フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

je ne sais quoi

2024-10-03 07:15:43 | Weblog

なぜ、ある絵画は世界的な成功を収め、別の絵画はそうではないのでしょうか?この問題はまだ解決にはほど遠いです。しかし、ヨハネス・フェルメールの有名な「真珠の耳飾りの少女」を調査した科学者のチームは、彼を有名にした理由を理解しました。彼らは、ハーグのマウリッツハイスで、それを熟考する人々の脳に対する研究の影響を測定しました。そして、彼らの観察を他の作品の前にいる観客の観察と比較しました。結論:真珠の耳飾りの少女は、それを見る人々を持続的な注意のループ」に突入させます鑑賞者の視線は、まず少女の目に引き寄せられます。その後、それは彼女の口に移動し、真珠に向かって滑り、再び目へと上がります。この注意のループが、私たちが他の人よりもこの画像に長くとどまる理由であると、研究を実施した調査会社NeurensicsのMartin De Munnik氏は言います。「好むと好まざるとにかかわらず、気を配る義務があります」と彼は付け加えました。鑑賞者の視線は、まず少女の目に引き寄せられます。その後、それは彼女の口に移動し、真珠に向かって滑り、再び目へと上がります。この注意のループが、私たちが他の人よりもこの画像に長くとどまる理由であると、研究を実施した調査会社NeurensicsのMartin De Munnik氏は言います。「好むと好まざるとにかかわらず、気を配る義務があります」と彼は付け加えました。科学者たちはまた、鑑賞者が美術館で元の絵画を熟考したときと、複製を見たときの脳の反応を比較しました。また、視聴者が感じる感情はポスターの10倍も強いこともわかりました。・・・・・・・・・・・・魅入るってことでしょうか。je ne sais quoiって感情がありながらも導かれることなんでしょうかね。絵を描くときの心得だと思いました。しかし原画を見るってことが複製を見た時より10倍も心が揺さぶられるとは。美術館に足を運ばなくてはいけないねぇ。

je ne sais quoiって

ナンカよく分からないモノってことだ

はっきりと分からないから

それを人はわかろうとするんだろうか

そこにはそのものその人が

魅力的ということなんだろうけど

魅力っていうのも

よくわからないものだから

そういうことなんだろうと

よく分からない答えだね

人はバレたらお終いだけど

je ne sais quoiで

芸術は動いているんだねと

思うと伸びしろを

感じるねぇ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする