むぎわら日記

日記兼用ブログです。
野山や街かどで見つけたもの、読書記録、模型のことなどを載せております。

何の繭だろう?

2022年01月31日 | 小さな自然
イラガ類の繭だと思うのだけど、調べても解らなかった。
Web上には、まだ、イラガ以外のイラガの仲間の繭の画像が少ないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『彰義隊』 吉村昭(新潮文庫)

2022年01月30日 | 読書
題名が彰義隊であるが、彰義隊が主人公では無く関わった輪王寺宮能久親王 が主人公です。
輪王寺親王は、明治天皇の叔父にあたるものの、幕末の混乱の中、徳川慶喜の助命嘆願から彰義隊の擁立、逃亡の末、奥羽越列藩同盟の盟主に祭り上げられ、図らずも逆賊となってしましました。
吉村昭の幕末物は、逃亡劇が多いです。それを読んで思うのは、人間の感謝の念のすごさです。命や人生をかけて、落ち目の逃亡者を助ける人が多いこと。自己啓発や宗教でしきりに「感謝」が大切と言いますが、本当の感謝は口には出さず、その人がほんとうに困って落ちぶれたとき、自分の生命や人生をかけても助けることなのだと解ります。
自分は、これくらい他人に感謝したことは無いのではないだろうかと恥じ入りました。
この小説が吉村昭の最後の歴史小説となったようです。幕末物で、『天狗騒乱』『長英逃亡』『桜田門外の変』『幕府軍艦「回天」始末』『夜明けの雷鳴』など読んできましたが、余計な誇張や演出が無いので、同じキャラクターが出てきてもまったく違和感なく受け入れられるところが氏の歴史小説の優れた面でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直進で進む足跡

2022年01月29日 | 小さな自然
このように直線に近い足跡はキツネのものと言われていますが、これはちがいます。
木から落ちた雪塊が、斜面を転げ落ちた跡でした。
意外と弾みながら転がっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駆け上がるリス

2022年01月28日 | 小さな自然
雪上の足跡は、リスが木に駆け上がるときのものです。
これも、ウサギと同じで、前に開いているのが後ろ足です。
すごいジャンプ力で、しかも連続ジャンプしながら駆け上がるのですから、俊敏ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『自己肯定感を上げるOUTPUT読書術』アバタロー(クロスメディア・パブリッシング)

2022年01月27日 | 読書
読書をあまりしない人に向けて、読書の素晴らしさを説き、効率的な読書法を指南する本です。
特に目新しいことが書いてあるわけではなくて、読書と検索すると山ほど出てくる内容と同じことが書いてあります。
読む必要は無かったかなと思って、後書きを読んで解りました。
著者は、YouTubeの本要約チャンネルで活躍するユーチューバーで、普通の会社員なのだそうです。その流れで出版の話が来て本を出したということでした。
なるほど、ハウツー本として読むのではなく、体験記として読むと面白いんだ。と解りました。
わたしは、こうして、TouTubeで成功したという感じで読むと、腑に落ちる内容でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウサギの足跡。

2022年01月26日 | 小さな自然
左→→→右へ移動中。
大きな足跡が後ろ足で、小さい点が前足です。
前足と後ろ足が逆のようですが、それがウサギの特徴です。
くわしくは、こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほとんど、春の気配はないのだが……

2022年01月25日 | 小さな自然
山菜の王様、タラの芽の冬芽が、雪から顔をだしていました。
まだ、堅く動く気配がないのですが、これは、もしかしたら、春の気配の気配くらいに気配があるのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『土葬の村』高橋繁行 (講談社現代新書)

2022年01月24日 | 読書
現代日本では、火葬が99.9%なので、法律で火葬にしないといけないと思っていましたが、どうも違うようです。
土葬でも良いようです。
ということで、読んでみました。
最近まで行われていた土葬のやり方が書いてあり、そのあと、野焼き火葬、風葬(遺体放置)とつづきます。
そして世界の埋葬を少し交えながら、土葬、野辺送りの怪談・奇譚 で締めくくられていました。
皆、それぞれに意味があり、時代や地域事情などにより、埋葬の仕方も変わっていったようです。
特に面白いと思ったのは、日本の野焼き火葬です。野で薪を積み遺体を焼くのですが、他の国と違い、濡れむしろをかぶせるというのです。こうして死体を低い温度で蒸し焼きにすることによって、骨がばらばらにならずにきれいに白骨化するのだとか。
いろいろな埋葬の仕方を知って、自分がどのように埋葬されたいか、答えがでました。
結論は、どうでもいいでした。
時代やそのときの事情によって、多種多様な埋葬方式があり、どれもが意味があるのです。インドでは遺体を川に流してしまいますが、生まれ変わりを信じているので、遺体に興味がないのだそうです。
死んでしまったら煮るなり焼くなり好きにしてもらって良い気になれました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護摩堂山2022大寒

2022年01月23日 | アウトドア
降雪と寒さがつづいたので、簡単に上れる護摩堂山へ行ってきました。
白い道は気持ちが良いです。頂上付近にあるあじさい茶屋まで、軽トラックがいける道があるので傾斜が弱く楽に歩行できます。
去年の秋にマムシと遭遇した地点も雪道になっていて、こわくないもん。
頂上から、弥彦山と新潟平野が見えます。
新潟市に目を向けると、意外と白い町だったことに気づきました。
頂上は、こんな感じで、登山者が多いですね。

日が照ってくると枝に積もった雪が落下してくるので、気をつけながら降りました。
春が待ち遠しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立ち枯れのオヤマボクチ

2022年01月21日 | 小さな自然
不気味な雰囲気の花ですが、冬の日に揺れる姿は、少しだけキレイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする