快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  電力不足による停電リスクは簡単に解決できるのではないか

2022-06-13 23:54:58 | エネルギー
 この夏の電力不足なんですが、1日24時間ずっと電力不足と言う事はないようで、大体夏なら冷房負荷が多い11時頃から17時頃に電力消費が多く、地域の特性にもよりますが、一般に電力消費のピークは大体12時~15時のどこかあたりである事が多いようです。
 ならば電力ピークをシフトできればこの電力消費の多い時間帯での使用総量を減らす事ができ、それで電力不足による停電なども回避できるはずです。
 それではどうするのか?と言うと、この時間帯の電気はなるべく節電するように呼び掛ける、と言うのは当然ですが、実は最近の電力メーターはスマートメーターと言って、通信環境さえ整っていれば時間帯別の電力消費量のデータを収集できるようです。
 と言う事は、電力消費が多い時間帯、例えば11時~17時の間については電力料金を上げる事を予め設定、周知してしまえば、需要家の方で工夫して電気を使う時間を調整し、かなり解決できる事になるはずです。
 確かにスマートメーターが未だついていない世帯や、スマートメーターがついていても通信環境がまだ整っていないエリアとかの場合はこうした計測ができないのですが、それ以外の場合は時間毎の電力消費量がわかるわけで、ならばそう言う需要家だけに限定して料金設定をしておけば良いのではないでしょうか?
 例えば一般家庭が電気の需要家だとすると11時~17時の間は電力料金を1.5倍に上げ、それ以外の時間帯は電力料金を0.7倍に下げる、とかです。
 電力のピークシフトをしようにもできない需要家はいるかも知れませんが、一般家庭なら電気料金節約の意味も有っていくらでも対策できるかと思います。
 例えば掃除機や洗濯機、布団乾燥機、衣類乾燥機、電気を使う調理機器を11時~17時の間はなるべく使わないとか、冷蔵庫の開け閉めはなるべくこの時間帯はしない、とか、その他にも多々有ります。
 電力不足が「作られた危機」でないのなら、こうした取り組みが今後は進んでいくのではないでしょうか。

仕組みとアプローチ -  電力不足への対策案がオカシイ 電力を使って欲しいのか?使わないで欲しいのか?

2022-06-13 08:55:35 | エネルギー
 この夏の電力不足懸念に対する対策について、エアコンの設定温度を28℃にするとか、その他の細かいやりくりが提示されているようです。
 ですが、これっていざ電力不足や電力需給アンバランスなどで停電した時には熱中症対策として何の意味もありませんよね。
 停電の要因は停電になるような地震や雷、或いは竜巻や突風などもあるわけで、それで停電になって熱中症になって死んでしまったら元も子も有りません。
 押さえるべき肝心のポイントは「仮に停電になっても何とか熱中症回避や生存のための活動を維持できるような個人の構築できるシステム」と言う事のはずなのですが。

仕組みとアプローチ -  感染防止の為の換気に要する冷房負荷はすごい この夏はリモートワークやリモート授業が更に必要かも

2022-06-13 08:12:17 | エネルギー
 この夏の電力不足やそれに伴う停電リスクの問題が既に論議になっています。
 結論から言うと、「少なくとも今年の夏はリモートワークやリモート授業が更に必要」と思っています。
 感染拡大防止の為には複数の人が同じ空気共有をしている空間であれば、かなりの換気が必要となると言うのが通説です。
 その換気なのですが、換気をすればするほど、冷房負荷は増えてエアコンや空調機のエネルギー負荷は増えます。
 「いやいやビルなどでは全熱交換機があるのだからそんなに冷房負荷にはならない」などと言う考え方が有るかも知れませんが、そもそも全熱交換機は効率が100%と言うわけでは有りません。
 なので人が複数集まる場所での空調、エアコンが使われる場所程、冷房負荷は多くなってそれだけ電力が使われるケースが多いと思われます。
 と言うわけでこの夏の冷房期間はできるだけリモートワーク、リモート授業の比率を高めるのが、電力不足やそれに伴う停電を回避する対策なのではないでしょうか。
 最近はマスクの常時装着に対する批判めいた意見も散見されるようになりましたが、仮に節電の為に換気を少なくし、その状況の空間でマスクの装着を押さえてしまうと、感染リスクはかなり増加するのではないか?と言うロジックとなります。
 温室効果ガス排出削減が言われ、更には資源価格、特に石油や天然ガスなどのエネルギー価格が上昇している昨今で、何もこの酷暑のシーズンに集合就労、集合教育などする必要がどれだけ有るのでしょうか?