撃したことを伝えているあたりはいつも通りです。

そういえば、デュークと子供の会話は一番金田さんっぽい感じがします。
いつもの抑えた感じが無くて、ゆるい感じでしたから。

それにしても、肋骨骨折に脊髄スレスレに止まった銃弾を摘出出来ないという状態は、何かデュークに新しい試練が与えられるのか・・・とハラハラしましたが。
そういえば、デュークも一係定番の黄色いパジャマを着用。

2週間後、ハワイ・ホノルル警察が扱うカルフォルニアのビール会社社長 マードックの誘拐と今回の事件の関連でなんとボスがホノルルへ飛んだわけですが、結果的にはボスが行動する最後の作品になってしまいました。
久々にボスが本編で外を歩く姿にををを!と思いました。
グラサンして、スーツケースを持って歩く姿は本当に只ものじゃないオーラが漂っています。
あのコーディネートは特別にハワイ用にあつらえたものでは無いようですね。
スーツもシャツもネクタイも前年に着用なさっていたものです。
しかし、かっこいいですね。
それにセンスも良いし。
『西部警察』あたりは裕次郎さん的な派手さがありましたが、太陽に関しては終始極力派手さを抑えていたと思います。

bigジョン、手配されまくり・・・七曲署のビラが貼りめぐらされ・・・ってあの電話番号はいま無効なのでくれぐれもダイアルしないように(^_^;)
しかし・・・bigジョン、どうにも妙な印象がぬぐえません。
兄貴にだまされて、母親の居場所を交換条件に誘拐犯の影武者に使われてしまいましたけど、何にも考えていないように見えて、取調べで黙秘するし。。。
妙と云えば、
桟橋を渡る前の「びょんびょんBGM」にジョンの走り(?)。
スキップしていると思っていました・・・ので、あまりにも中さんのイメージとかけ離れていた為、本放送当時から強烈に印象に残っています。
おまけに「ママー!」ですから・・・って「ママー」2代目?

ジョンをホノルルで奪われるシーン、マシンガンが本物っぽく唸りますね。
太陽でマシンガンを使用するのは珍しいのである意味貴重かもしれません。

それにしても、
久々にこのハワイ編観ましたけど、
なかなか良いですね・・・コンポリの観光気分は置いておいて。

石原プロメンバーが先乗りしたのは至極当然ですね。
多分ハワイの裕次郎さん別荘でみなさんゆらりと過ごしていたんでしょう

=ロケ地=
ホノルル
ハワイ島
御嶽山
武蔵五日市

=クルマネタ=
ハワイでトヨタ車が登場するのは後編ですね。
ところでビスタ、
今回派手なバックターンしています。
当時のFF車であそこまでよくやったと云う感じです。

=コネタ=

*マミーはどんどんスリムになっています。
*ドックのエンジのスイングトップは前年のハワイロケで使用したものと同じようです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重い腰をあげた時

2010-10-01 00:40:26 | 回顧
10月1日。
ある意味トラウマが深く残る日。

1982年10月1日は、
正直、1日でかなり歳食っちゃった感じが・・・。
「石塚刑事殉職」
「仕事人大集合」
終了が11時でしょ、興奮して眠れませんでしたよ。
内容は忘れましたけど、11PMまで観たような・・・。

まだ次の日、学校を休んだ(^_^;)人は幸せだったと思いますが、
俺自身、ゴリさん昇天の記憶は飛んでるし、なにより何か麻痺していたんでしょうね。

学校行って周りはゴリさんの話題で持ちきりだったんで、
麻痺している身体がますます麻痺して、
燃え尽きた感じで真っ白になっていました。

当時はボギーが結構話題に上っていたので、太陽が益々復活傾向にあったんですけど、
こっちは既に中毒だったんで、正直「なにをいまさら」的な意地悪な感じになっていました。

8月から、10月1日まで、ハッキリ言って辛かったですし、それを引き摺らなきゃならないという試練も貰っちゃったので、なんか修業みたいな感じが。。。

そういえばこのころに太陽関連本を漁り始めました。
多分、何か記録に残るものがほしかったんでしょう。

もともと、太陽関連の物欲ってなかったんですよ。
あくまでも放送されているものを観るというスタンスを通していました・・・。
っていうか、ガキだから金無かっただけなんですけどね。

なので写真集などを買い始めたのが、遅まきながら10周年時だったんですね。

当時の子供の行動範囲なんて狭いもので、近くの書店とレコード屋がすべてだったんですね。
それに北海道なんで流通的に潤沢じゃないですから、写真集を見つけるチャンスというのも限られていて、欲しいと思っていても、無いという試練が与えられておりました。

その書店、なぜか急に10周年で名場面集1から並べ始めたので、即買いでした。
その時に3まで購入して、それ以後は出る度に買ってました・・・ただノベライズはスルーしていたのですが。
10周年記念号なんて狂喜乱舞しました。
内容的に正誤あるかもしれませんが、あれは今でもバイブルです。
裏方さんまで網羅した内容、初期から#525まである程度満遍なく紹介されていましたから。
沖さんの写真集は、死後の出版だったため何となく逆に死を利用したようで嫌だったんですよね。
それで買い逃しましたが・・・。
カレンダーも日テレにせっせと切手送って買ってました。
切手だと、現金書留で送るより大幅に送料カットできますから。
でも、当時は残すという頭が無かったので痛んで捨ててしまいました・・・今考えると勿体無いですが。
サントラは金が無いのでベスト系を中心に買ってました。

で1986年です。
ノベライズにも手を出していましたが、とうとう太陽も沈むということで、なけなしの貯金叩いて未購入だった1巻から20巻まで買いそろえました。
自転車で運んだんですが、相当重かった(^_^;)
1週間で読破してしまいましたが・・・。

しかし、きっかけが無いと重い腰を上げないのは、
今も昔もあまり変わりがありません。

進歩してねぇや・・・。


今日は#525は見ません。
DVDの発売を待とうと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする