タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

サトイモの初掘り!!!

2012-10-17 23:51:11 | 我が家の日記
台風21号・・・22号・・・またもやアベック台風になった様だ。
前回同様に・・・後口の台風・・・22号が関東東側を通過するらしい
・・何故に今年はW台風がい多いのかな????。

今年の「ささら獅子舞い」 の練習は、11日の雨で始まり、
17日の雨で終わった形になった。
通常は表で獅子舞いの練習は初めていますが、雨の場合は・・
下屋の下での練習になります。
建物の下屋の下での練習では、実に困った事も起きます。
その困った事とは・・・太鼓の音の響きなのです。
私個人的には 左側の耳が「難聴」となってはいるのですが・・・
音の響きには・・・グァ~~~と頭の中まで響き渡ってしまうのです。
又 自分の笛の音も…聞こえなくなってしまうし、頭の中は響きで
グシャグシャになってしまう・・・
こんな欠点が苦手で仕方がありません。
でもいやだ~~~なんて大きな大人の言う言葉でもなく、我慢・・です
そんな我慢にも限界がある様で、自分的には厳しい~~~ですね。
練習期間の一週間も今夜で終了した。
やはり雨の中で・・終わりを告げた。
今夜の練習最後の日は、 「おかゆ」の一定めている。
獅子舞いの練習も休憩なしの、三本立て・・だ。
三種類の獅子舞いの練習は、立て続けに行って行く。
休息できる時間帯は 数分に終わる。
次の獅子役の方の準備(太鼓のつける時間帯)時間だ。
流石に・・太鼓の取り換え・・取り付けは早い・・・ちょっとの間に完了
している。
完了次第で 次の獅子舞いの練習が始まる。
笛吹き手たちもきゅそくも無しの状態になってしまう。
喉はからからに・・・即水道に駆け込んでの喉元へ水を流し込む。
又 笛に水を浴びせて…笛の根の復活になることを願いつつ思いだ

そんな事も有り・・・無事に「ささら獅子舞い」の練習は終わった。
19時30分よりの開始から・・終了までに時間帯は・・・二時間弱
煮終わりを告げた。
かなりの省略をしての練習となってしまった。
明日からの獅子舞い奉納ははたして大丈夫なのかな???
一週間の成果は出来るのかな???雨と成果に不安が募る。

今夜の「おかゆ」・・・の登板は、我が地域になっている。
我が家では総出の応援に入る。
又 おかゆ作りは非常に難しいらしく、なかなか若い人たちには・・
苦手の様だ。

結局は 我が 妻たちの出番になってしまうらしい。
子にゃの「おかゆ」は皆さんにとってかなりの評判が良かった様だ。
梅干を持参するもの、ふりかけを持参するもの・・と様々です。

明日朝には 旗建て・・・が8時30分から氏子中で行われる。
又 例大祭に対しての準備、 付けまつり(夜の余興)に対する準備
等と・・・各 担当別に作業を行って行く予定だ。
ちなみに私は 一昨年から 獅子舞いの 「衣装係り」を仰せつかった
事も有り、 衣装などの準備も兼ねている。
旗建て・・や各準備が終わったら、一旦は解散・・となる。
ただ 解散・・とは良い事に・・・衣装係り・・や お勝手番…獅子係り
達は 休息時間などは無いに等しい・・・と言っても過言ではない。

10時30分集合が掛かっている。
小学校の生徒や、中学生・・高校生・・などは、早退届が出されている
為に 授業居時間にて 早退となり、」集合時間までやってくる。

早めの昼食を取り・・・獅子舞いの準備に入る。
はたして雨予報は???
先ほどの天気予報では、 一日中・・雨模様になっている。
不安だな~~~~なにもかもびしょ濡れになる。
又気温もかなり低くなりそうだし・・・ 気温の変化で体調は大丈夫かな?
頑張らなければな~~~  雨天決行・・になっているからな~~~。

そんな例大祭の事から、明日あたりから 「赤飯」が出来そうだ。
又 サトイモも初堀りを行って見ました。

今年の気候の変化で・・・まだ実りが小さかったです。
まだ根は真白く・・・成長時期になっている様です。

これで 一株分ですので、もう一株を掘って見ました。~~~。

二株掘ってもこんな程度でした~~、まだ早いのでしょうね~~~。
二度ほどの水洗いをしてから・・・ ちょっと変わった川の剥き方に挑戦
・・をして見ました~~。
このまま鍋に入れて…軽く茹でます。
その後少しばかり冷やしてから、皮を剥きます・・つるんと剥ける。
ただ今回は少し似すぎてしまったらしく、 剥き具合人問題が発生した。
柔らかくて剥きづらかった為に、これでは最初から皮?きをした方が
綺麗に剥けるな~~~なんてぶつぶつ言っていた(茹で過ぎに反省)。

こうしてなんだかんだ~~~して見ましたが、無事に食卓に上がった。
夕食にはさっそく試食です。
美味しかったな~~~~~~。

晴天の下の体育祭!!

2012-10-15 23:43:10 | 我が家の日記
晴天に恵まれた地域に体育祭・・・・・。
前の日は・・・13時半からライン引きなどの準備が会場となる
小学校グランドにて行われました。
私の数十年間 観察係り・・としての主任をやらせていますが、
これほどまでの天候に恵まれ・・安心して準備にかかった事は
無かった気が致している。
体育の日は・・・10月8日煮なってはいますが、地元に祭りが有り
体育祭の日が・・・祭りの片づけに入る為、一週間ずらしの14日に
なった次第です。
体育祭は 地元に地域の活性化の一環である為に、考慮しての
対応になった次第です。
ライン引きも順調に行われ・・・二時間位で終了しました。
今年は初めての施策で・・・主任クラスのみ最終打ち合わせを行い
各係煮対し疑問などやお願いなどを打ち合わせしての体育祭に
備えていた。
終了後の帰路に・・と 車についたとき、仲間たちが空を見て・・・
騒いでいるのに気が付いての空を見上げた。

この様な雲が東側一面に広がっているのには驚かされた。
数枚のシャッターにはしましたが、今日のテレビのニュースで
この雲が投稿された様で、綺麗な模様が映し出されていた。
実は本当に驚きましたね~~~。
皆さんこの雲の光景を不思議に思っていたのですね~。
そんな事から・・・我がブログでは・・簡単なシャッターのみとした。

翌日は体育祭の日だ、
朝の6時には花火が…開催の合図として大きく上がった。
私も役員の関係上・・、酒豪時間が私にとっては実に早い時間帯だ
目覚めは悪くはないが…ここ習慣になってしまった朝寝坊が不安だ
でもあれこれ言ってはいられない・・とばかりの6時の起床となる。

会場へ着いたのが・・・すでに7時は回っていたが、まだ少なくほっと
した、 さっそく仲間入りに・・・朝の準備へと入る。


各チームのテント張りが始まる。
地域ごとにかなり張り切っているようにも思える。

7時半に役員の招集がかかった。
各役員ごとに必要な道具・・・が配られる。
私の係りは・・・「観察係り」だ。以外に持ち物は多い方だ。
腕章と交通整理用のロング照明・・紅白の旗…笛・・などの配布。
初めてのメンバーもいる為に、細かな説明と打ち合せが始める。
観察係りとは何??空始まり、皆さんお休息場所は?グランド
ですよ~~~の説明には皆さんがビックリしていたようにも見えた
一日トラック内にいなくてはならない役??でも納得はしている様だ
之なら一日行けそうな気がした。「頼むぞ~~皆さん~~」と願う。

8時より開会式が始まる。
各チームごとに入場行進が始まり、意気揚々とした面々が伺える。

中学校生の方々の吹奏楽が…入場行進を盛り上げてくれた。
13チームが入り終わると、挨拶などが始まり、注意点なども有り・・・
更に・・・チームの力が入ってくるのを感じる。


準備体操も…身体を解して・・・けがの内容に柔軟性を!!!!。
こうして始まった競技も・・・・100m走から始まり・・・、
競技は過強に入って行く、特に対抗種目は格別の応援も始まり、
晴天の下…掛け声や・・太鼓の音・・が鳴り響き渡っていた。
我がチームは・・成績は???午前中までの成績は7位になっている
これって目標の優勝杯は何処へやら~~~さようなら~~~かな??
所が・・・午後の部に入っての我がチームが一致団結へと変わる。
三種目とも…トップを握り・・・・最終的の総合得点では・・2位へと
揚がっていた。
誰しも考えられなかった事が起きたのだ~~~。
自分もトラック内で我がチームを応援しながらの観察業務となる。

最終的には・・・お子様用~~いや~小学生以上一般の参加の
障害競走が始まる。
一番楽しめる競技には大勢のお子様から大人まで、中には
お子様を抱いた方もいて、大いに賑わしてくれた。

そんな天候も心配なく・・・さほどの暑さも無く、本当の体育日和に
なってくれたようです。
3キロ・・5キロ・・のマラソンでは・・・我がチームの方が制覇したのには
皆さん・・・我がのように喜びを挙げていた。
閉会式も・・・我がチームは 個人表彰・・総合二位のカップ・・と
一位にはなれなかったが、 1.5点差の大接戦での2位に大満足に
酔いふけっていた。
私も反省会に出席したが、やはり1.5点差に迫っての話題になる。
ついその気になってしまった私ではありまして、
19時半からの 獅子舞の練習がおろそかになりそうな不安が・・・
送迎をして貰いながらの練習も何とかクリアー出来ホッとした。
ただ 不安材料が出てきている。
それは 台風21号・・・22号・・と南に位置している。
18日は旗建てから始まり・・準備に入る。
午後からは獅子舞も奉納する予定だ。
開けての 19日は 10時から例大祭が始まる。
二時間近くの例大祭は、かなりの古式的にもなっている。
招待者も…参列者も 80名からなる為に、時間的にも余裕は??
その後は我々たちの番がやって来る訳です。
獅子舞いの方々は 11時集合になっている。
早めの昼食が始まり・・・・・支度へとかかる訳です。
13時には「ささら獅子舞い」出発となります。
練習とはまた違った本番のコースには、獅子たちも苦労の連続だ。
それでも練習の成果は立派に出てきているのには感心させられる。
又 境内にはかなりの写真家や 参拝者・・見学者・・と溢れて来る。
今年はどうなるだろうか???台風が潜んで入りだけに不安だ。
雨天決行の為に、大変ナ事になってしまうのです。
何とか台風さん~~~静かにしていて下さいヨ~~~~~~。

獅子舞いの練習開始!!。

2012-10-13 18:40:16 | 我が家の日記
11日から始まった 「ささら獅子舞い」 も二日目が終わった。
一年ぶりの獅子舞の練習には、何年続けても記憶が消えている
11日の練習開始には・・・豪雨に遭われてしまったが、終了時には
雨も上がった。
この練習期間は一週間ですが、記憶を取り戻すにはかなりの
時間が掛かりそうだ。

ささらっ子4名・・・は小学生の男の子であり、
子獅子役は 小学5年生以上・・・中学生まで・・となっている。
又 中獅子・・・は中学生から高校生・・・となり・・・時間的にも
一番遊び盛りの子たちが・・・、19時30分よりの練習に集まる
私敵に申せば・・・可哀そうにも思えるが、結構楽しみに来ている
様だ。
皆地元の氏子たちの子供たちから成り立って来ている獅子舞い。

昔は 氏子内の子供たちで、必ず 長男・・つまり跡継ぎの子・・
と決まっていたらしい・・・・・。
近代では 次男・・三男…と出られるお子様なら・・・お願いをして
いるのが現状の様だ。
その為に・・・兄弟で参加している子もいるし・・・
親子で参加…ともなります。
我が家でも 何とか 爺・・と孫・・の共演にもなってもいます。
雨の無い日は・・・こうして表にて練習を行います。
笛と太鼓の音合わせへと入ります。
即本番的の練習に・・・ こうして練習は一週間の幕を開いた。
練習工程は・・・7時30分から子獅子から始まる。
本来なら三回目の練習になる筈ですが、獅子舞の方々は
皆さん予定もあることから、 集まった者同士の練習が始まる

この様に・・・指導員たちも一体になり・・、練習が行われていく、
いや~~引き継いでいく・・と言った方が本望かもしれません。

まだ獅子になってからのまだ年数も浅い為に、なかなか踊りが
思うようにならない事から、右側にいる方が指導員です。
こうしてステップや…太鼓の音の出し方、振りの仕方などを
ひとつひとつ仕込まれて大きく獅子は成長をしていくわけです。

この獅子舞練習光景は、中獅子舞いの練習です。
この中獅子は・・・雌獅子隠し・・・と言う舞いを踊ります。
雄獅子二ひきが雌獅子を自分の為にしたくて、争いになります。
その時に雌獅子は・・・林の中に(ささら達の中に)逃げ込見ます。

雄獅子は気が狂うばかりに・・・あちこちを探して行きますが・・、
なかなか見つかりません。そこにまたもう一匹の雄獅子が隠して
いるのではないか??と先頭の雄獅子と後の雄獅子が戦います。
最初に勝つのは、先獅子で、勝ち誇り…喜びの踊りを行います。
後獅子も黙ってはいられなく、再度挑戦をして、後獅子が勝ちます
またまた喜びの踊りで表現をしていく中、どうぢ手も大人しく出来ず
再び戦いになりますが、なぜに戦いが無駄になっている事を悟り、
仲直りを行い・・・大きく舞いを舞って三匹の獅子たちが喜びの
宴にと変わって行く…めでたしめでたし・・となるわけです。
戦いをやめる事で、家内安全、 さらに厄病除けをお互いに労わり
遭いながら・・・商売の方も上手く出来る様・・商売繁盛・・を願う事も
忘れなかったそうです。

追伸・・・・上記のストーリは、少しばかり自分なりの解釈に変えての
解説のなって居ますので、この項の内容の違いはご了承ください。


ですが この様な解釈もある反面は事実も絡んでいるのですよ!!。
地域に古くからなる祭りごと、「ささら獅子舞い」もこの一例です。
道路問題、参加者の問題、予算の問題・・と様ざっまな負担が掛かり
思うようにいかずして、中止・・もしくは、取りやめになった例は沢山
有ります。
所が・・・地域で病気や困りごとが有っても、よそ様が今何をしているか
???何を考えているかも不明になって行き、念層がかさむにつれ
地域に方々の間から、どうも祭りが消えてからの問題が大きく感じて
来たことを・・・、役員会に打ち上げ、再度立ち上げて行く事で、
地域の方々の行動や生活面でもお互いに見えて来てからは、
又依然の生活環境に戻った・・・とも伝えられています。
ただここで問題は 予算面です、これだけは一面だけでは出来ず、
ただの祭りの再現ではなく・・、「ささら獅子舞い保存会」と名づけて
資金の調達も出来、また 援助も受けての祭十発をした・・と聞いて
居ります。



落花生の収穫は???

2012-10-11 23:51:39 | 収穫時期
昨日の足のタコの処理を行って頂いてからの行動がちょっと無理
・・・をしてしまったようで、 散歩に行った時にはさすがに帰路には
痛みを感じてしまった~~~~。
苦とは以前のちょっとキツイ靴を履いてみたのです。
確かに痛みは無かったのですが、距離が延びるにつれ・・・・
いたもが出てしまった。(失敗したな~~)後悔の連続でしたね。
そこで 薬局に行って何かこの痛みを和らげる物は無いかな~~
とあちこち見ていたら、こんなものが有りました~~~。

最初は液体物を購入する予定だったのですが、 金額もかなりと
する事から・・、また 病院に行っている関係から、試しに・・として
見たかったので、金額の張らない物・・・詰まる この様な貼るタイプ
を選んでみました。
この様な物は小さい時に聞いた事も有り、実際に親たちに貼った事
が有り、旧に懐かしくのなると同時に、まさか 自分がこの様な物に
お世話になるとは・・・、思いもしなかったです・・・(泣き)。
即帰宅後に貼って見ました~~~。
そのまま靴を履いてみたり・・・歩いてみたり・・・初めての経験です。
この張り薬には、痛みを抑える役目のクッションが付録になっていまして
使用してみたら確かに痛みは和らいでいます。
ただ 指付の靴下が履けなくなってしまいまして、普通のタイプにした。
夕方には散布もして見ましたが、痛みはさほど感じなかったのですが
今度は この小指をカバーしている関係で、薬指が靴に当たり・・・
靴擦れが出来てしまった~、踏んだり蹴ったりになってしまった。

何とか痛みは和らぎ・・長靴も履く試して観たら、これはこれで痛くなく
今日は・・・そのまま試し掘りを行う為に、作業開始。
実はこの試し掘り・・とは、落花生も事です。

この様にマンノウ・・・にて試し掘りを行って見ましたが、余りにも
実りがなく・・・予定の数の二株から。。掘って行き・・・次ぐから次に・・と
掘って行ってしまった。

少しアップして見ますが・・、この様な状態が続いていました。

確かに株その物は大きく成長はしているのですが、美濃路が悪い
そんな独り言を言いながら掘り続けていたら、
何とこの様な実りの良き株が有りました~~~さ~何株出てくれる
のかな???半信半疑で・・・・すべて掘り進んでしまいました。

この一株で・・・102株・・になります。竿後位は最高の実りで有る様に
…との祈りも・・効果が無かった様です。
こうして 試し掘りから始まった、落花生の実り具合は・・出来高は??
60%かな???いや~~~そんなに無いかもナ~~~想像です。
今亜結果に落花生の出来高は終わってしまいましたが・・・・、
これも趣味の一環なので・・・気にしな~~い!!!と思いつつ悲しい!
予想と現実とが…あまりのもかけ離れてしまっていたのには、ガックです
確かに趣味の世界・・・と割り切っては見るが、仲間たちと話していると
何故こんな出来なの???とつぶやいてしまっている自分がいた・・・。

その後・・・掘り起し作業で、豆の落ちこぼれが無いか??耕していく。
今年はまだ掘るのが早かったので、土の中への残りは少なく済んだ。
一塊にして・・・防鳥網を被せて置いた。
毎年我が家では、掘り起こした時点で、豆もぎ・・・を行っていたのですが
雨の予報・・と、 今日から始まる 「ささら獅子舞い」の練習が始まる事も
有り、 豆もぎは後ですることにして、一旦畑に落花生を逆さまにして置き
防鳥網を被せて置いた。
カラスや ハクビシン・・・・大丈夫かな???不安ではあるが覚悟です。

夕方 少し早目に散歩に出かける、 17時から40分の散歩です。
帰宅後は・・・一杯は飲めない!!!雨の為・・車で出かけるからです。
18時ちょっと前から・・・かなりの雨になって来た。
これって豪雨だな~~~見る間に水が溜まって来ている。

今日の11日から 「ささら獅子舞い」 の練習が始まる。
18時20分に家を出る。練習は 氏神の・・・庭で行うが、雨の為に
神社のヒサシにて練習を開始となる。
19時30分から・・・「ささら獅子舞い」の練習が始まった。
今日は初めての練習ではあるが、役員さんたちは雨のも負けじと・・
集まってくれた。

我が「ささら獅子舞い」の練習が始まると、地域の方々が交互に花作り
・・・として参加する。
今日の練習初めは・・・我が地域になっていて、我が家では一家総出の
参加になってしまった。最近は参加者が少なくなっている為だ。
19日の例大祭に向けて頑張って行かねば~~~です。


小指の痛みが取れた~~~。

2012-10-09 23:19:14 | 我が家の日記
今朝の冷え込み・・・・驚きましたね~~~
軽い布団と毛布・・でのお休みタイムではあったが、朝方には
寒く感じてしまった。
まだ表は暗い・・・・時間的には4時ちょっと回ったばかりだ。
布団の直しにて潜り込んでしまう。
6時45分頃に起床・・・・まだ足は痛く、散歩も億劫にはなって
はいるが、 せっかく目が覚めた事も有るし~~靴の選びで
ばんびろ系の靴を選び・・・試して観るが痛い・・・。
でも少し鳴らしての散歩に出かけた。
既に日はさしてはいないが・・・陽はかなり高い所に有るのだろう
~~~と思わせる位に・・・・身体が暖かくなってきた。
歩き出して20分くらいたったろうか???かなり汗ばんできた。
でも 風が冷たい・・・上着意を取るわけにはいかないので歩き
続けて見る。
コースもかなり変化点を加えての散策を兼ねる。
30分位歩き出すとともに、足指の痛みも慣れて来ていた。
もう少し回って見ようかな???今日は病院にて処理をして貰える
事だし~~~~と我慢の限界に迫って見たが、意外にも痛みは
薄れてくれていた。
陽射しも出てきて・・かれこれ 50分位にかかると流石に汗ばむ
・・・上着を腰迄ずらしての最後の追い上げに入る。
あちこちとの散歩で得た足指の痛み解消方法・・・が見えて来た。
その方法とは・・・歩きながら足指を少し丸める様にして見ると、
意外に痛みが感じなくなっていた。
これって結構いけるかも???とつい欲張っての散策も距離が
伸びていたようだ。

朝食後は・・・病院行くための準備・・支度をする・・・、
その出かけ先に・・・絶対に履きたい靴が有るので、帰りには
痛みも消える事を想定してみての・・・靴を履いてみた・・・。
びっくりしたな~~~も~~~~。
履くと同時に・・・電気が走った感覚に陥っていた。
即刻に変更しての靴で出かけるが・・・、右足を引きずる感じで
車に乗り込む。
開院が 9時からなのですが、ちょこっと時間差でにて出かける。
担当科は 外科で、意外に空いていた。
9時40分頃から・・・診察室に入る。
さっそく看護師さんたちに・・・ベットに寝て下さい????
え???なんで???でも言われるとおりにうつぶせになる。
所が 右足の小指なので、「あ~~して、こ~して・・なんて」いたが
結局は 仰向けになって下さい…と変更をされた。
小指に薬をつけてあるガーゼ包帯を取り・・先生が来た。
即看護師に身体中を押さえつけられた。
これって何の事???と思いきや・・・指先に電気が走った~~
触るだけでも痛いのに~~~なんかピンセット見たいな物で・・
痛い小指の部分を突きだしているのです(つい身体を起こして見た)
痛い~~~なんて騒ぐのも大人げないな~~と思いきや・・・・・
痛みはさらに続く・・・・、数分掛かっただろうか・・すっごく長く感じた
痛みも…終わって見れば 5分位の時間帯だった様だ。
先生曰く・・「これで少しは痛みも消えるでしょう~~」 また
「普通のタコ・・で良かったですよ~~」 「また痛みが出たら・・・
軽石見たいな物で削って見て下さい・・・」 とも付け加えた。
小指が・・・薬指に当たり・・・タコになっている為に、また出来る
確率は高いそうです。 ただ「緩い靴などを履きなさい・・・」とも
追加的の言葉が・・・いや~~アドバイスを頂いた。

その後 靴を履き・・診察室を歩いてみて驚きました。
まったく痛みが無いのです。 ただ今までの違和感は残っていたが
痛みを感じないだけでもスッゴイ感謝でしたね。
会計の待ち時間帯にも、あちこち歩いて見たが痛みは消えている。
会計も…そっごく痛みの無い金額になっていてホットです。
ちなみに 診察料金は・・・380円・・・・だってさ!!!。
待ち時間も短く・・・痛みも消えて・・・診察料金が安く・・・・の
三拍子に・・・感謝です。

気を良くしたところで・・、帰路時に見た・・・神社が目に入る。
いつか寄って見たかった神社が突然目の前に有ったのです。
帰路経路の変更・・で見たのですがね・・・・・。

病院から数分の所に有ったとは全く知りませんでした・・ね!!。
村社・・・・とあり、かなりの歴史が伺える様です。

それにしては・・・二の鳥居が・鉄骨で出来ているようにも見えた事

足の小指に痛みも取れて…の感謝の気持ちで、お参りをしました。

この神社は 「ささら獅子舞の里」と記されていた。

こうした時柄が記されている中では、保存会になっていた事。
一度は見たい「ささら獅子舞い」の一つです。

あれこれ道草を食いながらの帰宅でした~~11時頃になっていた
ので、 そのまま畑作業でもしようかな~~と思い長靴を履いてみる
以外に痛みを感じなくなっていたので、さっそく作業着に切り替えて
畑に出掛ける。
ただ時間的にもかなり昼食時間に近かったので、隣のコンビニで
おにぎりの調達をする、畑に持ちこみ・・・作業開始です。
作業内容は 昨日撤去した「インゲン場所」です。
苦土石灰と堆肥の散布で、耕運機で耕す。
昼食も御覧の様な事になっています。

今のこの時期の炎天下も差ほどの暑さも無く、畑での昼食が実の
美味しく感じたな~~~~。
野菜たちとにらめっこをしながらの昼食でした~~~。


トンボも長閑ですよ~~ね~~~

食事中畑道具に止まっていて、近づいても逃げませんでした。


昨日インゲンを撤去した跡地です。
こうして耕した後に・・・、 ブロッコリーを移植致した状態です。
こうして 足指の痛みも無事に消えてくれた。
又 畑作業も予定通りの作業が出来た。
本当に感謝の一日でも有った気がした。