タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

挿し木に花が???

2010-05-07 21:33:44 | 暇なし野良仕事
GW期間中では天候に恵まれ、それぞれ休暇を堪能された事と思う
既にGW休暇も終り。汗まみれになられている方、まだ11連休を
堪能されている方、それぞれ異なりますが、帰省されて渋滞に嵌り
グッタリの状態から介抱???された方もおいででしょうか??。
帰省 観光・・・それぞれ目的は違いますが、GW連休・・・は共通点が
あり、我先にへと 高速に・・・何処までもの1000円規定も最後・・と
思えば少しでも遠くの観光地へと車は進みますよね・(私だけかな?)

今年の暑さの到来も、まだまだ真夏の気候・・・ではあまりにも厳しい。
 昨日の埼玉県熊谷市内での気温は、なんと真夏日の「32℃」を記録
したそうです。  
確かにここ二日~三日 間は本当に夏日を思わせる気温でしたね!!!。
庭の クレマチス・・も咲きだしていました~~。数日前はまだ蕾だったのに
・・・と思うくらいの庭の花・たち君でした。 暑いよ~とでも言ったのかな??

西側のフェンス側にある「クレマチス」が咲いていたのです。
 
紫が主体でしたが、これから更に 白い花・が咲いてくれる事を期待です

目覚めが遅い為に、散歩は暑いから中止?なんて甘ったれてしまう(笑)
植木たちへの水やりをしていたら、何か鉢に白い花が咲いているのです。
何が咲いているのだろうか?? この鉢は 挿し木なのに 花が咲いている
良く見れば これは昨年の10月頃に挿し木をした、「オオダマリ」なのです。
既にこの親木は 我が家に来てから、17年位経ちますが、花は咲きません
でした、剪定のたびに挿し木は行ってきたが、一度の成功はしていない。
でも今回は 数本が成功したのか?新芽を出しております。
その中の二本が花を咲かせているのです。  いや~~不思議ですよ~~
だって 今まで一度も数十年間咲かず飛ばず・・・のオオダマリ・・でした。
これが 挿し木によって咲いたのです。 挿し木の為では無いとは思いますが
咲いた事は事実なので、 大切に育てて見たいです。

暑い日では有りましたが、気分良くしての 畑作業に出かけた。
Tシャツに着替えての作業開始だ、 昨日は 「オクラの種蒔き」を行う・・・。
また 「モロヘイヤ」 「時無し5寸人参」・・・の種蒔きも行う。
そうこうしている内に、暑さがガンガン照り付けてくる。
既に昼食時間をはるかに過ぎていたのには驚いてしまった。
時間の経過にはまったく気が付かずの状態でした~~~(本当だよ・笑) 

我が家に戻ってみれば 既に昼食は終っていた、既に 13時40分だ~~
陽も強いので日陰が恋しくなったこの日は、本当に気持の良い物で、
冷やし中華でした~~~。既に麺が固まってしまっていたがね(笑)。

時間も時間でしたので、さほどゆっくり休んではいられず即作業に戻る。
キャベツの撤去と、空き地となったので、化成肥料を散布し、耕しておく。
また 耕運機を片付ける前に・・・と思い、他の作間を耕して見る(草退治)
また 周りの草退治も終り、菊の整理を・・・と思い、野菜場に菊を植える
事にしてみた。 先ずは 何処から整理しようかナ???あれこれと時間が

何は兎も角 植えつける事にする。  場所はどうこうしても答えは出ないので
空き地に植えつける事にした。  既に数時間が経過して何とか終了しました。
これがその植付を終らせた菊の苗です。
終らせて観て 改めて見直してみれば、写真の様な無様な植え付けになってる
なんといい加減な整理なのか??? 我が疑いたくもなる始末でした。
今日は午後から雨・・・の予報です。 引き続き 道路側に植木の整理をした。
移動する物・・・、 撤去する物・・・ 特に 我が家では「大葉のニラ」が有ります
が、殆ど食べてはいませんので、株20cm位のを 二株撤去した。
でも 捨てるにも 勿体無い気もしてしまい、隣の方にそっくりあげました。
当然 喜んで頂ける・・・かな???と思いきや、ビックリと混迷していましたね。
ただ この「大葉ニラ」の葉が広いのには、驚かれていたが 貰ってくれてホット
でした。 確かに畑にての栽培は、成長が早いです、一年で倍にはなる。
食べない我が家では 少し目の上のたんこぶ・・・状態だったのです(笑)。
今日の午後の雨の様子は?と言うと、 作業開始し出すと雨になり出す。
意地悪な雨になる。 始めたら最後まで・・・気が済むまで・・・と思いつつ
中断を余儀なくされる。 ビッショリになってしまったので、作業着を洗濯機へ
放り込んでしまった。  家の中での ポスターの作成を始める(さつき展の物)
相変らず 小降りになったり ドシャ降りになったり・・・と落ち着かない雨模様だ
18時頃に小降りになったので、思い切って傘持参で散布に出かけた。
何とか小降りの状態で帰宅が出来たが、既に畑作業は断念をした。

十三夜・・・とは???

2009-10-30 22:43:48 | 暇なし野良仕事
今日10月30日(金)で気温は 「最低16度、最高24度」と予報される。
今朝も目覚ましを使わずに、5時10分に目が覚めてくれた。
手入れにより 散歩への身支度を始める。まだ5時50分だ。
とりあえず出かけよう~~~と玄関を出たところで忘れ物に気が付く
つまり 先日買っておいた「携帯ラジオ」だ!!!。
今日で二回目の「携帯ラジオ」・・・の聞きながらの散歩だ・・・。
ラジオのチャンネルは・・・NHK第一放送・・・を聞く(普段聞かない)。
何故に???散歩途中での「ラジオ体操」・・が始まるからです。
・・・と言っても ラジオ体操・・・をする訳では無いのですが~~ね。
今朝の空には 薄雲が掛っている、

いつもの散歩コースですが、 煙突からは 煙が出ている。
最近はこの時間帯にはあまり見る事が無いような気がする。
風も無いように上の方向へ煙が立ち昇っている、だんだん明るくなる。
このセメント工場~~~を見ながら さらに進む、時間にして6時過ぎ
になってきた。 このセメント原石の運搬用コンベアー通路を歩いていた
その時 急に背中の方が明るくなって来て、回りが赤く染まってきた。

振り向けば 雲間から 太陽が顔を覗かせてきた・・。 いつもと感じが
違って見えてくる太陽・・・・真赤に染まっている。今の時間は6時22分。
ただ家の周りの為に、太陽が家の陰になってしまった。最近の家が・・
太陽に照らされている。綺麗な作りの家なのですが逆光で見えない・・。
だんだん気温も上がって来ている。少し汗ばんでは来ているが・・・・
手が冷たく・・・寒い感じだ。。  手を擦り 擦り・・・ながらの散歩が
この時期ならでの不思議な気温ですね。身体は温かく、手首は寒い。

午前中は 野菜などの火燃しを心がける・・。 特に落花生のガラが・・・
山ほどになっている。 また 南瓜や、茄子、オクラ・・・などもからからだ
殆ど風も無く・・・絶好な焚き火日和・・・(勝手にね)と判断して実行だ。
かなり暑いね・・・・いやこっちの熱さかな??? 良く消防署からTELが
無かったのにはホッとした。ただし 焚き火は何故に風を起こす・・・と言う
のか??、サナザマな方向へと 煙が立ち回り民家へ襲い掛る(ゴメン)
午後からは 玉ネギ様の マルチ張りを行うウ・・・。
一旦耕運機で耕して・、四個穴あきのマルチを 10mx3本を終わらせる
また 好天気の為に、落花生の天日干しを行う、

此処は物置小屋の上に、落花生を袋に入れて干している状態です。

この天候なら お月さんは見れるだろうか?。つまり十三夜・なのです。  
ちなみに15夜は旧暦で 8月15日・・・十三夜は 旧暦9月13日です。
『お月見』・・・日本では 古くから秋の名月を鑑賞する風習が根付いて
いますね。  お月見・・・と言うと つい 十五夜の中秋の名月になるが
中国で行われていた行事が日本に伝来した物だそうです(資料より)。
今日の 『十三夜』・・・は日本独特の風習だそうです。
” 一説にには宇多法皇が九月十三夜の月を愛で「無双」と賞した事が
始まり・・・とも、醍醐天皇の時代(延喜十九年:西暦919年)に開かれた
観月の宴が風習化したものと言われている様です ” 《資料より抜粋》。
また一般的には十五夜を見たら、必ず十三夜の月見もするようです。
「片月見」・・・と言って 嫌われているそうです・・・。
お供えの風習は月見をするときに、時期物が使われていたようです。
その為に 我が幼少時には、各家庭での縁側に、お盆の上にお供える
そのお供え物は 大きな団子を十五個と、里芋や各果物が載っていた。
子供達はみな時間になると、何処となく集り、長~い槍見たいの物で
各家庭のお供え物を、つついて取ったりして遊んでいましたね。
その時 家の者はしっかり見張り番として居るのですが、咎めなくて
子供達の行動を見て見ぬ振りをしていたのを思い出しましたね。
ただ 柿ノ木になっている柿は、さすがに追っかけられてしまいます
だが ある程度追うとそれ以上は追わずに、許されていた様です。
そんな十五夜の晩のお遊びごとを、フット思い出されました(笑)。
ただ 何故に 十三夜の行事には記憶がまったく無いのです。
あの時は??あの家の叔父さんは??と考えても、記憶が無い・・・。
十三夜は 「栗名月」・・・とか 「豆名月」・・・とか言うそうですが・・・
十五夜の後の行われる為に・・・「後の月」・・・「小麦の名月」・と呼ぶ
地方もあるようですね・・・。
これは 旧暦九月十三日の晩のお天気で、翌年の小麦の豊作、凶作
を占う風習から来ているのだそうです。 
十五夜は あまりすっきりしない夜空に対して、十三夜の夜は晴れる事が
多く・・・・ 「十三夜に曇りなし」・・・と言う言葉もあるようです。
ちなみに今年は 十月三十日(金)ですが・・、来年は十月二十日(水)だ
そうです・・・。  来年の事を言うと 鬼が怒るかな???(笑)。

・・・と言う事で、果たして 月見が・・・・出来たのでしょうか???
これがこんや 19時27分の お月さまです・・。 何故に ガスが掛った
ように 月の周りに リングっぽい光があり、すっきりしたお月見が出来ず
この様な写真になってしまった。でも これで 「片月見」・・にならないね。
お供えは 落花生が袋に入って、軒下に吊るしてあるので、OKかな(笑)


野菜に恵みの雨を~下さ~~~い !!!

2009-09-11 19:42:08 | 暇なし野良仕事
まったく雨の無い日が続く・・・・
既に10日間近くは、雨が無い・・・。 畑の土がからからだ~~~。
今の時期は秋から種を蒔き、冬の野菜の種播きの真っ最中です。
大事なこの時期に、雨が無いことは、畑をやるものについては
大変なことになってきます。 いや~~~大変なのです。

一番の困り事は・・・ 種まき後の水不足になります。
今の種は水を大変欲しがるものが多い様な気がする???いや 
どの野菜を見ても、種まき後は水が欲しがる。 土はからからで
種は乾燥されているため、一度はたっぷりの水が執拗になります。
何度もジョウゴに水を汲み、行ったり来たり・・と・水遣りを行う。
一回の水遣りに必用な水は、4Lです、そうジョウゴが4Lなのだ
そのとき何時も思う・・・いっそうの事、もっと大きなジョウゴに??
してみようとホームセンターなどで、大きなジョウゴの品定めをする。
だが 手に持って確認し、 水を入れて畑の中を駆け巡る事を考えた
時に、ふ~~と我に戻る・・・。 それは 実際に10Lのジョウゴに
水を入れた場合、果たして畑の中を駆け巡る事が出来るだろうか?
何処まで水遣りが可能だろうか??? 何か買う時になると弱気だ。
何故だろうか??? 作業性は???移動性は???何か思いが
変ってしまう・・・ もしかして 優柔不断・・・なのかも知れない(爆笑)

遠い畑では 水遣りは・・・どうしているのだろうか???
隣の畑の方は、 2キロから離れている為に、 トラックで水を運ぶ。
それを ジョウゴに移して、野菜たちに水をやっている・・・・。
これも仕方が無いとは思うが・・・大変な事だと思うね・・・・。

我が水は 大きな桶を置いといてそこにバケツで水を運びます。
運んだ水はこの桶に蓄えておく。
8リッターバケツを両手でぶら下げて歩く、運ぶ回数は??何度に、
なるだろうか??? これほど水の有り難味を感じることは無いね。
又、水がこれほど重いとは!!きずかなかった??なんて言っても
「当たり前だのくらっか~~」・・・になってしまうかな~~。

でもこのように水不足ガ続くと、桶に貯めた水も簡単に空になってしまう。
何度も運んだ大切な水だ・・・。一滴でも無駄には出来ない。(汗が)。
この日は完全な日照りで、カラカラだったために数回の水遣りになる。
桶の水が空になれば、即バケツ二つで運びながらの水遣りになる。

そんな水遣りをしていたら・・・ 西の空が赤くなってきたようだ~~~。
 もうこんな時間が???まったく時間の経つのは早いものだ。
まだ水遣りが終わらない・・、でも この明るさが気になる・・・

 (決してこの写真は 朝ではありませんよ~~~~)
夕陽が沈むところだ・・・・携帯を取り出しシャッターを切っている。
陽の真ん中で・・・・星の形をしている陰は???なんだろうか??。

そこへ 仲間がやってきて、体育祭の選手・・・を探している・との事
毎年の出場種目は、玉入れだ、この玉入れは数十年前に考案し、
体育実行委員会に採用された種目だ。 

この玉入れは、「高さ5.5m」の所に籠を設置する。
選手は男女半々計20名で行われる、二回戦の合計で競い合う。
なんせ 高さが5.5m・・・ある為に、めったに入らない・・・。
一回の玉数は・・・20個前後が最高になる。 みな練習をしてくる。
特に 対抗種目の為に、みな真剣勝負だ・・・。

応援団も熱が入る・・・。 選手は首が痛くなり、後遺症が???
今年もこの 「玉入れの選手」になるようだ、ちなみに私の記録は
一回で8個くらいしか入らない。 ただ作戦が有り、みな同じ考えだ
それは 女性の方は、玉を拾ってもらい、男性は玉を投げ手いれる。
こんな作戦も どのチームもやる様になってしまい、今では敗北続きだ、

この夕焼けからすると、明日も天気が良い様な・・雨の期待は薄れる。
約1時間くらいかかっての水遣りが終わる頃には、あたりは真っ暗だ。
後片付けも 急いで行い・・・一日の畑作業は終わる・・・。

汗と疲れで・・・お風呂が楽しみだ・・。でも温泉にはいけず残念??。
そうは問屋が卸さない????なんていわれてしまう・・。
風呂上りのビールとつまみの落花生が(既に湿気が)美味しい??

昨日の予想通りに、晴天が続く、 朝の涼しさも一段と増してくるね。
朝の散歩は寒さを感じるようになって来ている。
歩き始めは 寒いよ~だって Tシャツ一枚ではさすが寒いね(笑)。
かれこれ 一時間位歩いても、汗ばみが薄い。 やはり秋を感じ取る。
 ” 肌で感じ・・・実りで確認・・・” そう感じるこの頃です。


これは 紅白の水引草・・・です。  
表からは 赤色が見える。 又 裏から見れば 白く見える・・・。
一般には 赤の水引草・・・とも言われているようです。

此方は 敢然たる 「白の水引き草」  です。 これは裏表は無い。

昨年 欲しくて根を頂いて来たものの・・・、今年はこの通りの株になる。
特に此方の 白の水引草・・・は株の繁殖が凄いですね>>><
特に今年の繁殖率の多いものは、菊の株が思ったより大株になってる、
今年は ホウキ草も・・・沢山繁殖している。大きな玉になている。
我が菜園にも、沢山の植え木物が・・・花、物が・・・繁殖中です。

野菜作りが先か???草取りが先か???決してどちらが先かは
言いがたいが、やらねばならない通り道なのです。
今は 何よりも 雨が欲しい感じです。  
やはり ジョウゴの水と、雨降りの水とでは・・・比較にならないのだ
当たり前ですが こんな事を考えて見るのは、農家の方が一番感じる。
何故に 畑は庭と違って・・・一定の場所では用が足りない!!!
又 電力の問題も決して忘れてはならない・・・と思う・・・・・・
今の時代に・・電気が消えたら・・・何も出来ない・・・時代になってる。
これからの 地デジ・・・・が見られない・・・折角勝った「ブルーレイ」も
完全な電化時代が来ていることを、実感しています。


畑作業も 着替えが億劫になると、又この様な「残り定食」になる。
最近はこの状態が好きだね、 結構汗ばんだ体には涼しくていい物だ。
何か 毎日が 虜になってしまうようです(笑)。
これも 我が菜園を守りぬくには、執拗な手段なのかも知れない・・・。
豊作を願うと共に、 本来の目的でもある「雑草駆除管理人」を守る。
よって これからも美味しい野菜作りに・・・、いっそう勉強して行きたい。

 失敗は成功の基・・・・と私は信じて行きたい・・・・(ガンバ~)とね?。


苗が モヤシ状態に!!!!

2009-09-03 23:54:27 | 暇なし野良仕事
今朝も何時ものように肌寒い陽がスタートした。
朝の目覚めは5時半頃だったので、まだ早いね・・・・の気分で床に
潜ってしまったのがいけなかったようだ・・・。
それからどの位の時間が???眼が覚めたのがなんと6時20分?
ありゃ~~~又 寝坊だ~~~最近はこんな状態が時たま起きる

今朝は暗いな~~~すっかり雲っている、又 涼しいくらいだ
遅刻は遅刻だが、 何時ものコースに出てみた、既に30分になる
何時物散歩者が帰宅時についていた、 「今からかよ~~~」と
言われてしまった。 いや 何時ものメンバーが見えないと不安?
私も歩いていると、フット あの人は 今日まだ見えて無いな~~
なんて気になりますね、 遅くの散歩では挨拶が「今から~」に
変ってきている・・・・。 習慣物同士の言葉は・・・これが挨拶だ。
かれこれ 一時間歩いてみたが今日は汗ばんでこないぞ~~~
ましてや Tシャツでは寒いくらいだ、ある方との挨拶は「寒いね」
こんな言葉が出てきた・・・。自分でもそう思っていたし言っていた。

散歩の目的が「膝の痛み」・・・を解消する為に始めた事なのです。
最初は10分位から歩き初めて(仕事ではもっと歩いている)数日が
過ぎた頃、なぜか膝の痛みが薄れて来たのです。
膝を押さえての散歩だっただけに、何か得をしたような気持になった
ね。   もう少し距離を伸ばしてみよう~~と20分位に伸ばす。
そこからは 徐々に距離を伸ばして30分位で数ヶ月続けて見た。
なんと 抑えて歩いた膝が・・・・痛みが・・・消えていました・?。
でも不安はなくなったわけではなく、無理は禁物・・・作業では
毎日立ち仕事でも有るし、歩く距離は数キロになります。
でも作業での歩く事は、一般の散歩・・・・・にはならないそうです。
朝の散歩を始めて1年くらい経ったこるから、体に異変が????
なんと 体重が??? 8キロ~・・・太ってしまったのです。
特に大飯食い???になった分けでは無いのに太ってしまった。
これにはビックリだったね・・・ 会社の成人病検診では肥満体に
根を連ねることになってしまい、困ってしまった(笑)。
「糖尿病??腰痛??通風??」いろんな心配事には驚かされた
膝の痛みによる病院はその後は行って居ません、もう7年が過ぎた。
だが 体重は減る事はなく・・・その後は太る事もなく・・・マ~いいか
???の感じになっていましたね。 ただ ズボンが?????
今まではいていたズボンはみな穿けなくなってしまったね(笑)。
結局は買い直しにはビックリだったよ・・・・。
その買い物の中には、ウエスト自在式があり、 ゴム入りが有り・
~~~ので気が引けたが、 最近は慣れてしまったね(爆笑)。
5年位前から畑でもやれば・・・少しはスタイルは元に戻る???
そんな簡単な気持で始めた我が菜園!!!!
他に何も考え付かず まずは畑で??が、この様な拡大になった

私が一番先に畑を借りて始めたのが既に25年位前になるかな?
その時の畑の広さが、20坪位でした。 今考えると不思議だね。
たかが20坪足らずの畑から、今は350坪にも広げている・・・・・
何処でこうなったかは自分でも良く理解はしていないのが事実だ。
ただ 少しでも広い場所で、皆が作付けをしていない野菜などが
作って見たかった・・・・変な好奇心が 今の畑なのかも知れない。
なんやかんやの日々の中に、今では一度も起きていない膝の痛み
・・・ 一時は膝の手術??? 注射器で液を注入する???
私にはこれほど怖いものは無かったのですよね(笑っちゃうね?)
でもこうして いまだに膝の痛みは無く、 畑も雑草駆除管理人として
維持できているし、散歩の偉大さには感謝しています。
一時は良くなったので、ジョキング・・・を始めてみたのですが・・・
膝に負担が掛かり、長くは走る事は出来ない、やはり再発は嫌だ
ね・・・・。 無理しなくても 歩く事が出来れば、新しい世界が???
(大げさだね??) いや 今まで車社会(通勤)だった為に違った
光景が見られるようになった事ですね。 あそこにこんな建物が??
此処に こんな花が!!!この建物はこんなに大きかったんだ~~
沢山の発見がありましたね。  本当は何時も見ていた光景だった
のでしょうね!!! 散策する事で見つかる物、見えるもの・・・が
毎朝新鮮さを感じていましたね・・・。又 散歩仲間が増えた事が
今まで無かった重大なニュースかも知れませんね・・・・。
毎朝の「おはよう~~~」 が 一日を快適にしてくれる、
お互いに去らない物同士が、散歩では気楽に挨拶が出来る事が素敵だ

何か脱線してしまったようだね・・・・ 今日の記事の目的は何???
そう~~種まきの事を・・・・記事に・・・・此処まで脱線したのだろうか?

実は 先月の23~25日で、ポットに白菜の種を蒔き、 キャベツの種を
50連結ポットに種を、さらに ブロッコリーを蒔いたのですが、管理不足?
??の様で 何か失敗した様です(見っとも無いね~~~)。

前回には 発芽状況を記事にしましたが、 此処2日ほどでこのように?

これは 前回記事にした 「白菜の70日型」 です。

此方は ブロッコリーです。

此方は 「キャベツ」 です。
このように モヤシ状態になってしまいました~~~。
何故に~~~~気温の上昇があったり、湿気が高かったりしていたのを
見過ごしていたようです・・・。 この状態では普通の苗になるには時間が
掛りそうです・・・。  みな 白菜派植えてきているのに、気が焦りだす。
急いでも仕方が無いのはわかっているが、やはり気の焦りは隠せない。


白菜は 10mx2列分に直播きを行った場所です。


ブロッコリー 二列分と・・・大根二列分です。
草取りをしながらの種まきで、一日を費やしてしまった。



9月だ~菜園に否が着いた~~~

2009-09-01 22:22:45 | 暇なし野良仕事
もう9月になってしまったね!!。
何か涼しい日々が続いている、 もう秋~~~~朝は肌寒いね。
今年の夏は・・・何処にどの時点が??夏??と言った感じでしたね。

今朝は台風一過が立ち去った割には、チョコッと曇りがちのスタート
になった、
又 朝寝坊の関係で、散歩も出来ず眼が覚めガ非常に悪いね。
昨夜は何を??そうか~~ビデオを見ながら寝込んでしまったんだ~
その為に 夜中になんか「ざ~~ざ~~」と唸っていた(眠い)。
気持ち的には、絶対にビデオは消しているのだが、またザ~と来た。
すうかいは眠気ナマコで操作はしていたようだ(苦笑)。
こんな9月のスタートが始まっては、この先収穫は望めないのかな。

でもこうして9月になってしまった以上は、毎年の事ながら・・・忙しいぞ。
既に夏野菜は消えて、新しい野菜を待っている 我が菜園!!!。
肥料も入れての耕しも、既に終わらせては居るで、後は植え付けだ。
この跡地には 白菜用「世代交代」の為に、場所を空けて待っている。
天候の落ち着かない日々が続いた事で、苗が育たない(遅いよ)よ~


ここは ジャガイモを植えつけた所です。
今年も 秋収穫用の赤ジャガイモは、 10日遅れ(毎年の蒔く時期)が
どのように発芽をしてくれるのかが、不安になる(遅れた分はね)。
植えつけた日が、又暑い日で、からからの土の上にジャガの植え付け
をしたためにも、不安は隠せないようです(もっと早くね)。
種の保管にも失敗が現れてしまった事も、言い訳の一つかもしれない。
夏のカラットした日々がなく、湿気が多かった為腐りが多く出てしまった
何とかいいとこ取りの種つくりで、何とか10mx3列は作付けをする事が
出来たね。   何となくホットした気分と、くやしい気分とが目じり有う。

この9月には色々な野菜の種まきがまっている。

まだこうして小さな苗は・・・キャベツの発芽したばかりなのです。
こんな調子では、何時になるのかな~~~、植えつける時期は???
かなり遅くなる様だ、 まったく情け無いね???どうしようかな~~。
散歩中で見る、他の畑には 既に キャベツの苗が植え付けてある・・・。
他所は他所!!と言い聞かせながらの散歩ですが、やはり気になる。

だからと言っても、直播きの大根の発芽は既に出ている、二葉が元気に
成長を辿っている。 現在「大根は 「タクアン用」…と食用・・・だ・・・。

又 小松菜・・・・ ほうれん草・・・・も元気良く発芽してくれている・・。
この調子で成長を続けて欲しい気持だ。 (頼むよ~~~)と願う・・。

こんな我が家の菜園も、少しづつ元気を取り戻してはいる様だ・・。
そんな中での、先日の台風には 本当に感謝だ。 
この大事な時期の台風では、小さな芽が倒されてしまったら???と
不安は隠せないのです。お陰で「豪雨」にも「風雨」も免れてホットです。
昨日と正反対の今日の天候・・・気温がうなぎ登りだ・・、真夏が来た~~
明日も請うような天候が続くようだ、

 
ゼリー・・・を食べて、 暑さ対策をしてみた~~~。

来週は又涼しい陽が続くと予報されている。
テレビでも言っていたが、この様な気温の上下の激しい時期は・・・
インフルエンザに掛り易いようです。 疲れの出やすい方には・・・
要注意報が出ている。 十分の睡眠と 疲れを残さない方法だそうだ。

今の自分には若干寝不足が多いと思う・・・、十分に狙われている様だ。
気をつけよう~~~ 早く寝て・・・・十分に睡眠もとろう~(守れよ~)。
本当に守瑠気持は人一倍有るが・・・、逆に眼が覚めてしまうのだ><

皆さんも十分に 睡眠は摂って下さいね~~~。
毎日が爽快な日で有りますように、頑張って行きたい~~~。