今週のレッスン、一応、ノルマのレッスン手記。練習してて、感じることなど。
・チェルニー40-35(右手の練習)
×。2回目なので、まだ×。
難曲ですね・・・。1週間単位ぐらいで見ると、確実に進歩はしているものの、まだまだ。
・ベートーヴェン「悲愴ソナタ1楽章」
×。教室のピアノで弾くと、どうしてこんなに駄目駄目なんだろうか・・・。
ピアノの違いで、弾き方やペダルの踏み方を、即座に変更できるような器用さもなく・・・。
3ヶ月目に突入しているのに、初歩的な譜読みミスもあったり・・・。
前半と後半の似た音形が混ざって、弾けなくなってしまったり・・・。
なかなか音楽にならない。
やっぱり、身の程知らずの無謀な挑戦だったかな・・・。
ベートーヴェンのソナタには、取り組んでいく順番があるんだと思うけど、
それなのに、いきなり三大ソナタの一角に挑んでる自分は、不遜だよな・・・。
でも、まあ、行けるところまで行ってみよう。
・細かくて速いスケールやトリルをきれいに弾くポイントは、とにかく力を抜くこと。
・チェルニー36番、恐ろしいや・・・。

音符の並び、百足が這ってるように見えてくる・・・。
・チェルニー40-35(右手の練習)
×。2回目なので、まだ×。
難曲ですね・・・。1週間単位ぐらいで見ると、確実に進歩はしているものの、まだまだ。
・ベートーヴェン「悲愴ソナタ1楽章」
×。教室のピアノで弾くと、どうしてこんなに駄目駄目なんだろうか・・・。
ピアノの違いで、弾き方やペダルの踏み方を、即座に変更できるような器用さもなく・・・。
3ヶ月目に突入しているのに、初歩的な譜読みミスもあったり・・・。
前半と後半の似た音形が混ざって、弾けなくなってしまったり・・・。
なかなか音楽にならない。
やっぱり、身の程知らずの無謀な挑戦だったかな・・・。
ベートーヴェンのソナタには、取り組んでいく順番があるんだと思うけど、
それなのに、いきなり三大ソナタの一角に挑んでる自分は、不遜だよな・・・。
でも、まあ、行けるところまで行ってみよう。
・細かくて速いスケールやトリルをきれいに弾くポイントは、とにかく力を抜くこと。
・チェルニー36番、恐ろしいや・・・。

音符の並び、百足が這ってるように見えてくる・・・。