tarebon就活ポインター☆キャリアと人生の問題解決に役立ててね☆

キャリアと人生の問題解決にこのブログをお役立てください!

海外勤務関係なし◆武田薬品TOEIC730点以上◆就活の必須能力?

2011-01-25 09:31:59 | 日記
人気ブログランキングへ
おはようございます。
blogram投票ボタン
今朝は新卒採用を巡る能力選定基準について
ニュースから取り上げますね。


◆TOEIC730点以上

※※※TOEIC730点以上

 製薬国内最大手の武田薬品工業が、2013年4月入社の新卒採用から、英語力を測る学力テスト「TOEIC」(990点満点)で730点以上の取得を義務づけることが22日、明らかになった。

 通訳業務や海外赴任を前提とする採用を除いて、国内大手企業が新卒採用でTOEICの基準点を設けるのは極めて珍しく、他の大手企業の採用活動にも影響を与えそうだ。

※※※
読売新聞2011年1月24日記事から


「国内勤務でも英語能力は必須」という流れに向かうのかどうか?
採用基準の動向が注目されますね。


語学能力を手がかりに
「必要な求められる能力」についてとりあげてみたいと思います。




◆窓を開けろ!

アメリカの採用面接の話です。


※※※

マイケル・ルイスによるウォール街回想録『嘘つきのポーカー』は、リーマン・ブラザーズ社の面接担当者が、志望者に窓を開けるよう求めることで有名だと伝えている。

これはさりげない要望で、担当者が、別室で電話をするからと言って席をはずすときに、何気なく行われる。リーマン・ブラザーズ社の面接は、摩天楼の窓の開かない部屋で行われる。


ルイスによれば、ある志望者は、43階の窓を、椅子を投げつけて「開けた」という。

※※※
ウィリアム・パウンドストーン
松浦俊輔訳「ビル・ゲイツの面接試験」青土社2003年から



窓を投げつけて開けた人が
その後採用されたかは不明です。


リーマン・ブラザースは2008年にリーマン・ショックで
「歴史の窓」を閉めてしまいました。



◆最終的に仕事で求められる能力は「判断対応力」



TOEIC点数で分かることは
英語を一生懸命勉強してきたという事実でしょう。


何事にも努力は必要ですので
求められているのであればTOEIC基準はクリアしたいものです。
ところがそれだけでは差別化も難しい。


さらなる基準として
「判断対応力」が求められるのが仕事の世界の現実です。
仕事には学力試験のような正解が見当たらないものです。

このこともよく認識しておこう。



◆正解のない社会に飛び込む勇気


※※※

テストにしても、大人数のクラスなら、正しい答えをひとつだけ選ぶ選択式です。採点がしやすいように、鉛筆で丁寧に楕円を塗りつぶさなければなりません。

一歩、社会に出れば、状況はまったく違います。どんな問いにも、答えは何通りもあります。そして、その多くは、どこかしら正しいところがあるものです。

学校と社会の違いでもっとも重要なのは、社会では失敗が許される点でしょう。

要するに、社会は、学校とは似ても似つかない場所なのです。


※※※
ティナ・シーリグ/高遠裕子訳「20歳のときに知っておきたかったこと。ースタンフォード大学 集中講義ー」阪急コミュニケーションズ 2010年より。


アメリカの名門スタンフォード大学の学生へ語りかけたティナ・シーリグ教授のメッセージを日本の学生も学んでおこう。



社会には正解が見当たらないのだから
答えは自分で判断していかなければならない。


この理解を学生の段階で知っておくことこそ
就活のエントリーシート作成や面接対策の要になります。



★★☆☆☆★★

就活生は学校の基準と異なる
社会の基準をいち早く認識しておこう。

TOEIC点数が高ければ大企業に
どこでも就活ができる訳でもない。


たとえ修士号や博士号を取得していても
その専門知識を問われるより

窓の開かない部屋で「窓を開けて欲しい」
という想定外の設問で推し量られるような


判断対応力の有無こそ将来は
グローバル採用の基準となる日も近いだろう。
その時に備えて



どうしても窓が開かないなら
椅子で割って窓を開いてみよう!




解けない結び目を解こうとして
解き方に知恵をめぐらすよりも

大胆に「結び目ごと切り取った」人物こそ
アレキサンダー大王です。
(欧米人は特にこの逸話が大好きなのだ)


自分にチャンスがあると思うなら
これからは積極的に
グローバルな世界をめざそう!


就職氷河期の悩み苦しみは
「結び目ごと切り取った」
ほうが活躍できます。それはチャレンジだ!



