tarebon就活ポインター☆キャリアと人生の問題解決に役立ててね☆

キャリアと人生の問題解決にこのブログをお役立てください!

Facebookの就活で◆ネットエントリーの自己PR◆AKB指原莉乃

2011-06-22 09:44:40 | 日記
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン


Facebookを使って就活に役立てよう
という動きがあります。

FacebookでもTwitterでもネット活用の
自己PR、エントリーシート作成ということで
いこう。



◆Webは瞬間的な視認性という特性をもつ


昨日渋谷109に登場した
AKB指原莉乃の巨大ポスター

※2011.6.20から日替わりで主要メンバーのポスターが掲示される企画。


ここまで巨大な視認性は求めませんが
でじたる就活は「瞬間的な視認性」も勝負
なのかもしれない。


ウェブの特性なので
瞬間的に「目を引く印象」を考える工夫は要るよね。



内容以上のデザイン感覚、クリエイティブな要素が
優先される部分があることをしっておこう。


ビジュアルな印象ということで
相手が読みやすい「行間を大切にする」方法もオススメです。


どういうことかは実際にやってみよう。




◆文字がぎゅうぎゅうエントリーシート記入の難点



※※
でじたる就活は「瞬間的な視認性」が勝負なのかもしれない。
内容以上のデザイン感覚、クリエイティブな要素が優先される部分があることをしっておこう。ビジュアルな印象ということで相手が読みやすい「行間を大切にする」方法もオススメです。どういうことかは実際にやってみよう。
※※


この情報量を、このまま記載したら読みずらくない?



いや、エントリーシートの記入事例で
実際に多いのがこういうパターンです。
行間が無いのでどうにも読みずらい。



Web上の「瞬間的な視認性」という特徴を理解しておこう。




内容に自信があるなら、さらに行間は開けてみるのも
もっと効果的だと思うよ。オススメです。


午前中はそんなところで。

★今日は同じテーマで2回更新予定なのでまた午後に★
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン





就活デビューはWiFiルーター◆無線LANの就活思考◆オススメだよ。

2011-06-21 21:47:53 | 日記
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン

◆板野友美イー・モバイルDebut!

今週、イー・モバイルで契約していたD22HWをモバイルWi-Fiルーター(PocketWiFi:GP01)に機種変更しました。


Wi-Fiルーターというのは無線LANのルーターの一種。

「ケータイの電波を利用して無線でWi-Fiにつなげられるんです」
(板野友美イー・モバイル応援隊長)

ここから就職テーマで思考展開していこうと思うんだ。


彼女に続いて、就活Debut!する3年生に向けて
「無線LANのルーター就活思考」だ。



◆ドコでも使えるルーターは、雑食性の生き物


「無線LANのルーター就活思考」というのを先に説明しよう。
これは私が考えた。


※※※
これからは、ドコでも使える便利な人材になろう

何か特定の特技・資格・技術を持てば就職に有利という
目先の考え方よりも


その時々にいつでも必要な知識・技術を身につけられる
「基礎体力としての思考力」を磨こうということです。


たった一つの能力・一つの会社で働くということが
だんだん難しい時代になりつつあります。

いつでも、何かあれば、別の能力・別の会社で動けるような
準備をしておく、という心構えに近いものかもしれない。
※※※
tarebon.2011.6.21


◆恐竜は亡んで、生き残るのは雑食動物。


※※※

どんな変化が来るのかわからないときには、とる食品が多様な動物のほうが長く生きることができる。

それと同じように、どんな変化が来るのかわからない状況のなかで、その国が生き残るためには、多様な才能の人間がたくさんいる必要がある。

※※※
渡部昇一「国民の教育」産経新聞社2001年から抜粋。


モバイルWi-Fiルーターを使うことで
複数のPCやゲーム機など高機能製品を
同時並行でどこでも使うことができます。


モバイルWi-Fiルーターというのは
それだけでは機能しません。



「色々な高機能製品を無線でつなぐ」
ということを
比喩として理解してほしいんだ。


仕事で必要な知識・技術は習得を継続して
いつでも最新の知識・技術に入れ替える必要があります。


仕事が高度になっていくに従って
知識・技術の量と質は増え続けていきます。


◆就活ルーターの役割


インプットしてまたアウトプットするように
知識・技術を「頭に接続して使える状態」にしておく

モバイルWi-Fiルーターのような役割


これが就職後も生き残るために必要な

その時々にいつでも必要な知識・技術を身につけられる
「基礎体力としての思考力」を磨こうということデス。


だから
頭の中には、いつでも何でも
「つなげられなければならない」


★★何にでも「つなげられる」興味と関心★★


就活で必要な心構え、役立つ勉強というのは
就職のためではなく

就職してからずっと続く仕事に役立つもののほうが
いちばんベターです。


そして大学3年生であれば

何にでも興味関心を持つということだと思うんだ。


興味関心の幅の広さは雑食性の頭脳だ。


ということで
これはもう大学で身につける教養全般と
社会的な知識・興味・関心ということだね。


就活Debut!のこの夏
インターンシップの準備を兼ねて。

じゃあまた!

人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン


就活でピンとくる時期◆内定者も注意しよう◆6月から会社は変化する?

2011-06-20 21:48:21 | 日記
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン

内定が決まったら、なるべく早く大学キャリアセンターに
報告をよろしくお願いします。


ぜひぜひ

いや絶対にやって欲しい。
ということから行きます。


◆学校基本調査の基本


大学は年1回、文部科学省に対して「学校基本調査」報告の義務があります。
基礎データとして就職・進学実績も報告せねばなりません。


ただし学生からの自己申告が基本なので
キャリアセンターは「いかにして学生に報告させるか」
ということが毎年の頭痛の種で課題になっています。



キャリアセンターの職員の仕事がどうの・・というよりも
内定報告をしておくことは
いろいろな意味で「就活の完結」になります。


そしてここ数年は、内定トラブル回避の危機管理にもつながるので
やはり、絶対に報告しておこう。



◆報告の履歴がものを言う危機管理


内定トラブルで可能性が高いのは
急な内定取消しに出合ったとき。



大学に内定報告がないまま取消しに出会い
パニックになってから、あわてて相談に来ても
キャリアセンターでは対応が難しいものです。



内定報告をしておけば、キャリアセンターでは
あらかじめ内定先の状況を把握できるので
急なトラブルがあっても対応準備がとれるものです。


なにごとも早めに報告しておくことで準備の段取りが取れるよ。



◆社会人の仕事能力の一部



報告をマメにするということでは
有名な仕事の基本の

報告・連絡・相談(ほうれんそう)

につながるアクションだよ



内定前の内内定や、チャレンジしている企業数など
できるだけ活動状況をマメに大学へ報告しておくと
自分の身を守ることにもつながります。



◆何でも早めに、ね。


就活のトラブルが多くなるパターンは

会社とのやりとりで確認ミスがあったり
大学への報告の遅れがある場合です。



気がついたことや不安なことは
「後で」ではなくて
その場で処理して片付けてしまおう。



このブログメッセージを読んで
直感的に

「そういえば内定先の〇〇が気になったケド・・」

と思い出したならば

危機管理を想定してとにかく報告しておこう!



★★社会人なら察知できることがある★★

6月の半期が過ぎると会社の年度業績が見えてくる。
業績や業界の動向に変化が見えはじめてくる時期なんだ。


キャリアセンターや社会人のカウンセラー
それぞれの業界の先輩たちならば


就活生の何気ない報告から
「何かの動き」を察知するものだよ。



今週も応援していますネ!

人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン


大穴企業◆上位私立大学職員の求人◆「優良企業辛口ランキング100」

2011-06-18 12:29:04 | 日記
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン


気になっている記事なので
書いておこう。


◆採用試験は狭き門~上位私立大学職員

※※※
まだまだある!〝大穴企業〟ラスト5連発!!

近鉄エクスプレス
ノバレーゼ
星野リゾート
東京証券取引所
上位私立大学職員
※※※
優良企業辛口ランキング100 普遊社2011年から


就活本にあまり紹介されることがない
上位私立大学職員が紹介されています。


私立大学の正職員は「専任事務職員(専任)」と呼ばれますが
公務員人気とリンクするように高倍率の狭き門です。


◆情報リサーチは大学ホームページだけ?


就活生ならば、自分の大学のキャリアセンターに
母校の職員求人情報が掲示されると思います。


他大学の場合は
大学ホームページの採用情報更新をマメに
チェックするしかない。



それ以外は何かないものだろうか?



◆学校法人・宗教法人の母体も確認してみよう!



大学を設置している学校法人には
系列の学校職員を一括で募集しているケースがあります。

※)
大学職員というのは学校法人の職員でもあるので
大学以外の法人事務や系列校への異動を伴う場合もあります。


つまり大学のホームページだけをリサーチせず
経営母体のホームページを確認することもポイントです。




また宗教系大学によっては関係する団体の
情報からリサーチできる場合もあります

(例:キリスト教学校教育同盟などの団体HPなど)


求人情報を確認できれば
あとはいろいろな対策が立てられます。


◆志望動機を明確に、前向きに



大学職員にはある意味で
〝究極のサービス業〟の側面があります。


業務の最前線では学生だけではなく、
教員や企業から文部科学省まで
多様なステークホルダー対応が要求されるので


〝事務処理は好きだが人嫌い〟
では勤まらない。


志望動機や理由は明確に、前向きに
大学の役割・使命を理解した内容で書こう。


★★教職員OBから★★


教職員が生き生きと働く大学は
その雰囲気が大学生にも伝わるものだ。


自分の働きがいが、どれだけの影響を
周囲に与えられるものかどうか考えて
チャレンジしてみよう。


では

人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン


就活生が耐えた6ヶ月◆大統領リンカンの6ヶ月◆今月勝負を賭けよう!

2011-06-17 12:16:52 | 日記
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン

昨夜連絡を頂いた女子学生さんの場合
複数の内定先から正式に1社決めたようです。

おめでとう


年明けに本格的な就活を開始して
6ヶ月目の今月は勝負月だよね。

6ヶ月というキーワードからインスパイアで書きます。


◆リンカン大統領の奴隷解放宣言


最近読んだ本に『6ヶ月』というキーワードを発見。

「リンカン~奴隷解放宣言(下巻)」
ドリス・カーンズ・グッドウイン/平岡緑訳
中央公論新社2011年


※※

終生リンカンは、ぎりぎりまで耐えて世論を掴むのに特別の妙技を発揮した。

「もし宣言を六ヶ月前に発布していたら、国民感情の支持を得ることはできなかった」


「一人の男が梨の木の熟するのが待ち遠しくて毎日のように梨の木を見上げている。
手順を無理強いしたら、果物と樹木の両方を駄目にしてしまう。しかし辛抱強く待てば、いずれ梨の実は熟して膝の上に落ちてくる!」

※※
(前掲書から)


この本はリンカンと大統領選挙を争ったライバルたちが
いかに一致団結(team of rivals)してアメリカの危機に
立ち向かったかという物語です。



本来の読みどころとは別の部分でしょうが
私は〝もしリン〟に注目したい。


「もしもリンカンが奴隷解放宣言を六ヶ月前に発布していたら、国民感情の支持を得ることはできなかった」


国民感情が宣言を受け入れてくれる〝熟成のタイミング〟を
ぎりぎりまで計算した政治的な判断能力がリンカンの才能だったわけだね。


◆〝もしリン〟の教訓


リンカンの言葉どおり

梨を手に入れるためには、梨が木から自然に落ちてくるように
熟する時期を待たなければならない。

熟する時期ということを就活でイメージしてみよう。


「採用条件を満たした能力」に自分が達しているかどうか?
「採用時期とタイミングがうまく一致」しているかどうか!


6ヶ月の熟成期間で一つの勝負を見定めてみよう。
タイミングは今だ。



◆熟するための〝会社研究〟期間


13年度の就活生(現3年生)に
ひとつだけ気がかりなことがあります。


※※※
13年卒生は、エントリー開始時期が、10月から12月へと繰り下がる。
採用時期に変化がなければ、企業理解を深める期間は2ヶ月短くなる。

倫理憲章により、「採用に直結するインターンシップ」が制限され、企業研究をする時間はさらに少なくなる。
※※※
週刊東洋経済2011.6.18号から



企業の採用活動が短期間に集中する分
就活生の〝実の熟する期間〟が短くなる。


準備は早めに、用意周到。
実が熟するにはどのくらいの期間が必要か?


実がうまく落ちる時期と
企業の採用活動のタイミングを
あわせるように逆算したスケジュールを立てよう。




★★今日からの新しい出発を★★


amebloのほうに書きましたが
今日は個人的な仕事の記念日でもあります。


今日からの1年間、そしてその半年の6ヶ月。
6月というきりの良い季節のタイミングに


いろいろな仕事や生活の準備をはじめてみよう!
じゃあまた。


★★今月からfacebookもはじめました★★

人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン