元旦祭に附いて・・・元旦の朝9時より、我が氏神の(高麗神)では
氏子会の皆様方に対して、元旦祭をして頂いている。
その元旦祭は 昨日9時より行われた。
私もその元旦祭に出席する為に、早朝より起床して出かけた。

元旦祭に出掛ける為には、先ずは朝食の準備をする。
我が家では 毎年 元旦から3日までの3日間は、
朝食つくりは私が行って来ている。
何故か良く意味は解らないが、正月の3日間は男衆の朝食つくり
とも言われてきたので、私もこの地に「新宅」として築いた時から
実施してきています。
特に今年の場合は オール電化にした為に、私自身が不安さを
感じてしまっていた。
この日は初めてのIHクッキングの操作に当った為の事になります。
始めての使用なので、まずは上手く出来るかが問題にも感じる、
どうにか火が入った様です。
ガストは違った感覚に・・・戸惑いを隠せない吾輩でも有ります。
朝のお雑煮作りに始まり・・・
神様へのお供えとなります。

何とかあれこれと悩みながらも出来上がったお供えをする、お雑煮です
お神酒と お雑煮を神様へお供える事が出来そうだ。

先ずは 床の間への神々へと祀ります。
その次は 荒神様・・と言って 火の神様とも言われているお勝手です
こちらは 荒神様というお札を祀り込んで有る場所です。
次は・・・・・

氏神様です。
私がこの地に来たときから、私の母が記念に送ってくれたものです。
この氏神様には 「天照大御神」と 「高麗神社」のお札が祀って有り、
神々に対して毎年の3っ日間は、こうしてお雑煮を上げます。

この様な感じになります。
各神様に揚げ終わったら、御雑煮を戴きます。

元旦祭に出掛ける前に作り上げた お雑煮です。
我が家の御雑煮は 各野菜(大根+人参+ごぼう+鶏肉)とで煮ます
お餅は板餅です。
朝から板餅を4個ばかり食べてから、支度をして、元旦祭へと向かいます
年度が明けてのすっきしした青空になっていたので、
予報とはちょこっと違った日和になってくれたので、ホットしたね~~
近くの山に初日の出・・・ご来光を見に出掛けた方々も参加されての
元旦祭となりました。
この元旦さいは 氏子会の為の御祈祷になっていまして、
今ではすっかり定着をしてきています。
早朝より大勢の氏子の皆様が集まり、一般者とは別に行われます。
こうして 我が氏神に対する意識の基に始まる、年度の始まりとなる。
心機一転しての出はじめともなります。
また 本日の2日から 神社での駐車場の警備にも当たります。
私の担当する日は 明日の3日ニなります。
10時から 17時までとなりまして、警備員の方がたと一緒に
警備に当たります。
そういえば 関東地方にも 雪マークがチラホラ見えかくれをして
来たので、大晦日には タイヤの交換を致しました。

関東には雪等ないでしょう??とも言われますが
我が地域は特に少ない事は少ないですが、その為に雪が降ってくると
まず最初に パニックに入ってしまうからです。
こうしてスタットレスを履き替えて置くだけで、心強くも感じます。
とも言う事から、こうして毎年履き替えてはいます。
合い言葉には こんな言葉も有ります。
「雪が降って来たら、車には乗らない事」・・事だってさ~~~。
氏子会の皆様方に対して、元旦祭をして頂いている。
その元旦祭は 昨日9時より行われた。
私もその元旦祭に出席する為に、早朝より起床して出かけた。

元旦祭に出掛ける為には、先ずは朝食の準備をする。
我が家では 毎年 元旦から3日までの3日間は、
朝食つくりは私が行って来ている。
何故か良く意味は解らないが、正月の3日間は男衆の朝食つくり
とも言われてきたので、私もこの地に「新宅」として築いた時から
実施してきています。
特に今年の場合は オール電化にした為に、私自身が不安さを
感じてしまっていた。
この日は初めてのIHクッキングの操作に当った為の事になります。
始めての使用なので、まずは上手く出来るかが問題にも感じる、
どうにか火が入った様です。
ガストは違った感覚に・・・戸惑いを隠せない吾輩でも有ります。
朝のお雑煮作りに始まり・・・
神様へのお供えとなります。

何とかあれこれと悩みながらも出来上がったお供えをする、お雑煮です
お神酒と お雑煮を神様へお供える事が出来そうだ。

先ずは 床の間への神々へと祀ります。
その次は 荒神様・・と言って 火の神様とも言われているお勝手です
こちらは 荒神様というお札を祀り込んで有る場所です。
次は・・・・・

氏神様です。
私がこの地に来たときから、私の母が記念に送ってくれたものです。
この氏神様には 「天照大御神」と 「高麗神社」のお札が祀って有り、
神々に対して毎年の3っ日間は、こうしてお雑煮を上げます。

この様な感じになります。
各神様に揚げ終わったら、御雑煮を戴きます。

元旦祭に出掛ける前に作り上げた お雑煮です。
我が家の御雑煮は 各野菜(大根+人参+ごぼう+鶏肉)とで煮ます
お餅は板餅です。
朝から板餅を4個ばかり食べてから、支度をして、元旦祭へと向かいます
年度が明けてのすっきしした青空になっていたので、
予報とはちょこっと違った日和になってくれたので、ホットしたね~~
近くの山に初日の出・・・ご来光を見に出掛けた方々も参加されての
元旦祭となりました。
この元旦さいは 氏子会の為の御祈祷になっていまして、
今ではすっかり定着をしてきています。
早朝より大勢の氏子の皆様が集まり、一般者とは別に行われます。
こうして 我が氏神に対する意識の基に始まる、年度の始まりとなる。
心機一転しての出はじめともなります。
また 本日の2日から 神社での駐車場の警備にも当たります。
私の担当する日は 明日の3日ニなります。
10時から 17時までとなりまして、警備員の方がたと一緒に
警備に当たります。
そういえば 関東地方にも 雪マークがチラホラ見えかくれをして
来たので、大晦日には タイヤの交換を致しました。

関東には雪等ないでしょう??とも言われますが
我が地域は特に少ない事は少ないですが、その為に雪が降ってくると
まず最初に パニックに入ってしまうからです。
こうしてスタットレスを履き替えて置くだけで、心強くも感じます。
とも言う事から、こうして毎年履き替えてはいます。
合い言葉には こんな言葉も有ります。
「雪が降って来たら、車には乗らない事」・・事だってさ~~~。
羨ましいな(。◕ˇдˇ◕。)/
今年もよろしくお願いいたします。
我が家のお雑煮は「白味噌」に丸餅で具はありません。花がつおをかけます。
最近知ったんですが、これは福井式のようです。
母は福井に近い滋賀湖北出身だったからだと思いました。
『正月の3日間は男衆の朝食つくり』とは
いい風習ですね(#^^#)
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
この日は霙みたいなものが降って来たんですよ~~
慌てて大掃除は止めてのタイヤ交換をしていました。
そこで気が付く・・・タイヤのヘリ具合・・・
ヤバイよ・・ヤバイよ・・になっていましたね~(苦笑)
明けましておめでとう~~ございます。
御雑煮の事ですが、何時か聞いた事が有ったな~~
丸いお餅を作って、御雑煮や、お汁粉にするって・・・
丸くする事ですが、大きさはどの位なのでしょうか??
我が家も 御餅つきの時には、大福を作りますので、
その時に餡が足りなくなったら、餡なしの大福を作ります。
其れには当然に丸くなります。
ただその餡なしの大福は、焼いて戴きます。
但しね・・我が家で作るのしもち・・とも言いますが、
暑さがマチマチなので、煮ると溶ける物も有りますね!!
こち下宜しく~~~~ねがいます。
あめでとう~~~ございます。
今年も宜しく~~~~~~~~
正月の3っ日間は、何故に男衆が朝食を作ります、
但しお雑煮と、神様に揚げる物だけですがね!!
でも上げきるまでは朝食は出来ませんので、まって貰います。
全て行えばいいのでしょうが、こうした仕来りを数十年間
やってきているので、自然な状態になっています。
良く以前は言われましたよ~~~~
「早くご飯にしてよ~~~~」とね・・・(苦笑)。
雪らしきものがふるかけましたが、
晴天に恵まれています。
但し冷え込みと風が強く、厳しいですね~~~(苦笑)。