快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

自然災害 仕組みとアプローチ -  「東京湾でM9」の誤報について その2

2016-08-02 20:08:06 | 地震 津波
 先ほど投稿した記事ですが、どうもまだよくわからなくてもう少し調べてみました。
 はっきりした事はわからないのですが、どうも「伝送経路が雷に影響を受けた」というよりも、地震計システムそのものが落雷の影響を受けたらしいと言う話があり、もしそれならば落雷によって地震計の電源が一時的にダウン、或いは電圧降下つまりドロップし、これに対してシステムが安全サイドに働くように予め構築されていた通り、上限値であるM9.1、震度7の出力、或いは上限値警報出力であのような状況になったのかと言う感じとも筆者には思えますが実際にどうなのかまではまだ確認できていません。 
 仮に上記の通りだとすると「地震計側装置の電源が落ちた、或いはドロップした時には安全サイドに機能が働いたとなるのでそれはのは良い事」なのですが、では次回に雷が多発している最中に偶然にも大地震が発生した場合にどうなるのか?と言う事になると、今度は「どうせまた雷だよ」などと思っていた所へ大地震が来ると言う「狼と少年」のような事にも成り得るわけで、確率は小さいとしてもそれはゼロではなく。これはやはり問題なのかとも思えます。
 対策の一つとして他の観測点との「AND」を採って判断すれば良いのではないでしょうか?
 相当の事でもない限り、離れた場所での同時落雷はまず有り得ません。
 ですから複数の観測点からのデータとの「AND」で大地震かどうかを判断すると言う事になるはずです。
 これだと小さな地震は各観測点で異なる事も多い為、「AND」による判断はできないのですが、小さいならば問題ないのかも知れません。
 もう一つは地震観測装置の電源が落ちた、或いはドロップして時には別の出力をして受信側で判断できるようにする事です。

自然災害 仕組みとアプローチ -  「東京湾でM9」の誤報について

2016-08-02 19:01:07 | 地震 津波
 東京湾でM9.1震度7の緊急地震速報の件が先日ありました。

引用開始(一部抜粋)

http://jp.reuters.com/article/idJP2016080101002007
東京湾でM9.1震度7の緊急地震速報
「東京湾でM9」気象庁が誤報
 気象庁は1日、東京湾でマグニチュード(M)9・0以上の地震が発生したとの緊急地震速報を出し、直後に取り消した。首都圏では電車が運転を見合わせるなどの影響が出た。実際に地震は起きておらず、落雷による誤信号が原因の可能性があるとみて、気象庁が状況を調べている。
 気象庁によると、1日午後5時9分ごろ、千葉県富津市付近で最大震度7が予測されるとの緊急地震速報を発表したが、揺れが観測されなかったため、取り消した。また同12分ごろにも震度5弱以上を予測した速報を発表したが取り消した。
 当時富津市付近では雷雲が発達していた

引用終了
 
 気象庁は別に通信方式の専門技術部門でないので分野外でもあり、仕方ないと思いますが、この話を聞いて思うのは、「緊急地震速報に必要なデータをどのようなタイプで送受信しているのか?」と言う事です。
 今時、無電圧接点方式のパルスでやっているのか? それともそれに毛の生えた程度の電圧出力のパルスでやっているのか? どうもわかりません。
 パルス方式でなく、数値データ通信方式や画像通信方式で行っていれば「M9.1震度7」などとと言う「中途半端な値の誤報」にはならずに単純に「通信不能」となるはずなのです。
 更に仮にこう言った通信方式が「雷に弱い」と言うのならば、単純に二重化、更に安全対策として3重化、4重化をすれば殆どの場合は事足りるし、伝送経路のダメージが怖いというならば伝送経路も二重化すれば済む話ではないでしょうか。
 バックアップのものまでが雷等で通信不能となって「通信不能」となっても、少なくとも「M9.1震度7」と言う中途半端な値のデータが出力される事は無いはずで、これは計測制御や通信に多少ともかかわった者なら誰でもすぐにわかるはずなのです。
 それと光ファイバーならば雷サージ等にはダメージを受けにくく、通信上は問題ない事が殆どなのは周知の事実です。
 もしワイヤレスや金属配線程度の通信経路で緊急地震速報に使うデータが送受信されているならば、すぐに光ファイバーとそれ以外との二重化を実現した方が良いのではないでしょうか。
 一般に有線方式では大地震が発生してしまうと断線等で伝送不能になり、かといってワイヤレス方式では雷等で伝送障害が発生する事があります。
 こうした状況でも確実にデータ伝送ができないと多大な地震や津波被害に結びつく可能性があると思われ、伝送経路の多重化は重要な優先課題と考えています。
 これらの対策無しにはオリンピックも何もないでしょう。