快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

自然災害 仕組みとアプローチ -  9月1日の新月 と 「台風一過の地震晴れ」 その2

2016-08-31 12:20:26 | 地震 津波
 先日からは一部、今日からは日本のほぼ大部分で晴天となる予報です。
 台風一過でどうなるかですが、8/30の午後からの有感地震です。
 熊本関連の地震はいつもの事なので除外しました。

2016年8月31日 8時59分ごろ 和歌山県南部 M3.9 最大震度2
2016年8月31日 6時59分ごろ 鳥取県中部 M2.8 最大震度2
2016年8月31日 5時37分ごろ 茨城県沖 M4.3 最大震度1
2016年8月31日 5時05分ごろ 茨城県沖 M4.9 最大震度2
2016年8月31日 1時38分ごろ 鳥取県中部 M2.8 最大震度1
2016年8月30日 23時11分ごろ 鳥取県中部 M2.9 最大震度2
2016年8月30日 20時19分ごろ 日向灘 M3.6 最大震度1
2016年8月30日 17時50分ごろ 茨城県沖 M3.5 最大震度1
2016年8月30日 17時07分ごろ 福島県沖 M4.3 最大震度2

 これらの有感地震が、

 台風一過の地震晴れ つまり宇宙からの影響か
 気圧や海水面の変化か
 月齢関係か
 海水温分布が元々地震トリガーになっていたのか
 元々ストレス発散寸前だったのか
 どれだけ地殻ストレスを急上昇させるような動きの変化があったのか

等、どれがどれだけの割合で要因になっていたのかはわかりません。
 近畿中部エリアの有感地震が考えていたより関東東北方面より少な目だった事ですが、これは中部近畿エリアを横切った細長い雨雲がそれ程強力なものではなく、しかも台風10号が関東地方東沖に来るあたりから迷走でもなくなり、それに影響されたのか滞在時間も考えていたよりも短かった などがまず考えられます。
 また8月下旬の中部近畿方面の晴天期間は結構あったのが筆者がもう少し正確に調べた方が良かったと思う点です。
 それともう一つ。
 阪神淡路大震災エリアと中越地震エリアに挟まれた中部近畿エリアですが、過去には天正地震、濃尾地震、京都付近の地震など、記録には多数出て来る割には近年は特に目立つ地震も発生していません。
 こと事から筆者はどうも当エリアがいつも気になってしまうのですが、もしかするとどうも比較的静穏気が結構もう暫く続くのかどうか? とも思えてくる事も時々有るので、(結局今後の事は私は無論、誰にもわからないのですが)もう少し分析してみようかと考えています。
 因みに筆者は南海トラフ地震のうち昭和東南海地震について、実際は通常言われているよりも大きかったと考えていて、それからまだ70年少々した経っていない事から、東南海地震発生はまだかなり先か或いは小さいと思っています、しかしこれも真相は誰にもわからないと思います。
 明日は新月なのでもう数日様子見ですが、11月のスーパームーン前に、もう何度か再度小休止期間があるとは考えています。