かのせ温泉赤湯に展示販売されていたコケ玉です。
凝ったものが多く驚かされました。
アスパラのコケ玉です。
芽が出たら食べられるのでしょうか?
爪楊枝みたいな芽になりそう。

バオバブのコケ玉

星の王子様の天敵であります。
こんなのもコケ玉にできるとは驚きです。
ネットで確認するとガジュマルのようにも見えますが、真偽はわかりませんでした。
少し前に那須高原の殺生石が2つに割れたとニュースになりましたが、山を歩いていると2つに割れた石をよく見かけます。
石って二つに割れやすく出来ているようです。
なぜか、真っ二つに近くきれいに割れているものが目立ちます。
なにか理由があるのでしょうか。
チェーンソウアートだと思うのですが、山の中にありました。

反対側を観るとかなり朽ちています。
作られてから10年以上経つのでしょうか?
少しもったいない気もしますが、雪だるまのような儚さが、野外の木彫りアートにはある気がします。
ビニール製の収納容器で保護されています。

古銭が首にかかっているところが一点豪華主義?
花立ては、ペットボトルですね。

賽銭箱は、イチゴジャムの空き瓶ですが、わざわざ蓋を取ってお金を入れて蓋を閉める方式のようです。
頂上を通過して不動尊跡地の看板のとおり降りていくと小屋があります。
内部は何も無く、正面と裏に通路があり門のように通り抜けられる変な作りです。

出口の上に御札が貼ってあり、不動明王と書いてありますね。

出口から裏にでると祠と、貯金箱みたいな賽銭箱がありました。

頭上には、カメラに収まりきれないような大岩がそびえています。

けっこう、迫力がありますが、この岩の守りに不動明王の像が建っていたのでしょうか?
盗まれてしまったのか、焼失してしまったのか。
なんらかの原因で無くなってしまったのでしょうか。
それとも移転したのかな。
跡地となっても、何らかの信仰はされているようです。