むぎわら日記

日記兼用ブログです。
野山や街かどで見つけたもの、読書記録、模型のことなどを載せております。

一本足打法から二刀流へ、詩人が語る。

2025年02月21日 | ニュース・記事
5年くらい前、新潟県の農政関係の偉い人が、「一本足打法から二刀流へ」と掛け声をかけていました。要は、米だけ農業から野菜なども作る農業へ変えていこうということです。
しかし、言葉の意味を考えてみると、意味がわかりません。
「一刀流から、二刀流へ」ならわかります。
なぜ、一本足打法が出てくるのでしょう。一本足打法は、世界のホームラン王、王貞治の打法です。そして、二刀流は宮本武蔵が有名ですが、時期からして大谷翔平選手のイメージなのでしょう。
まあ、ノリで言っているだけで、自分の言っている言葉の内容は二の次なのでしょう。雑談や飲み会の席ならわかりますが、公式のあいさつとかでノリだけ発言をやられると、何も考えていないことが見え見えで、恥ずかしいなあと思っていました。
当時、グーグルで検索してみると、新潟県の人だけしかヒットせず、やはり全国的には、珍しい能天気な人たちだったようです。

しかし、ついに強力な援軍が現れました!
国会議員の詩人こと、小泉進次郎氏が同じ演説を2024年9月の総裁選出馬表明でやらかしていたようです。
なるほど、我、新潟県は詩人のあつまりだったのかと納得した半面、もう少し自分の言動に気を使ってほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天国と地獄 ポリタンクの持ち手

2025年02月19日 | ニュース・記事
我が家はオール電化なのですが、災害時の備えに、1台だけ石油ストーブを稼働させています。
ガソリンスタンドにポリタンクを持って灯油を買いに行くことになります。
ポリタンクが二つあるのですが、取っ手の形が違います。
わかりにくいかもしれませんが、一つは取っ手の断面が□です。
もう一つの断面は〇です。
この二つの持ち心地が、天国と地獄。
□型は、角が指に食い込んで痛い。
〇型は、まったく痛みを感じません。
ほんの少しの加工で、灯油を運ぶ作業の快適さが全然違います。
ポリタンクを買うときは、取っ手に注意することが、とっても大事です😝 .
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんぱんに期待

2025年02月18日 | ニュース・記事
やなせたかしが亡くなったとき、戦争を知って導いてくれる人が、また一人いなくなったことにショックを受けました。
しかし、2025年春からのNHKの連続テレビ小説の「あんぱん」が放送されると知って期待が高まります。
どれだけ、やなせたかしの思いに迫れるか期待と不安でいっぱいですが、やってくれるでしょう。
やなせたかし作詞のアンパンマーチを聴いたり歌ったりするたびに涙を流してしまうのは、東京の焼け跡に佇む少年の姿を思い起こしてしまうからです。
東日本大震災のときも、この歌に元気づけられた人が数多くいたという話にもうなずけます。
どんな災難にあっても、アンパンマンマーチは日本人の心に響く復興の歌として残っていくでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米価が高いので、パイレーツによろしく!

2025年02月16日 | ニュース・記事
米価高騰を受けて、政府が備蓄米を放出するそうです。
このニュースが出た途端、近所のスーパーでは米が一段階値上がりしました。
約40年くらい前に読んだ小説、川西蘭著の『パイレーツによろしく』の中の一節を思い出しました。

************
「満杯の食物倉庫の前で餓死していく子供の話を聞いたことがありますか?」
 ~中略~
「穀物市場の需要と供給が極端にアンバランスになったんですね。貧しい国の話です。飢饉で新規の供給が途絶えたわけです。あるのはストックだけ。するとどうなるかは明白です。価格が上昇する。どんどん上がります。金のある奴はそれでも買う。ストックを握っている人間はごく少量ずつしか売らない。時間の許す範囲で一番高く売れるように穀物を倉庫にしまっておきます。金のない人間は餓死するしかないわけです。まず、体力のない老人と子供が死ぬ。酷い話です。だけど、穀物ストックを握っている人間は、大雑把に言えば、経済学的には間違っていないわけです」
 息をついだ。風呂上がりに呑んだビールが少し回っているようだ。
「ぼくはこの話を大学に入ったばかりの頃に聞いたんですけど、つくづく人間に生まれてよかったと思ったし、経済学部を選んだことを誇りに感じましたね」
************
若かった自分は、このシーンをカッコ良く感じて好きだったのですが、米が需要分、十分にあるはずの日本に問題になるくらいの米の高騰が起こっていることは、穀物ストックを握っている人間の存在が見え隠れしています。
このたびの政府の備蓄米の放出(あとで返還義務がある)によって、価格が下がらなくても、何かがあぶり出されるとおもしろいのですが。
1980(昭和55)年の「カズノコ買い占め事件」のときは、国民全体の数の子離れにより、悪徳業者が倒産しましたが、このたびは、どうなるか楽しみです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本は愛されている(笑)

2025年02月11日 | ニュース・記事
アメリカ幕府にトランプ新将軍就任のお祝いに行った、我、日本藩の石破殿は、多額の献金を持参したのでにこやかに迎え入れられた模様です。
トランプ将軍は、日本藩を愛していると発言されました。
ほんとうでしょうか? トランプ将軍は本音を大声で叫ぶので、そういう面も大いにあるのでしょう。
政府を小さくして、軍事費を削り防衛に力を入れ、関税をかけて国内産業を保護します。こうして失業率を下げて、豊かな国を作ろうとする大転換を行おうとしています。
つまり、アメリカの日本化を目指しているようなのです。
そこで、殿は、多額の投資を米国に提案、それと引き換えに安全保障分野で幕府の軍事力の行使を確約させました。
見返りが期待できる経済投資をし、効率の悪い軍事投資は幕府に担ってもらうといううまいやり方ですね。

カナダの51番目の州というのも日本の真似?
アラスカを北海道とみると、アメリカの形は、奥羽列藩同盟が生き残って明治維新が達成されたような形です。やはり、そこも統一しないと、日本みたいになれません。将軍が気にするのもわかります。

日本海があっていいなあ。
日本には日本海があるのに、アメリカにはアメリカ海がないのはいかん。そうだ、メキシコ湾をアメリカ湾にしようと将軍は思いました。
どこまで日本の真似するねん?

アメリカの日本化は、いいですが、日本にはアメリカがいますけど、アメリカにはアメリカはいません。やはり、軍事力は、維持していかないといけないですね。

こんなに愛されちゃった日本は、アメリカへの投資を成功させ、栄えたいところですが、ああいうブロック経済は停滞するパターンがあるので引きづられないように注意する必要がありますね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ働いていると本が読めなくなるのか

2025年02月05日 | ニュース・記事
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』という本が話題になっているらしい。自分では、そうではなかったので、読んでいないが、そう感じている人が多いことも事実なのだろう。
自分の場合は、本は読めるが、映画やドラマを観られなくなった。まとまった時間があったとしても見る気になれないのだ。
本も、15分以上集中して読むことができず、何冊かを同時に読んでいてキリがよいところで別の本に変えて読み進めていく癖がついたようだ。
本は数分の隙間時間を活用して読めるので仕事をしていても読書の習慣は途絶えなかったが、読み方はずいぶんと変わったと思う。
この原因は、仕事をしていると、その仕事に集中するわけではなく、絶え間なく周りを気にしながら仕事をしているからだろう。電話が鳴るかもしれないし、同僚や上司から話しかけられるかもしれない。いち早く反応するために、目の前の仕事に全神経を集中させるわけにはいかないのだ。
また、仕事のスケジュールは、自分の場合、15分刻みくらいで立てていて、1時間に4種類の仕事をこなせるようにしていた。
こうした習慣により、30分以上、一つのことに集中する感覚がなくなってしまったようだ。
仕事をやめて、1年近くになるが、まだ、この感覚は抜けきっていない。
できれば、1時間程度は一つのことに集中することができるようになりたいものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリーアントワネットは、一夜にして白髪になったか?

2025年02月02日 | ニュース・記事
アニメ映画『ベルサイユのばら』が公開されて、あかねちゃんがいっしょに観に行くとうるさいのです。
マリー・アントワネットが死刑判決を受け、ショックで一夜にして白髪になったことは有名ですが、この話は、当のフランスでは知られていません。どうも、ベルサイユのばらの池田理代子の創作らしいというテレビ番組を見たことがあります。
科学的にも、一晩で白髪になることは考えられないそうです。

しかし、この前、ビクトル・ユゴーの『死刑囚最後の日』を読んでいたら、次のような記述がありました。

“ああ、私は首が落ちる前に頭の毛が白くなってしまうことだろう!“

もしかしたら、これが元ネタかもしれないと思うのでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺の後ろに並ぶな!

2025年01月26日 | ニュース・記事
通り魔事件。
マクドナルドに並んでいた少年・少女を襲った通り魔が現れたかと思ったら、今度はバス停付近にも現れました。
列の最高尾に並んでいる人が襲われています。
最後尾の人は、自分の後ろに人が近づいてきても、列に並ぶのかと思って無関心でしょう。
簡単に刺されてしまいます。
後ろに近付いてくる人にも注意が必要ということです。

わたしは、電車を待っているときも、後ろから押されてホームに落ちないように片足を少し前に出して立っているくらい用心深い性格なのですが、通り魔対策をしたことはありませんでした。
こわい、こわい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道料金3割値上げ

2025年01月20日 | ニュース・記事
新潟市の水道料金が、今年1月から29%の値上げとなった。
ニュースでは、その要因の一つに節水設備による利用料の低下が挙げられていた。
ちょっと、まってくれ!
節約して、値上げされたら、意味ねぇーよ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカの縞模様はなぜあるの?

2025年01月13日 | ニュース・記事
先日、赤い実についての見解を書いたが、スイカの縞模様について思っていたことがあったので、検索してみました。私と農林水産省の見解がまったく違っていたので、記事にしてみました。

農林水産省によると、スイカに縞模様があるのは、スイカの原産地は「アフリカのカラハリ砂漠」付近!雨が降らない砂漠だと、種子を広めにくい…そこで絶滅しないよう、高いところにいる「鳥に見つかりやすくするため」に黒い縞模様がついたと考えられています。
とされているそうです。

私の説は逆で、鳥に見つかりにくいように迷彩色として縞模様があるということです。根拠は、スイカを育てているとカラスが畑を荒らしてきます。カラスは実を割ってスイカを食べますが、その被害は、スイカの食べ残しを畑に放置したときから始まります。赤は、鳥にとって実が熟したサインです。真っ赤な果肉が熟したことを知らせてくれるのです。それまでは、スイカ畑にカラスは来ません。
スイカは十分に熟すと自ら果実が割れて赤い果肉を晒し、鳥に見つけやすくなります。熟していないときは迷彩色で実の存在が目立たないようにしているわけです。

農水省は、鳥にとって目立つように縞模様がある。
わたしは、鳥にとって目立たないように縞模様がある。

まったく逆の考えだったのです。

ほんとうのことは、わかりませんが、スイカの縞一つでも、いろいろな考え方があるものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする