台風21号・・・22号・・・またもやアベック台風になった様だ。
前回同様に・・・後口の台風・・・22号が関東東側を通過するらしい
・・何故に今年はW台風がい多いのかな????。
今年の「ささら獅子舞い」 の練習は、11日の雨で始まり、
17日の雨で終わった形になった。
通常は表で獅子舞いの練習は初めていますが、雨の場合は・・
下屋の下での練習になります。
建物の下屋の下での練習では、実に困った事も起きます。
その困った事とは・・・太鼓の音の響きなのです。
私個人的には 左側の耳が「難聴」となってはいるのですが・・・
音の響きには・・・グァ~~~と頭の中まで響き渡ってしまうのです。
又 自分の笛の音も…聞こえなくなってしまうし、頭の中は響きで
グシャグシャになってしまう・・・
こんな欠点が苦手で仕方がありません。
でもいやだ~~~なんて大きな大人の言う言葉でもなく、我慢・・です
そんな我慢にも限界がある様で、自分的には厳しい~~~ですね。
練習期間の一週間も今夜で終了した。
やはり雨の中で・・終わりを告げた。
今夜の練習最後の日は、 「おかゆ」の一定めている。
獅子舞いの練習も休憩なしの、三本立て・・だ。
三種類の獅子舞いの練習は、立て続けに行って行く。
休息できる時間帯は 数分に終わる。
次の獅子役の方の準備(太鼓のつける時間帯)時間だ。
流石に・・太鼓の取り換え・・取り付けは早い・・・ちょっとの間に完了
している。
完了次第で 次の獅子舞いの練習が始まる。
笛吹き手たちもきゅそくも無しの状態になってしまう。
喉はからからに・・・即水道に駆け込んでの喉元へ水を流し込む。
又 笛に水を浴びせて…笛の根の復活になることを願いつつ思いだ
そんな事も有り・・・無事に「ささら獅子舞い」の練習は終わった。
19時30分よりの開始から・・終了までに時間帯は・・・二時間弱
煮終わりを告げた。
かなりの省略をしての練習となってしまった。
明日からの獅子舞い奉納ははたして大丈夫なのかな???
一週間の成果は出来るのかな???雨と成果に不安が募る。
今夜の「おかゆ」・・・の登板は、我が地域になっている。
我が家では総出の応援に入る。
又 おかゆ作りは非常に難しいらしく、なかなか若い人たちには・・
苦手の様だ。
![](http://pub.ne.jp/take1020h/image/user/1350518616.jpg)
結局は 我が 妻たちの出番になってしまうらしい。
子にゃの「おかゆ」は皆さんにとってかなりの評判が良かった様だ。
梅干を持参するもの、ふりかけを持参するもの・・と様々です。
明日朝には 旗建て・・・が8時30分から氏子中で行われる。
又 例大祭に対しての準備、 付けまつり(夜の余興)に対する準備
等と・・・各 担当別に作業を行って行く予定だ。
ちなみに私は 一昨年から 獅子舞いの 「衣装係り」を仰せつかった
事も有り、 衣装などの準備も兼ねている。
旗建て・・や各準備が終わったら、一旦は解散・・となる。
ただ 解散・・とは良い事に・・・衣装係り・・や お勝手番…獅子係り
達は 休息時間などは無いに等しい・・・と言っても過言ではない。
10時30分集合が掛かっている。
小学校の生徒や、中学生・・高校生・・などは、早退届が出されている
為に 授業居時間にて 早退となり、」集合時間までやってくる。
早めの昼食を取り・・・獅子舞いの準備に入る。
はたして雨予報は???
先ほどの天気予報では、 一日中・・雨模様になっている。
不安だな~~~~なにもかもびしょ濡れになる。
又気温もかなり低くなりそうだし・・・ 気温の変化で体調は大丈夫かな?
頑張らなければな~~~ 雨天決行・・になっているからな~~~。
そんな例大祭の事から、明日あたりから 「赤飯」が出来そうだ。
又 サトイモも初堀りを行って見ました。
![](http://pub.ne.jp/take1020h/image/user/1350518627.jpg)
今年の気候の変化で・・・まだ実りが小さかったです。
まだ根は真白く・・・成長時期になっている様です。
![](http://pub.ne.jp/take1020h/image/user/1350518634.jpg)
これで 一株分ですので、もう一株を掘って見ました。~~~。
![](http://pub.ne.jp/take1020h/image/user/1350518643.jpg)
二株掘ってもこんな程度でした~~、まだ早いのでしょうね~~~。
二度ほどの水洗いをしてから・・・ ちょっと変わった川の剥き方に挑戦
・・をして見ました~~。
このまま鍋に入れて…軽く茹でます。
その後少しばかり冷やしてから、皮を剥きます・・つるんと剥ける。
ただ今回は少し似すぎてしまったらしく、 剥き具合人問題が発生した。
柔らかくて剥きづらかった為に、これでは最初から皮?きをした方が
綺麗に剥けるな~~~なんてぶつぶつ言っていた(茹で過ぎに反省)。
![](http://pub.ne.jp/take1020h/image/user/1350518653.jpg)
こうしてなんだかんだ~~~して見ましたが、無事に食卓に上がった。
夕食にはさっそく試食です。
美味しかったな~~~~~~。
前回同様に・・・後口の台風・・・22号が関東東側を通過するらしい
・・何故に今年はW台風がい多いのかな????。
今年の「ささら獅子舞い」 の練習は、11日の雨で始まり、
17日の雨で終わった形になった。
通常は表で獅子舞いの練習は初めていますが、雨の場合は・・
下屋の下での練習になります。
建物の下屋の下での練習では、実に困った事も起きます。
その困った事とは・・・太鼓の音の響きなのです。
私個人的には 左側の耳が「難聴」となってはいるのですが・・・
音の響きには・・・グァ~~~と頭の中まで響き渡ってしまうのです。
又 自分の笛の音も…聞こえなくなってしまうし、頭の中は響きで
グシャグシャになってしまう・・・
こんな欠点が苦手で仕方がありません。
でもいやだ~~~なんて大きな大人の言う言葉でもなく、我慢・・です
そんな我慢にも限界がある様で、自分的には厳しい~~~ですね。
練習期間の一週間も今夜で終了した。
やはり雨の中で・・終わりを告げた。
今夜の練習最後の日は、 「おかゆ」の一定めている。
獅子舞いの練習も休憩なしの、三本立て・・だ。
三種類の獅子舞いの練習は、立て続けに行って行く。
休息できる時間帯は 数分に終わる。
次の獅子役の方の準備(太鼓のつける時間帯)時間だ。
流石に・・太鼓の取り換え・・取り付けは早い・・・ちょっとの間に完了
している。
完了次第で 次の獅子舞いの練習が始まる。
笛吹き手たちもきゅそくも無しの状態になってしまう。
喉はからからに・・・即水道に駆け込んでの喉元へ水を流し込む。
又 笛に水を浴びせて…笛の根の復活になることを願いつつ思いだ
そんな事も有り・・・無事に「ささら獅子舞い」の練習は終わった。
19時30分よりの開始から・・終了までに時間帯は・・・二時間弱
煮終わりを告げた。
かなりの省略をしての練習となってしまった。
明日からの獅子舞い奉納ははたして大丈夫なのかな???
一週間の成果は出来るのかな???雨と成果に不安が募る。
今夜の「おかゆ」・・・の登板は、我が地域になっている。
我が家では総出の応援に入る。
又 おかゆ作りは非常に難しいらしく、なかなか若い人たちには・・
苦手の様だ。
![](http://pub.ne.jp/take1020h/image/user/1350518616.jpg)
結局は 我が 妻たちの出番になってしまうらしい。
子にゃの「おかゆ」は皆さんにとってかなりの評判が良かった様だ。
梅干を持参するもの、ふりかけを持参するもの・・と様々です。
明日朝には 旗建て・・・が8時30分から氏子中で行われる。
又 例大祭に対しての準備、 付けまつり(夜の余興)に対する準備
等と・・・各 担当別に作業を行って行く予定だ。
ちなみに私は 一昨年から 獅子舞いの 「衣装係り」を仰せつかった
事も有り、 衣装などの準備も兼ねている。
旗建て・・や各準備が終わったら、一旦は解散・・となる。
ただ 解散・・とは良い事に・・・衣装係り・・や お勝手番…獅子係り
達は 休息時間などは無いに等しい・・・と言っても過言ではない。
10時30分集合が掛かっている。
小学校の生徒や、中学生・・高校生・・などは、早退届が出されている
為に 授業居時間にて 早退となり、」集合時間までやってくる。
早めの昼食を取り・・・獅子舞いの準備に入る。
はたして雨予報は???
先ほどの天気予報では、 一日中・・雨模様になっている。
不安だな~~~~なにもかもびしょ濡れになる。
又気温もかなり低くなりそうだし・・・ 気温の変化で体調は大丈夫かな?
頑張らなければな~~~ 雨天決行・・になっているからな~~~。
そんな例大祭の事から、明日あたりから 「赤飯」が出来そうだ。
又 サトイモも初堀りを行って見ました。
![](http://pub.ne.jp/take1020h/image/user/1350518627.jpg)
今年の気候の変化で・・・まだ実りが小さかったです。
まだ根は真白く・・・成長時期になっている様です。
![](http://pub.ne.jp/take1020h/image/user/1350518634.jpg)
これで 一株分ですので、もう一株を掘って見ました。~~~。
![](http://pub.ne.jp/take1020h/image/user/1350518643.jpg)
二株掘ってもこんな程度でした~~、まだ早いのでしょうね~~~。
二度ほどの水洗いをしてから・・・ ちょっと変わった川の剥き方に挑戦
・・をして見ました~~。
このまま鍋に入れて…軽く茹でます。
その後少しばかり冷やしてから、皮を剥きます・・つるんと剥ける。
ただ今回は少し似すぎてしまったらしく、 剥き具合人問題が発生した。
柔らかくて剥きづらかった為に、これでは最初から皮?きをした方が
綺麗に剥けるな~~~なんてぶつぶつ言っていた(茹で過ぎに反省)。
![](http://pub.ne.jp/take1020h/image/user/1350518653.jpg)
こうしてなんだかんだ~~~して見ましたが、無事に食卓に上がった。
夕食にはさっそく試食です。
美味しかったな~~~~~~。