昨日・・・関東地方にも 梅雨入りが発表された。
数日前では 数日遅れての梅雨入り・・との予想が・・
昨日に発表された「梅雨入り」・・・
暦の上では 11日が「梅雨入り」となっている。
だが 梅雨入り が例年より1日早い「梅雨入り」なった。
又 長~~~~~い 梅雨時期に入って行くんだな~~~
と思うと何故に憂欝になって行くんだな~~~~~。
と・・・言う事で・・・・

先日・・マルチを剥がして置いた場所・・・
この玉ねぎの全収穫を・・・
そ~~~梅雨時期前に・・収穫をして置かないと時期を逃がす
恐れを感じての作業とした。

此方がそのマルチを剥がして置いた場所です。
大きさは やや良好でして・・出来高は 70%かな???

後一列分も この機会のすべての玉ねぎの収穫をしてしまう
そんな考えで行って見た・・・
只 天候も良くなって来た事から、陽射しも強く・・厳しい
・・となって来たのが 正午当たりから、15時頃まで・・・
以外にマルチ剥がしに手間が掛かってしまったな~~~
そして 何とかマルチ剥がしも終わり・・・すべて収穫は終わる

こうして 収穫を終えた 玉ねぎは 仮駐車場にて 感想を兼ねて
の作業とする事で、少しでも玉ねぎの乾燥と、葉の乾燥も兼ねて
作業とした。
そして 葉の部分を切り取る作業です。

一昨年までは 葉を切らずに ハゼ掛け式にしていましたが
手間や 料理時に 紐解き等が大変いなって来た事から
昨年から 網袋に入れての管理方法に切り替えれいますので
こうして葉を切り・・・乾燥を十分にしてから 網に入れて
吊るしての管理としています。
でもその時に 昨年の結果からの失敗部分も有る事から、
十分に 玉ねぎの乾燥をし、その後に5個づつ網に入れる
方法で 管理として行く考えです。
又 今回はこうして陽射しの下で之作業は厳しいですが
これも有る事を目的にしての暑い陽射しの下での作業です。
明日の金曜日は 生ごみの日に当る事から・・・
葉の乾燥さえできれば、生ごみに出せる事から実行へとなる
それにしても暑いね~~~これって真夏日だよ・・な~~~
現在写真内の玉ねぎは、最初の分なので少ないですが
苗そのものは 630本ばかりになっていたので、収穫率は?
となって来ますよね~~~~
所が わが家の自家製の苗物は、何故に成長不足が多く有り、
全ての収穫率は????となると・・・
小粒を入れても 60%位かな???出来悪いね~~~~~
目標は 50%(良好品)なので、それからすれば・・・
目標には達成していまして、
でもやはり欲は出て来ますよね~~~~
良好品で 80%は出して見たかったかな~~~~(苦笑)
又来年の課題が出来てしまったな~~~~
先ずは土造りから始めないとだめだな~~~~~
課題と言うよりも 野菜造りを位置から出直さないとダメ!!
と言う結論になってしまった様です・・(苦笑)。
数日前では 数日遅れての梅雨入り・・との予想が・・
昨日に発表された「梅雨入り」・・・
暦の上では 11日が「梅雨入り」となっている。
だが 梅雨入り が例年より1日早い「梅雨入り」なった。
又 長~~~~~い 梅雨時期に入って行くんだな~~~
と思うと何故に憂欝になって行くんだな~~~~~。
と・・・言う事で・・・・

先日・・マルチを剥がして置いた場所・・・
この玉ねぎの全収穫を・・・
そ~~~梅雨時期前に・・収穫をして置かないと時期を逃がす
恐れを感じての作業とした。

此方がそのマルチを剥がして置いた場所です。
大きさは やや良好でして・・出来高は 70%かな???

後一列分も この機会のすべての玉ねぎの収穫をしてしまう
そんな考えで行って見た・・・
只 天候も良くなって来た事から、陽射しも強く・・厳しい
・・となって来たのが 正午当たりから、15時頃まで・・・
以外にマルチ剥がしに手間が掛かってしまったな~~~
そして 何とかマルチ剥がしも終わり・・・すべて収穫は終わる

こうして 収穫を終えた 玉ねぎは 仮駐車場にて 感想を兼ねて
の作業とする事で、少しでも玉ねぎの乾燥と、葉の乾燥も兼ねて
作業とした。
そして 葉の部分を切り取る作業です。

一昨年までは 葉を切らずに ハゼ掛け式にしていましたが
手間や 料理時に 紐解き等が大変いなって来た事から
昨年から 網袋に入れての管理方法に切り替えれいますので
こうして葉を切り・・・乾燥を十分にしてから 網に入れて
吊るしての管理としています。
でもその時に 昨年の結果からの失敗部分も有る事から、
十分に 玉ねぎの乾燥をし、その後に5個づつ網に入れる
方法で 管理として行く考えです。
又 今回はこうして陽射しの下で之作業は厳しいですが
これも有る事を目的にしての暑い陽射しの下での作業です。
明日の金曜日は 生ごみの日に当る事から・・・
葉の乾燥さえできれば、生ごみに出せる事から実行へとなる
それにしても暑いね~~~これって真夏日だよ・・な~~~
現在写真内の玉ねぎは、最初の分なので少ないですが
苗そのものは 630本ばかりになっていたので、収穫率は?
となって来ますよね~~~~
所が わが家の自家製の苗物は、何故に成長不足が多く有り、
全ての収穫率は????となると・・・
小粒を入れても 60%位かな???出来悪いね~~~~~
目標は 50%(良好品)なので、それからすれば・・・
目標には達成していまして、
でもやはり欲は出て来ますよね~~~~
良好品で 80%は出して見たかったかな~~~~(苦笑)
又来年の課題が出来てしまったな~~~~
先ずは土造りから始めないとだめだな~~~~~
課題と言うよりも 野菜造りを位置から出直さないとダメ!!
と言う結論になってしまった様です・・(苦笑)。
新玉軍団だ
美味しいだろうな^^
今が 新玉で・・・贅沢をしていますよ~~~(笑い)
現在天日干しを少ししてから、日陰干しに入ります。
それまでの新玉を美味しく戴こうかな??思っています。
この茶色になってる玉ねぎの皮がお宝なんです。
栄養満点のスープがとれます(#^^#)
異常な暑さ、身体がビックリしますよね。
今日はまた真夏日になったよ~~~
汗びっしょりで、畑作業をしていましたよ~~~
炎天下でペットボトルのお茶などを飲みながらの熱中対策です。
そうなんだ~~~スープ採りね~~~~~
どうの白玉・・ばかりしか頭が回らなく(馬鹿の1つ覚え)・・・
今まですべて捨てていましたね~~~
自家製だからって・・・無駄にしない様に、考えて行かないとな~~
アドバイス・・・有難う~~~~
お互いに 熱中症には気を付けましょう~~~~。