田中雄二の「映画の王様」

映画のことなら何でも書く

『男はつらいよ 寅次郎子守唄』

2019-09-26 06:05:34 | 男はつらいよ
『男はつらいよ 寅次郎子守唄』(74)(1981.10.3.ゴールデン洋画劇場)


 この映画には、まだ心の底から笑える寅さんがいた。最近はどこかに哀れさを感じさせられて心の底から笑えない。「あー寅さんも年を取ったなあ、昔はこんなことはなかったのに…」と思うことがしばしばある。
 
 その点、この映画はシリーズの円熟期の一本だから、スタッフ、キャストともに油が乗り切っており、古典落語を聴くような、分かり切ったおかしさに満ちている。
 
 例えば、寅さんが自分の葬式について思いをめぐらせる場面。おかしいのである。笑えるのである。だけど今の寅さんにこのセリフを吐かせたら、おかしいだけでは済まない。切羽詰まったものを感じて、素直に笑えないのではないか、という気がするのだ。
 
 十朱幸代のマドンナにふられるお決まりのラストにしても、「あーまたか」で笑って済むのだが、最新作の『浪花の恋の寅次郎』では、何と松坂慶子のマドンナに対して恨み言を述べるのである。
 
 まあ女にふられて恨み言の一つも言わない男なんていないのかもしれないが、やっぱり黙って去っていく寅さんの方がいい。なぜって、俺たちにはできないことを寅さんが見せてくれて、そんなところから生きる勇気を与えてもらったりもするのだから。
 
 こんなふうに、古い寅さん映画を見ると、どうしても今の寅さん映画と比較して見てしまう。これはよくないことだとは思いつつ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎』

2019-09-25 18:04:45 | 男はつらいよ
『男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎』(81)(1981.9.16.蒲田ロキシー 併映は『俺とあいつの物語』)


 前作の『~かもめ歌』を見た時に、もはやこのシリーズも終わりが近いと感じたものの、新作ができれば見ずにはいられない。これは一種の義理のようなものなのか、あるいは安心感がほしいからなのか。いずれにせよ、盆と正月はどうしても寅さんに会いたくなってしまうのだ。
 
 そして見てみれば、やはり笑わされ、泣かされてしまう。できれば、このままイメージを崩さないうちに打ち切ってほしい。年老いた寅さんなんて、喜劇ではなく悲劇になってしまう。
 
 誕生から10年余、その間寅さんのキャラクターも随分と変化してきた。今回もこれまでとは違う場面があった。
 
 それは、松坂慶子扮するふみが結婚の報告をするために寅屋を訪れるシーンだった。彼女が去った後、何と寅さんが恨み言をつぶやくのである。これまでこんなことはなかった。ふられれば黙って旅に出る寅さんだったはずなのに…。
 
 寅さんも年を取ってしまったのかなあ、あせっているのかなあ、それとも俺の思い過ごしなのかなあ。とにかく最近のシリーズには、安定感の裏側に、ひょっとしたら突然終わってしまうかもしれない、といった危機感がある。山田洋次たちが、もはや尽きた話を必死につなぎとめているような気がするのである。
 
 『~ハイビスカスの花』では、リリー(浅丘ルリ子)と一緒になってもおかしくない状況を描き、『~かもめ歌』では保護者的な寅さんを描いていた。今回は一応原点に戻っていたが、素直に受け止められない。どこが違うのかと考えてみても分からない。俺の思い過ごしなのかもしれないが、シリーズが終局に向っているのは確かであろう。
 
 最近の描き方は、スタッフが終わり方を模索した結果なのかもしれない。『復活の日』のセリフじゃないが、このシリーズもいつかは必ず終わる時がくる。ただそれがどんな終わり方をするかだが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『愛と哀しみのボレロ』

2019-09-25 11:16:24 | 映画いろいろ
『愛と哀しみのボレロ』(81)(1981.11.20.丸の内ピカデリー)


 第二次大戦から現代までの、米仏独ソの4家族の姿を通して、欧米の近代史を見つめていくという趣向。
 
 登場するのは、グレン・ミラーを思わせるバンドリーダー(ジェームズ・カーン)、ライザ・ミネリのような歌手(ジェラルディン・チャップリン)、エディット・ピアフのような歌手(エブリーヌ・ブイックス)、ヘルベルト・フォン・カラヤンのような指揮者(ダニエル・オルブリフスキ)、ルドルフ・ヌレエフもどきのダンサー(ジョルジュ・ドン)。
 
 そして、ユダヤ人親子(ニコール・ガルシア、ロベールオッセン)の悲劇や、アルジェリア戦争まで描き込まれている。これが本当にクロード・ルルーシュの映画なのか、と驚くほどのスケールの大きさである。
 
 全体としては話がバラバラで、時空を超えたりもするので、分かりにくいところもあるが、この映画の根底に流れているのは宿命や縁や生まれ変わり、つまり輪廻の思想である。
 
 親子などを同じ俳優が一人二役で演じているせいもあるが、まるで親の因果が子に報うといった感じでストーリーが展開していく。ユダヤ系のフランス人であるルルーシュに、こんな考え方があるのはちょっと不思議な感じがした。
 
 ラストは、バラバラのように見えて、実は運命の糸で結ばれていた4つの家族が一堂に会す。エッフェル塔下でラベルのボレロをバックに、ジョルジュ・ドンが踊り、ジェラルディン・チャップリンが歌い、ダニエル・オルブリフスキが指揮棒を振る姿が映される。
 
 ここは芸術的には大いに見応えがあるが、その裏にユニセフや赤十字の存在をちらつかせたところにルルーシュの限界を見た気がしたのも確かである。
 
ラベル(『愛と哀しみのボレロ』)とマーラー(『ベニスに死す』)
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/9f06a934bd133528d6399c1be99cb1e2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『フリッカー、あるいは映画の魔』(セオドア・ローザック)

2019-09-25 08:01:41 | ブックレビュー

 

(2006.10.7.)

 セオドア・ローザックの『フリッカー、あるいは映画の魔』(文春文庫刊)を読了。文庫上下巻でほぼ1000ページの破天荒な超大作。舞台は1960年代から70年代。大筋は映画学科の教授になった元映画フリークが、戦前に活躍しながら行方不明になった謎の監督が映画の奥に隠した秘密の技法とキリスト教の異端教団との関係に迫る…という謎解きを含んだ一種のホラ話なのだが、そこに実際の映画史や宗教史が盛り込まれるから必然的に話は壮大になる。

 上巻は一気に読めるが、下巻の前半はちょっとダレて正直読むのがつらかった。だがそれを超えるとまるで麻薬のように読むのがやめられなくなる。もっともラストは大山鳴動して鼠一匹という感じがしないでもないが。

 主人公が魅かれる謎の映画監督マックス・キャッスルはもちろん架空の人物だが、フリッツ・ラング、カール・フロイント、エド・ウッド、ロジャー・コーマンなど、モデルとなったであろう複数の人物が想像できる。そして、そこにオーソン・ウェルズやジョン・ヒューストンもからんでくるから、読んでいるうちにどこまでがホラ話なのかが分からなくなる“快感”が味わえ、全編を読み終わると副題通り“映画の魔力”を強く感じさせられる。映画フリークでなければ書けない、まさに怪書と言える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『七日じゃ映画は撮れません』(真藤順丈)

2019-09-25 06:11:35 | ブックレビュー

 惹句は「異能の映画スタッフが、いわく付きの脚本を映画化するために集い、さまざまな困難を経て、映画を撮り上げる姿を描く職業小説」。

 タイトルは聖書の「神は7日で世界を造った」という天地創造にあやかり、「映画の創造は7日では無理。もっと大変だ」ということを暗に表現している。

 前半は、それぞれのスタッフを描いた連作短編の趣があって面白い。彼らが集う後半の中編「アンダー・ヘヴン撮影記」は支離滅裂だが、読者を引き込むパワーがある。ただ脚注的に挿入されるさまざま映画に関する説明はかえってじゃまな気がした。

 文庫600ページを超える大冊で、セオドア・ローザックの『フリッカー、あるいは映画の魔』をほうふつとさせ、映画製作にまつわるカオス的な世界が描かれるのだが、結末は大山鳴動して鼠一匹の感もあり、これも『フリッカー~』と同様。ただ作者の映画への熱い思いは痛いほど伝わってきた。映画好きには一読をお薦めする。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『男はつらいよ 寅次郎かもめ歌』

2019-09-24 17:57:54 | 男はつらいよ
『男はつらいよ 寅次郎かもめ歌』(1981.2.9.蒲田ロキシー)


 ついに寅さんが保護者になってしまった。いよいよ『男はつらいよ』シリーズもここまできてしまったか…。前作の『~ハイビスカスの花』が何ともいい味を出していたので、まだまだ大丈夫と思ったのだが、そろそろ寅さんを“寅さん以上の寅さん”(身を固めさせるとか、テレビドラマのように死なせてしまうとか)にする時期が来たのかもしれない。
 
 今回はこれまでのシリーズとは異質の感を持たされた。前作同様、寅さんは限りなく優しい。それはそれでいいとしても、何だか物分かりのいいおじさんみたいな寅さんは見たくないのである。彼は俺たちと同じように、ドジで間抜けで分からず屋で、かなわぬ恋と知りながらすぐに女に惚れて、けれども必ずふられて…。そんな中から、自分を見るような気持になって反省させられたり、自然にさまざまなことを教えてくれる、そんな寅さんが俺は好きなんだ。
 
 けれども、もう26作も作っているし、寅さんも40歳になったようだし(夜間学校への入学願書で知らされた)、これ以上のことを、このシリーズに望むのは酷なのかもしれないとも思う。
 
 そう考えれば、この映画もほかの映画と比べれば良作の部類に入るのかもしれないが、これまで俺たちはあまりにも寅さんに笑わされたり、泣かされたりし過ぎた。それ故、これまでのシリーズに比べると、寅さんも年を取ってしまったなあ、彼も段々と保護者的な立場で女性を愛するようになっていくのかなあ、などと思い、寂しい気持ちになるのだ。
 
 1960年代後半に生まれたシリーズが、10年以上も輝きを失わずにきたことは驚嘆に値するのだが、どうしょうもない時の流れを感じずにはいられない。まだまだ寅さんに会っていたい気もするが、年老いていく彼を見るのはつらい。ああ車寅次郎よいずこへ…。
 
 若きマドンナ役の伊藤蘭が好演を見せる。併映の『土佐の一本釣り』の田中好子との“普通の女の子”に戻れなかった者同士の対決は、引き分けといったところか。2代目のおいちゃんを演じた松村達雄が夜間高校の教師役で出演し、「便所掃除」の詩をしみじみと朗読する。これはいいシーンだった。
 
(2006.8.14.)
 テレビで『男はつらいよ 寅次郎かもめ歌』を再見。この映画が公開されたのは1980年。もう26年も前になるのかと思うと、時の流れの速さに驚く。
 
 公開時は、何だか寅さんが保護者になってしまったようで違和感を抱いたのだが、今見直すと、さくら夫婦の新居の話や、マドンナの伊藤蘭が通う定時制高校の描写(後の『学校』シリーズのルーツ)が見事で一気に見てしまった。
 
 寅さんが包んだ祝儀袋や、定時制高校に提出した入学願書が悲しくもおかしい。思えば、彼が昭和15年生まれという設定だったことをこの映画で初めて知らされたのだ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マッキントッシュの男』

2019-09-24 10:02:14 | 映画いろいろ
 今日のNHK BSの映画はポール・ニューマン主演の『マッキントッシュの男』(73)
 
『MOVIE NO.3 ポール・ニューマン特集号』(2007.11.1.)から。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『清須会議』

2019-09-24 08:00:04 | 映画いろいろ

 公開中の三谷幸喜監督作『記憶にございません!』のキャンペーンの一環として放送された、同監督の『清須会議』(13)を久しぶりに見た。

 大河ドラマ「いだてん」の嘉納治五郎役もそうだが、この映画で柴田勝家を演じた役所広司のコメディセンスはなかなかのものがあると思う。また、後の三谷版の戦国ドラマ「真田丸」への布石は、すでにこの映画で打たれていたのだと改めて感じた。

戦国時代のディスカッションドラマ『清須会議』(2013.11.2.)
https://tvfan.kyodo.co.jp/feature-interview/column/58675

「真田丸」と『清須会議』『ギャラクシー街道』の意外な関係とは!(2016.4.19.)
http://tvfan.kyodo.co.jp/feature-interview/column/1046141

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『映画の森』「2019年9月の映画」

2019-09-24 06:05:14 | 映画の森
 共同通信社が発行する週刊誌『Kyoudo Weekly』(共同ウイークリー)9月23日号で、『映画の森』と題したコラムページに「9月の映画」として5本を紹介。独断と偏見による五つ星満点で評価した。
 
とっぴなアイデアのホラー
『アス』☆☆☆

善悪を超越した今風の西部劇
『荒野の誓い』☆☆☆

バート・レイノルズの遺作
『ラスト・ムービースター』☆☆☆☆

悪徳総理が普通のおじさんになったら…
『記憶にございません!』 ☆☆☆

“出会い”の不思議を描いた群像恋愛劇
『アイネクライネナハトムジーク』☆☆☆
 
クリックで拡大
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2019年8月の映画」転載

2019-09-23 19:51:53 | 映画の森

「KyodoWeekly」8月22日号から「8月の映画」共同通信のニュースサイトに転載
https://www.kyodo.co.jp/national-culture/2019-09-12_2242243/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする