フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

Human sense of smell

2024-10-16 07:38:13 | Weblog

チャールズ・ダーウィンは、私たちの嗅覚を人間にとって「非常に軽微な役目」であると示唆し、私たちの嗅覚を非難する人々の一人であり、科学者たちは長い間、私たちの嗅覚能力はかなり鈍いと考えてきました。「直感的に、匂いを嗅ぐたびに、化学環境を長時間さらして撮影したような気分になります」と、中国科学院の研究の共著者であるウェン・ジョウ博士は述べ、匂いが検出されると、異なる時間に到着する匂いの識別可能な混合物ではなく、1つの匂いのように思えると付け加えました。「スニッフィングは時間的にも分離されており、互いに数秒間隔で発生します」と彼女は言いました。しかし、現在、研究者たちは、私たちの嗅覚がこれまで考えられていたよりもはるかに速く機能することを明らかにし、私たちが色の急激な変化と同様に匂いの急激な変化にも敏感であることを示唆しています。Zhou氏によると、私たちの嗅覚を探る上での主な課題は、1回の嗅ぎでさまざまな匂い物質を正確な順序で提示できるセットアップを作成することが困難だったことです。・・・・・・「目は口ほどにものを言い」と言うけれど、鼻はどうなんだろう。「鼻が効く」と言うのかな。その鼻が、けっこう敏感であるということが分かった。でも一つ一つクリアに嗅ぎ分けられるわけではないとのこと。一斉にクサイ。犬なんか嗅ぎ分けられるのかな。

紫金山・アトラス彗星は見えなかったが

十三夜の月は見えた

いよいよ宙が面白くなってきたね

秋・冬の星座ナンテ本を見ながら

星座の形を覚えようとするのだけど

認知機能テストみたいに

無理だとわかった

星座の物語はすんなりと

頭に入るんだけど

やっぱり昔話で育ってきてるから

目先のハウツウ本なんか

頭に入らないようにできてるんだろうか

先が思いやられるなぁ

まぁ

先はそんなにないのだが

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする