快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  太陽光発電や風力発電 電力会社に売るならなるべく自家消費した方が得

2022-06-17 19:57:42 | エネルギー
 太陽光発電や風力なんですが、サブタイトルの通りで「電力会社に売るならなるべく自家消費した方が得」な事は言うまでも有りません。
 理由は単純で「電力会社への売電価格より電力会社からの買電価格の方がずっと高いから」です。
 なので例えばある程度の庭が有るような戸建て住宅だと電力を自宅やその敷地で自家発電してそれを消費できる割合が高くなるのでより有利、となるのですが、輸入品が大半のソーラーパネルのリサイクルについてユーザーが安心できるような制度が欧米に比べてまだ十分とは言えないので、今後の動向次第化と思えます。

仕組みとアプローチ -  節電ポイント付与とは?

2022-06-17 19:38:16 | エネルギー
 萩生田経産相が大手電力各社と対策会議を開き、「節電ポイント付与で官民連携を」と言う方向のようです。
 どうもよくわからないのですが、電力ピーク時に電力不足となるリスクを回避するなら、「電力ピークシフトポイントで官民連携を」と言うはずなのに、そうではなくピークとはどうも無関係に「節電する事でポイント付与」と言う方向と言う事なのでしょうか。
 そもそも大手電力各社は売り上げと利益の為に電力を多く使わせたいのでしょうか?それとも使わせたくないのでしょうか?
 方向性がどうもよくわかりません。
 最近、大粒の雹によってソーラーパネルが損傷した件が有りましたが、そのソーラーパネルのリサイクルについては欧米に比べて日本はどうも不確かなようです。
 まあそんな事も有るので、現状では太陽光パネルは100~900W程度で移動可能なものを庭とかベランダに仮置きして台風や雹などの時には屋内に入れる、と言う程度が「落としどころ」かと考えています。