快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  東京オリンピックの各リスク対策 夜間早朝競技と移設容易なスポット冷房ユニットと組み合わせれば二石八鳥

2018-07-30 18:12:05 | 地震 津波
 移設容易なスポット冷房ユニットについては元々の目的が災害時に転用すると言う事なので、特に東京オリンピックに向けたものではありませんでした。
 なので今月26日に書いた記事では一石五鳥としたのですが、仮に東京オリンピックでの猛暑、熱中症対策を目的にしたものと仮定すれば「二石五鳥」と言う事になるのかも知れません。
 深夜を含む夜間や早朝に競技時刻をシフトするメリットについてはまだ有りますので今回記事にしました。
 まず挙げられるのが例えばタレントのデーブ・スペクターさんが書いている通り、日本と時差の大きい外国からの視聴率について価値が上がると言う点です。
 世界の人口は60億以上。 
 仮に東京オリンピックを視聴、或いは観戦できる人口が20億人だとしても日本の人口の十数倍以上であり、マーケットの観点でそれを重視しない手は有りません。
 国内の視聴率だけを評価基準にしたとて、それは国内から国内に支払いがされているだけであり、結局はゼロサム経済でのストロー作用に過ぎません。
 一方で、国内の視聴率が一見表面上低くても外国での視聴率や外国からの観光客が多ければそれは日本全体としてパイが増える事になり、これで得られた富は後々国内で循環して経済の好影響を与えると考えられます。
 次に挙げられるのは夜間の照明をLEDで演出する事です。
 LEDなら大したエネルギーでなくても自在に照明で演出できるだけでなく、青色LEDを発明したのが日本人である事のアピールにもなるかと思います。それまで作れなかった青色LEDがあるからこそLEDであらゆる色を作り出せるのです。
 更に挙げられるのは日本人選手も含めたの時差合わせ技術の開発です。
 一般には昼間に熟睡し夜間に活動する必要がある場合、日中に寝室を真っ暗にして就寝しても体のリズムはごまかせないので良い眠りはとれない、と言うのが通説のようですが、それをクリアできる技術を開発して行くのは価値が高いと思われます。
 今の日本は高齢化社会。
 医療、介護など変則勤務の多い医師、看護士、介護士、施設管理者などが、変則勤務を回避し、どれだけ夜間定時でカラダにダメージを受けないようにするか、と言う技術の向上に繋がるかと思われます。
 これらのメリットも考え、かつ移設容易なスポット冷房ユニットを東京オリンピックの猛暑や熱中症リスク対策を主にするならば、やり方次第で「二石八鳥」にできると考えています。