あかねといっしょに登りました。
前日までの天気予報では雨模様だったので、人が少なかったようです。
灯台の駐車場に止めて、新しい登山口から登りました。
メルヘンちっくなツリガネニンジンがお出迎えです。
このコースには多い印象です。
今年は日照りで蚊が少なくて助かります。
オトコエシ、ノダケ、タムラソウなどが咲き始めました。
アゲハ、モンキアゲハなどが目立ちます。
ツクツクボウシがうるさいです。
あかねといっしょに登りました。
前日までの天気予報では雨模様だったので、人が少なかったようです。
灯台の駐車場に止めて、新しい登山口から登りました。
メルヘンちっくなツリガネニンジンがお出迎えです。
このコースには多い印象です。
今年は日照りで蚊が少なくて助かります。
オトコエシ、ノダケ、タムラソウなどが咲き始めました。
アゲハ、モンキアゲハなどが目立ちます。
ツクツクボウシがうるさいです。
学生が夏休みになると、なぜか海外SFを読みたくなる習性があるようなのです。
どうせなら、SFの傑作の中でも文学的にも傑作と言われる名作(なんのこっちゃ?)を読んでみました。
なるほど、すごい! と思いました。
核戦争勃発の危険をはらむ人類は、自分たちより数段文明が進んでいる異星人オーバーロードの元で、庇護され飼われてきたことを知ります。
オーバーロードの出現により、国家はなくなり、世界連邦として平和を享受するに至った人類。
しかし、自らの進化を望む人々がいたのです。
そして、大どんでん返しが起こります。
進化するということは、元になった種族の滅亡を意味するのです。
壮大なスケールで描く、人類の進化の未来形。
晴れ間を縫って、あかねと日帰り小旅行に行きました。
赤べこの里の柳津町の道の駅にある斎藤清美術館です。
力が入った展示内容で、斎藤清の生涯がよくわかりました。
お勧めです。
周りの風光明媚なので、涼しくなったら散策するのもよさそうです。
そば処 御殿場茶屋で昼食をとりました。
野菜サラダ、カワナガレの御浸し、グレープフルーツ、凍らせたプチトマトなどおまけの小鉢がたくさんついてきたのでお得感がありました。
昭和のレトロな看板などがたくさんあっておもしろいところです。
そのあと、道の駅ばんだいで、ソバソフトを食べて帰ってきました。
町長が株式会社バンダイに訪ねて行って社長と会ったとかで、バンダイのおもちゃがたくさんあって1/10ガンダムが佇んでいます。
残念ながら限定品はありませんでした。
雨がちの予報ですが、涼しくなってきたので、早朝から登ってきました。
頂上付近の最後の急登は、ロープが張られて物々しい感じになっていました。
天候のせいもあるのか、登山者は少なく静かな山行となりました。
つるりんどうが咲き始めていました。
他に目立ったのは、キンミズヒキ、ヤマシロギク、ツリガネニンジンなどです。
タムラソウも一輪だけ咲いているのを見ました。
花の周りに美しいハナアブのような虫がいました。
調べてみたら、セスジハリバエのようです。
花の蜜をなめて生活していますが、幼虫は蝶や蛾の幼虫に補食寄生(宿主を殺してしまう寄生)するタイプです。
ハエの幼虫には肉食のものが多く侮れません。
ドクターストップが解けたあかねといっしょに登りました。
暑い日がつづくので早起きして登ったのですが、登山口の気温は28度。
下山した時は35度になっていました。
湿度も高く見晴らしも効かない状態でした。
あかねが完登できたことが収穫となりました。かなり足にきたようでしたが……。