★★☆☆★★
blogram投票ボタン

ではまた☆☆



就活の情報収集◆ハローワークの使い方◆日経新聞記事から

2011-01-24 15:52:14 | 日記
人気ブログランキングへ
こんにちは。
blogram投票ボタン
ブログをお休みした日曜日の
日本経済新聞の記事から
紹介しておこうと思います。


◆就活生のハローワーク活用



※※※ハローワーク活用術

全国のハローワークが今力を入れているのが新卒者の支援だ。


各都道府県には、まだ就職の内定がない大学4年生や、学校を卒業して3年程度の学生を支援する「新卒応援ハローワーク」が設けられている。専門の職員が付きっきりで学生の面倒をみる。就職を目指す業界の研究や会社の特徴、エントリーシートや履歴書の添削指導、面接のアドバイスも受けることができる。

※※※
(日本経済新聞2011年1月23日SUNDAY NIKKEIより)


★新卒応援ハローワークの主なサービス

・応募書類の添削
・職業興味検査・職業適性検査
・就職活動セミナー
・面接対策
・合同就職面接会
・サタデー特別相談
(2011年1月現在)


就職活動にはハローワークも活用するとベターです。



◆就活サイトに乗っていない特殊な求人


記事で注目したのは
ある大学院生のインタビューコメントです。

※※※

大学院の修士課程で経済を学ぶ鈴木康介さん(仮名、34)は人でごった返すハローワーク池袋を訪れた。大学院終了後、公益法人への就職を考えている。

「大手人材企業が運営するサイトは掲載料が高いため、公益法人の求人掲載が少ない。その点ハローワークでは幅広い求人を探すことができる」

※※※
(日本経済新聞2011年1月23日SUNDAY NIKKEIより)


この話と同様に、掲載料の関係から就職サイトへの
求人掲載を見送っている中小企業が数多くあります。


中小企業の求人情報を掘り起こす場合にも
ハローワークも積極的に活用してみましょう。




ハローワークを車としてみれば
利用者は車を運転する立場なので


求人が見つからないという場合には
車(ハローワーク)が悪いという判断よりも

「運転技術としてのハローワーク利用法」に
差があるのかもしれない、と思われます。



◆「運転技術としての求人情報感度」を高めよう



※※※

人材コンサルタントの常見陽平さんは、就活で苦戦する学生は新聞も読んでいないことが多く、情報感度が低いと指摘する。


「情報源にするなら、合同企業説明会や大手の就職ナビより、『採用する』という意思の表れである大学への求人票と、学内で開かれる企業説明会を利用するべきだ」


※※※
AERA2010.11.8
『親も子も知らない「いい会社55」』朝日新聞出版より



先週のブログで
ストロング・タイズとウィーク・タイズという言葉を紹介しました。

◆◆

親や友人というストロング・タイズ(強い結びつきの関係性)
からの狭い情報にとどまらず

知らない間柄であるウィーク・タイズ(緩やかな結びつきの関係性)
からの広い情報を興味をもって求めようとするところに
良い求人情報が集まるという情報収集活動のポイント

◆◆



求人情報収集は貪欲に集めよう。


その活動も
たとえば営業販売における顧客開拓に結びつくような
「社会人の仕事の基礎力」につながるものだから
かならず将来の力になりますよ!




自分にとって有益な情報は
「自分の力で求めよう」とするところに
集まるものだと思います。




ではまた
blogram投票ボタン



就活生と受験生◆2013「企業会計のプロ」資格◆考え抜く姿勢で!

2011-01-22 10:53:55 | 日記
人気ブログランキングへ
こんにちは。
blogram投票ボタン
受験シーズンで受験生の応援アイテムが花盛りですね。

(R25に掲載されていた広告から)



こういう調子で就活ポインターも
就活生の応援アイテムの一つになれればと思います。





受験でインスパイア。
仕事の資格ということで情報からいきます。



◆会計関連の新資格誕生の動き


※※※2013年実施を目指す「企業会計のプロ」資格

金融庁は21日、公認会計士に順ずる「会計のプロ」を認定する新たな国家資格として「企業財務会計士」を設けると発表した。公認会計士と同じ筆記試験に合格し、民間企業で経理など2年間の実務経験を積めば資格を取得できる。

※※※
読売新聞2011.1.22から



難関の公認会計士試験に合格しても
監査法人に就職できないケースが急増しています。

新資格が民間企業への就職に有利になるかどうか
これから注目していきたいと思います。



◆資格取得者の就職氷河期



弁護士試験や税理士試験の合格者でも
すぐに就職や開業ができるかといえば
今は難しい時代になっています。



就活生の置かれた立場とは若干異なる
士業の世界の就職氷河期ですが



『他人との「差別化」』
をどうしたら良いかが


就活生と士業に共通する
就職氷河期の生き残るポイントであろう
と思います。



◆think outside the box


※※※

人生で成功を収めるためには、「既成概念にとらわれず、独創的な発想をする(think outside the box)」ことが不可欠である。

このthink outside the boxというフレーズは、通常とは異なる創造的なアプローチで問題解決を図る思考法を表す際に用いられる決まり文句だ。このような思考法がもたらす効果は絶大である。

※※※
キラン・スリニヴァス「外資系が欲しがる脳ミソ」ダイヤモンド社 2007年
(Brain Teasers by kiran srinivas)
(著名な外資系企業のオリジナル採用問題を集めた本です)



今週このブログで紹介した企業の採用動向を振り返ると
グローバル採用の流れで
国籍を問わず優秀な新卒の確保に向かっています。

ということは
think outside the boxの人材と互角に戦っていくことも
予測できるかと思います。
就活の延長戦として、今から思考の準備をしておこう。



think outside the boxを直訳すると

箱の外で考えよ!


士業の仕事は「法律という箱の中での解釈」が中心ですから
もし「箱を作っている法律が無くなった場合」
士業の立場なら、できることは何だろうか?


就活生ならば箱を会社と考えて「会社という箱が無くなった場合」
内定先の会社で、何を考えられるだろうか?



『答えが何か?ということをいつも考え続ける姿勢』
を持続していくところから
問題解決のヒントが見えてくるかと思います



考え抜く姿勢に、受験生と就活生を応援しますね。


blogram投票ボタン
それではよい週末を。


就活の◆採用面接「4年生8月」同友会提案◆情報収集は一期一会で!

2011-01-21 10:14:54 | 日記
人気ブログランキングへ
こんにちは
blogram投票ボタン
就活をめぐる企業の動きから紹介します。
今朝の読売新聞から


◆採用面接「4年生の8月」同友会提案


※※※

経済同友会の桜井正光代表幹事は20日、都内で開かれた内外情勢調査会で講演し、大学4年生の4月に始まる面接など企業の採用活動を「4年生の8月ごろに遅らせるべきだ」と主張した。

これに伴い、3年生の10月ごろ始まる会社説明会などは、3年生が期末試験をおおむね終える3月中旬まで遅らせるべきだと述べた。

※※※
読売新聞2011.1.21より


企業の選考活動を遅らせることで
学生に「勉学に振り向ける時間を確保する」
狙いがあるということです。




日本企業の新卒一括採用システムからくる
採用スケジュールの問題も表面化していますね。


ここでちょっと
アメリカの大学生の就活事情を調べてみよう




◆アメリカの大学生の就活


※※※

メアリー:

アメリカでは、新規学卒者のための採用枠※などというものはありません。例えば大卒で22歳の人が、40歳の人と競争することもあります。

つまり、新規学卒者と中途採用者が同じ土俵で競争しなければならないし、それがあたりまえだということです。

※※※
山岸俊男/メアリー・C・ブリントン
「リスクに背を向ける日本人」講談社現代新書 2010年より


ハーバードなどの優秀な学生のみ例外あり


アメリカと日本は企業採用の文化が異なるので
どちらのほうが優れたシステムなのかは一概には言えません。


しかし
アメリカの一般大学生が就職するときには
中途採用者と同列に競争しているという事は
知っていてもいいかと思います。

日本の就活より厳しいかもしれません


◆アメリカの就活はウイークタイズの人脈で


前掲書から

※※※

山岸:
(日本人は)家族や親戚、親しい友人、学校の先生など、いわば身内とのつながりを大切にするストロングタイズ(強いつながりの人間関係)をたいせつにしてきた。


一方、ウイークタイズつまり弱い結びつきでつながっている人からは、身近にない新しい情報が得られる可能性が高く、いい就職先についての情報が見つかる可能性が高い。


日本人は身内だからという「安心感」をたいせつにして、それ以外の他者に対する「信頼」を育んでこなかったから、弱い結びつきでできている人間関係を作るのに慣れていない。

※※※


ウイークタイズ(緩やかなつながりの人間関係)を使うことで
『(就職でも転職でも)必要な情報が得られるものだ』
ということがアメリカの就活ではポイントになっているようですね。




◆情報は緩やかな人のつながりから来る



日本の就職氷河期の就職ミスマッチ原因のひとつに
就活生の企業リサーチ不足による応募先の偏りがあげられています。
(新卒求人倍率は1.62倍:2010.3卒)


自分の能力基準にマッチした企業リサーチが的確であれば
新卒の採用内定の確率は上がるかと思います。




『ウイークタイズ』という人脈の活用は
英語を使っているからわかりにくいのですが


要するに
たった一回しか会わないような人でも
いろいろな情報を持っていることがあるから


日本式に
『一期一会という出会いを大切にしよう』
ということで理解してみよう。



★★具体的なアドバイス★★


就職先・求人に関する情報は
いろいろな人が思わぬ情報を持っています。


たとえば会社には取引先が必ず存在します。
取引先の人ほど相手の会社を冷静に観察してます。
これは企業分析の常套手段。



OB訪問してもOBは
自分の会社を一方的に美化するか
個人的な不満があればネガティブな話しかしない。


こういう場合は取引先の会社のOBに
事情を聞いてみるのも役にたちます。



こういう時は、アメリカ人なみに
どんな知らない相手にでも出会って
話を聞いてみる行動力と好奇心があると

必要な情報というのは自然に飛び込んでくるよ。


★★相手への配慮と敬意★★
一期一会の精神は
相手との出会いを大切にすることだから
相手への配慮・敬意とセットでいきましょう。



求人情報のリサーチに関連して。
blogram投票ボタン
ではまた。


就活2013から◆ソニー新卒3割を外国人◆説得力を磨いておこう

2011-01-20 15:49:16 | 日記
人気ブログランキングへ
こんにちは
blogram投票ボタン
今朝の日本経済新聞の
一面囲み記事から紹介します。



◆優秀な人材の獲得


※※※ソニー新卒3割外国人

ソニーは2013年をめどに日本の新卒採用に占める外国人の割合を全体の30%まで高める。中国やインドなどアジアの学生の採用を増やし、外国人比率を11年予定の2倍にする。国籍を問わず優秀な人材を集めることでグローバル競争力を高める狙いだ。

※※※
日本経済新聞2011年1月20日一面から。


この動きが今後、他の企業の採用基準にどう波及していくのかに
注目が集まります。

ということで大手企業の採用の動きを
まとめてみますね。


※※※

◆既卒者の新卒枠12年春入社から(主な企業)

トヨタ自動車、スズキ、デンソー、三菱化学、三菱樹脂、三菱レイヨン、双日、関西電力、大阪ガス,高島屋、ミズノ

◆すでに既卒者も応募可能(主な企業)

三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、パナソニック、日立製作所、東芝、三菱商事、三井物産、住友商事、伊藤忠商事、丸紅、JX日鉱日石エネルギー、出光興産、昭和シェル石油、三菱地所

※※※
日本経済新聞2011年1月19日一面から




新卒採用の枠を広げて多様な人材の確保につなげる
という流れがある一方で

ソニーのように外国人比率を上げてまで
優秀な人材の確保に向かう動きもあります。



◆ソニーのグローバル採用

※※※

(ソニーは)グローバル採用を拡大する。
事務系社員は現地採用だが、本社でも11年度は中国で20~30人、インドで十数人の技術系採用を行った。これまで170人強の採用実績があるという。

「本社にはイスラム教徒のためのお祈りの場所もある」
(岸本治・グローバル人材開発部門長)

今後はベトナムやインドネシアでも採用を始める。

※※※
週刊東洋経済2010.11.13より



ビジネス展開ということを考えれば
確かに優秀な人材を確保しなければなりません。



◆「自分は優秀である」と自己認識できるかどうか


ビジネスで優秀な人材というのは
入社選考ではっきり見分けがつくものでもありません。



ある程度の資質は問われるとしても
仕事の能力適性は社会人になってから
開花していくことも多いものです。



今、目に見えるスキル・能力で差別化ができない場合


「私は将来、潜在的な能力開花を予想できる人材である」
「成長性がある」
ということを説得できる力をつけよう。




★★☆☆☆★★

説得力のポイントになるのは
具体的・論理的な言語表現能力といわれています。
あらゆる仕事の基礎能力かもしれません。


ある会社では
説明会にきた学生に

「駅から自社までの道順」を
「図で書いて説明せよ」という問題を出します。



この問題は

接客・販売メインであれば
『お客様への商品・サービス案内として的確かどうか』

メーカーであれば
『業務の作業手順のフローチャートを描けるかどうか』

マスコミであれば
『表現力そのもの』

が問われてきます。

★★☆☆☆★★


自分が書いたエントリーシートが
自分への道案内なのだとしたら?

blogram投票ボタン


ではまたね。