フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

replica Japanese food

2024-10-02 06:52:56 | Weblog

ジューシーなタロイモのスライスの上には、イクラの真珠がきらめき、ギャラリーのスポットライトの下ではカキの盛り合わせが輝いています。放射能の強さで輝くマグロのたたきのスライスの隣には、真っ赤なカニがきらめき、複雑に霜降りの和牛のきらめくスラブと並んでいます。部屋の周りには、最もふっくらとしたブドウ、最も新鮮な刺身、想像できる最も絹のようなスープのビュッフェが広がり、まるですべてが現実よりも新鮮で明るく、おいしいパラレルユニバースから引っ張り出されたかのようです。問題のパラレルユニバースは、日本食レストランの窓で、信じられないほどリアルなレプリカ料理、または顧客を中に引き込むように設計された食料サンプルの驚くべきディスプレイで長い間輝いています。前世紀に磨き上げられたこのまばゆいばかりの芸術形式は、日本大使館がロンドンの文化センターであるジャパン・ハウスで開催する食欲をそそる展覧会という形で英国にもたらされました。ソフトな外交の素晴らしさが発揮され、ここにあるすべてのショーは、すぐに東へ飛び降りたくなるように、あるいはこの場合は最寄りの日本食レストランに走りたくなるように調整されているようです。これまでの展示プログラムは、燕三条の金属細工から北海道の先住民アイヌ族の遺物まで、地域の工芸に対する従来の概念に焦点を当ててきましたが、この展覧会では、どこにでもある商業現象に正面から取り組み、絶妙な食欲をそそる結果をもたらしています。展覧会でこんなに唾液が出たことはありません。・・・・・見たか、日本の職人技。エッヘンですなぁ。冒頭のタロイモというのは、山芋のことだろうな。山芋をタロイモと表現するのかな。繊細さに欠けるような気もするね。見よ、日本人の繊細さってことかいな。

コレラ菌を初めて確認したのは

1883年のロベルト・コッホだと

習ったが

1854年にフィリッポ・パティーニが発見してたんだってね

1965年にパティーニの功績を称えてコレラ菌の学名に

パティーニの名がが入れられたってね

このことを児童書を読んで知った

教科書も当てにならないなぁと

ジイさんは思った

ジイさん達が習ってきたことと

今の子が習ってること

違うんだろうなと言うことは

世界観が違うってことかな

老兵は消えゆくのみか

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする